808
2024/04/03 11:25
爆サイ.com 南東北版

山形高校野球





NO.9777453

山形が強くなる方法を考えよう②
合計:
報告 閲覧数 2808 レス数 808

#92019/09/06 05:53
この前提があるからだろうか? ヒラリーが選挙で使用した有名ポスターに対し、韓国内で批判が上がることはなかった。アメリカのどこかの街の片隅に描かれた旭日旗風の壁画には、激怒して集団行動を起こす在米韓国人でさえ静かだった。

 つまり、韓国が反発する旭日旗デザインは「形」が問題ではなく、それを使った主体が問題なのだ。これがこの問題におけるダブルスタンダードの根幹である。

 そして、韓国の攻撃を受けなかった対象を見てみると、ある「方向性」を感じることができる。免罪されるのは朝日新聞、ヒラリー。韓国の左派と繋がっているか、少なくとも友好的な関係にある人、団体ということだ。つまり、韓国左派の立場から見れば、「味方」だ。韓国の旭日旗批判の扇動にどのような勢力が関わっていたのか、透けて見えるようではないか。

[匿名さん]

#102019/09/06 06:02
東京オリンピックは朝日新聞の社旗を持って応援しよう!

[匿名さん]

#112019/09/06 07:06
2日発売の週刊誌「週刊ポスト」が韓国に対する差別と敵意をあおる記事を掲載した問題を巡り、発行元である東京都千代田区の小学館本社前で5日、市民による抗議活動が行われた。参加者は「ヘイト本で商売するな」といったプラカードを手に「デマと差別に基づく記事を謝罪し、雑誌を回収しろ」と求めた。

 都内の女性が4日夜にツイッターで呼び掛け、約150人が参加した。女性は「放置すれば差別が容認されたことになる。傷ついている人は大勢いて、怒っていることを可視化する必要があった」と話した。

 特集は「厄介な隣人にサヨウナラ 韓国なんて要らない!」と題され、「怒りを抑えられない『韓国人』という病理」との見出しをつけた記事もあった。同誌に連載を持つ作家をはじめインターネット上で批判が相次いだことを受け、同社は「配慮に欠けていた」などと謝罪したが、参加者はマイクを手に「差別と認めなければ本当の謝罪とはいえない」「ヘイトスピーチをしているのは一部のおかしな人ではない。大手の出版社までこんな記事を出し、売れれば何でもいいのか」と非難の声を上げた。

 近隣の出版社や書店の関係者も駆け付け、編集者の女性(63)は「仕事で関わった川崎の在日コリアンのことが頭に浮かんだ。あおられた憎悪の矛先が向かいかねず、知らんぷりはできなかった」と話していた。

[匿名さん]

#122019/09/06 07:13
普通の国は「自国の平和と繁栄のために、自分たちが何をすべきか」と考える。ところが、韓国はそうでなく「自国の平和と繁栄、生き残りのために、他国をどう利用するか」と考えるのだ。実に特異な国である。その表れが、現段階では反日運動にほかならない。

 それが行き過ぎると、しっぺ返しに遭う。日本の輸出管理強化は、まさにそれだ。韓国は日本と親密な経済関係を築いたからこそ発展してきたのに、反日運動を盛り上げて、日本を失いかけている。日本は韓国から遠ざかろうとしている。

 すると、韓国はGSOMIAを破棄した。これは韓国伝統の「他国を巻き込む戦略」から見れば、間違いだった、と言えるだろう。日本を上手に利用するには、日本との関係を維持しておかなければならなかったはずだ。

[匿名さん]

#132019/09/06 07:14
たとえば、ミサイル発射のような北朝鮮の重大情報をつかめなくても、GSOMIAを破棄した韓国は日本のせいにできなくなってしまうのだ。

 GSOMIA破棄は米国も怒らせ、自分たちの墓穴を掘る結果になってしまった。そうと気づいて、あわてて輸出管理強化とGSOMIA破棄の見直しを言い出した。それが、いまの局面である。

 輸出管理強化とGSOMIA破棄はまさに、韓国と日本が関係を薄めていく方向を向いている。そうであるとすれば、韓国には間違いであっても、日本には、それこそが望ましい。韓国が日本を利用しようにも、そうはいかなくなるからだ。

[匿名さん]

#142019/09/06 07:14
そこに気付いたからこそ、文政権は見直しを言い出したのかもしれない。「生き残るためには他国を利用する」という自分たちの「DNAに染み付いた伝統芸」を記憶の彼方から思い出して「対日関係を薄めるのではなく、逆に深める必要がある」と気付いた可能性がある。

 そうであれば、なおさら日本はその手に乗ってはならない。

 韓国の反日運動は「日本を巻き込む戦略」の裏返しにすぎない。悪口を言って、自分が有利になろうとするのだ。そんな反日運動を、日本が心配する必要はまったくない。逆に、親日運動が起きたところで、日本が感謝する必要もさらさらない。

 韓国は歴史的に日本に支援を求めたことも、逆に攻撃したこともある。いま文政権の韓国に近寄って、ろくなことはない。ここは、安倍政権がそうしているように、無視するのが一番である。

[匿名さん]

#152019/09/06 07:21
久保建英のように幼少期からレベルの高い地域で練習に励み、山形に帰ってくるといい

[匿名さん]

#162019/09/06 07:57
去年の金農、今年の星稜にヒントがある

[匿名さん]

#172019/09/06 22:34
サッカー
日本 2-0 パラグアイ

野球
日本 4-5 韓国

バスケ
日本 45-98 アメリカ

ラグビー
日本 7-41 南アフリカ

[匿名さん]

#182019/09/08 11:58
 英フィナンシャル・タイムズ(FT)は6日、日産自動車が韓国からの撤退を検討していると報じた。日韓関係の悪化が背景にあり、日本製品に対する不買運動で日産の現地販売が大きな打撃を受けていることが、撤退に向けた議論を加速させているとしている。

 FTによると、日産は世界での事業再構築の一環として、韓国で自動車の販売とマーケティング活動をやめることを検討しているという。

 日産は2020年3月期まで、本業のもうけを示す連結営業利益が4期連続で減少すると見込むなど業績不振に陥っている。7月には世界で約1万2500人の人員を削減する方針を公表。効率化に向けて、韓国事業の見直しも課題になっているとみられる。

 韓国輸入自動車協会によると、8月に新規登録された日産ブランド車は前年同月比87%減の58台にとどまった。高級車ブランド「インフィニティ」も68%減の57台。不買運動により、日本車全体で57%減と急減したが、日産は特に深刻な状況にある。

 会社法違反(特別背任)などの罪で逮捕、起訴された前会長、カルロス・ゴーン被告が、ルノーサムスン自動車の釜山工場に日産のスポーツ用多目的車(SUV)「ローグ」の生産を委託するなど韓国事業を強化してきた経緯がある。しかし、ゴーン被告は失脚。日韓関係の悪化が日産の韓国事業に追い打ちをかけている格好だ。

 日産の広報担当者は7日、「憶測記事にはコメントしない」と話した。

[匿名さん]

#192019/09/09 06:47
足元、左派系・文在寅(ムン・ジェイン)大統領の下で韓国経済が厳しい状況に追い込まれている。生粋の左派系政治家である文在寅大統領は、最低賃金の大幅な引き上げなどにより自国経済を疲弊させてしまった。その上、韓国の国力安定に欠かせない日米との関係にも、完全に背を向けている。

経済理論の観点から考えた場合、文政権の経済運営は、求められるものとは逆コースに向かっているように見える。本来であれば韓国は改革などを進めてアニマルスピリットを高め、成長期待の高い分野に経営資源が再配分されやすい状況を目指さなければならない。文政権下、韓国経済の先行きには、他国のことながら不安を感じる。

[匿名さん]

#202019/09/09 06:48
「財閥依存」がアダとなる

 韓国では、財閥系企業をはじめとする大企業と政府が一体となって経済の運営が進められてきた。この基盤整備に大きな役割を果たしたのが、故朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領だ。朴氏は財閥企業などを重用し、国家主導で重工業化の推進にとり組んだ。1960年代以降の韓国は“漢江(ハンガン)の奇跡”と呼ばれる高い経済成長率を実現した。

 朴政権下で形作られた韓国経済の特徴は、財閥系企業をはじめとする大企業が政府の支援を得つつ、大規模、かつ、迅速に設備投資を行い、製品を大量に生産することにある。その上で韓国は製品を輸出して世界の市場を席巻し、経済成長を実現してきた。この経済構造は、歴代政権が財閥企業を重視する大きな要因になったと考えられる。

 その例の一つとして、サムスン電子の半導体事業があげられる。1980年代から90年代、日米半導体摩擦が熾烈を極める中、サムスン電子はわが国の技術を取り込んだ。同時に同社は、迅速に大規模な生産体制を整備した。わが国がバブル崩壊の後遺症に苦しむ中、韓国は国全体で半導体などの生産能力を高め、世界のシェアを手に入れたのである。

 2016年以降、世界的なIT先端分野への投資増加や、中国政府による景気刺激策の発動を受けて、半導体を中心に韓国の輸出は増え、景気が上向いた。ただ、2018年以降、状況は大きく変わった。中国経済の減速や世界的な半導体市況悪化、米中の貿易摩擦をうけたサプライチェーン混乱等から財閥企業の業績は急速に悪化し、景気減速懸念が高まっている。

[匿名さん]

#212019/09/09 06:48
経済の実力を弱める文政権の経済運営

 気がかりなのは、文大統領の下、従来とは逆の方向に韓国の経済運営が進んできたことだ。文政権は、韓国経済の実力を削いでしまっているように見える。文氏は、労働組合や市民団体などを支持基盤とする左派の政治家だ。文氏は支持層への配慮などから、財閥企業などの経営を重視するのではなく、逆に企業経営の足かせとなる要素を増やしている。

 その一つに、最低賃金の引き上げがある。賃上げ率は2018年が16.4%、2019年は10.9%に達した。経済成長を伴わない賃上げが政府主導で実施され、韓国企業はコスト増加に耐えられなくなった。更に、文大統領は景気が減速する中で雇用などに関する規制を強化し、増税も行った。文政権の経済政策は企業経営を圧迫し、雇用を減少させてしまった。

 更に、文大統領は、歴代の政権が重視してきた日米との安全保障の連携にも背を向けている。トランプ大統領を筆頭に、米国からは文政権への失望が表明されている。一方で、文大統領は中国やロシアに目を向け窮状を打開しようとしているように見える。経済・外交政策が従来と逆の方向に向かう中、文政権が国を一つにまとめていくのは困難と考えられる。

 この中、韓国の企業は、国内を重視するか、相対的に成長期待の高い海外進出を進めるかを選択しなければならない。すでに海外に進出する企業は増えている。韓国政府が企業の経営力を活かして大規模かつ迅速に設備投資を行い、経済成長を目指すのは難しくなるだろう。世界経済の減速懸念が高まるに伴い、韓国経済は更に厳しい状況を迎える恐れがある

[匿名さん]

#222019/09/10 12:08
日本代表の永田裕治監督(55)によれば、「なかなか自己主張しないのに、自己主張してきた」という。6日の韓国戦に先発した佐々木朗希(大船渡)のことだ。

 マメができていたことを隠して先発マウンドへ。様子を見に来た永田監督に、この回は投げ切ると主張したばかりか、ベンチに戻ると続く二回も投げられると申告したという。岩手大会決勝に投げられず不完全燃焼。今回のU18W杯が高校生活最後の桧舞台だったことを考えれば、投げたいと自己主張した気持ちは理解できても、今大会を境にプロ側の評価が落ちたのは間違いない。

「そもそもこの時期にマメができるなんて、あり得ません」と、セ・リーグのさるスカウトがこう続ける。

「プロを目指す高校生であれば、日頃からコンスタントに投げ込みもするし、3年の夏の大会前には指先もガチガチに硬くなっています。ところが佐々木は、まだ160キロに耐えられる体ではないと連投を避けてきたばかりか、投げ込んでもいない。仮にプロに入ったとしても、鍛え方が難しいのですよ。しばらくはボールを握らないトレーニングに軸足を置くことになるでしょうけど、場合によっては下半身ができあがっていないと、ランニングすら制限される可能性もある。投げることに関して言えば、まさにゼロからのスタートになるわけで、このくらい経てば一軍で投げられるようになるという計算が立たないのです。佐々木の評価は、かなり難しくなりましたね」

 4月の代表合宿では163キロをマーク。先の大学日本代表との壮行試合でも、速球と落差の大きなフォークで年上の大学生たちをキリキリ舞いさせた。おまけに、コントロールも良い。ケタ外れの素質があるのは誰もが認めるところでも、それがいつ開花するか分からない。プロ側がクビをひねるのも、当然といえば当然だ。

[匿名さん]

#232019/09/10 12:09
■40人で150人前の焼き肉を平らげた

「初めての外食でしたから、メチャクチャおいしかったです。10人前は食べました」

 選手のひとりがうれしそうにこう言った。

 決勝ラウンドのカナダ戦を控えた4日夜、U18日本代表は渡韓後、初めて夜の街へ繰り出した。

 釜山広域市にある宿舎からほど近い焼き肉店。この界隈では超がつく有名店で、グルメサイトの評価も高く、旅行客にも人気だ。店内には韓国著名人のサインがズラリ。テーブル席に加えてオープンテラス席も備えたその店で、選手、首脳陣、スタッフを合わせた総勢40人が焼き肉を胃袋に詰め込んだ。代表スタッフの話。

「佐々木と奥川(星稜)は4人席に、飯塚(習志野)、宮城(興南)とともに座った。宿舎の食事が口に合わないせいか、選手はとにかく肉を食べ続けた。七輪で焼いた肉をサンチュで巻いたり、ご飯と一緒に食べたり。牛と豚を含めて肉だけで約150人前ほど平らげ、キッチンには空の皿が山積みになっていた。大人たちはビールも解禁。打撃部門を担当した小針コーチ(作新学院監督)が、締めの挨拶で『一丸になってやろう』と何度も連呼。予選ラウンドは4勝1敗だったものの、ダブルエースの佐々木と奥川を欠く中で苦戦が続き、それぞれがストレスをため込んでいたのかもしれません」

 決起集会は1時間45分ほどでお開きに。この店の肉は一番高い牛カルビで1人前1万1000ウオン(約1000円)。飯や酒を含めると、ざっと見積もって総額200万ウオン(約18万円)の宴だった。

[匿名さん]

#242019/09/10 12:10
選手に総スカンを食らった永田監督のヘボ采配

「バカな采配をしておいて、ミスをしたら選手のせいと言わんばかりに怒鳴り散らし、ダメだと判断された選手は干される。僕らはミスをしたくてしているわけじゃない。なんでそこまで言われなきゃいけないんですかね」

 ある選手は永田監督に関して、こう吐き捨てた。ハンドリングに不信感を抱いていた選手は、1人や2人じゃなかった。

「君たちにはプロフェッショナルなプレーを求める。二度、ミスをしたら許さない」

 永田監督は日本で合宿中のミーティングで、選手たちにこう言った。実際、ミスをすると「やることやれや!」と大声で怒鳴りつけた。

 大会期間中は球場から宿舎に戻るバスの車中で「14万人の代表という自覚のないヤツはユニホームを脱げ」とも言った。それを聞いて「本当にユニホームを脱ごうと思った」と言う選手もいたくらいだ。

「選手は常に緊張状態でプレーしていた。決勝ラウンドのカナダ戦では荒れ球の投手相手にセーフティースクイズを指示して失敗。守備では8試合で9失策。内外野とも選手は本職ではないポジションを任された上に、連係プレーすらままならない状態のまま本番に突入した。大会期間中は悪天候によるグラウンド不良が重なり、いよいよ選手たちは追い込まれた。過度のプレッシャーから大会中にイップスになった内野手もいたほどです」(某球団スカウト)

 永田監督は7日の豪州戦に負けても3位決定戦に出られると勘違いしていたそうだ。情報漏洩を警戒したのか、コーチに先発を明かさないこともあったし、継投も行き当たりばったりだった。

「攻撃! 攻撃!」

 5位惨敗が決まった豪州戦。1—4でリードされた最終回の攻撃ではこう言って選手にゲキを飛ばしたが、具体的な打開策を提案したわけではなかった。

 そもそも選手の大半を自分の意向で選んでおきながら「(自分は)あくまで主導する一員。僕が選んだらまた違ったかも……」と言ったから、保身と受け取られても仕方がない。

[匿名さん]

#252019/09/10 12:10
■日当2000円で次期監督選びは難航必至

 関係者の話を総合すると、永田監督をはじめ首脳陣の日当は1日2000円。8月22日の合宿初日から9月9日に帰国するまで計19日間の“手当”は、しめて「3万8000円」。日本代表の監督やコーチは、まさしく名誉職である。

 だから、よほどの金持ちか、現役の指導者か、永田監督のように報徳学園の職員として給料を保証されている立場の人でなければ、引き受けるのは難しいという。

「次期代表監督候補には今年の春のセンバツで優勝し、来年3月で監督を退任する東邦の森田監督が挙がるでしょう。選手選考のために全国を視察する必要があり、現役を退いた人でないと、時間的余裕がないからです。ただ、森田監督は来年3月で学校自体を定年退職すると聞いた。永田監督とは違い、給料面でどうなるか……。プロ野球出身者はプロアマ規定が横たわるし、なり手を探すのは難しい」とは、高野連関係者だ。

[匿名さん]

#262019/09/10 12:14
チョ氏が法相に就任したことに、コメンテーターでジャーナリストの青木理氏(53)は「韓国っていう今の国のありようっていうのが映し出された」とし、「10時間記者会見したんですよ。14時間、聴聞会やったんですよ。ある種の手続きとか建前っていうのは、きちんと尽くすんだと。それこそが正義なんであるというような、民主主義のありようとか政治のありように対する、正義のありようっていうものに対する、こだわりっていうのが強いんですよね」とコメント。

 一方「日本はどうかと言えば、森友学園・加計学園の問題でも証人喚問は出来るだけしないように、しても何も言わないように。あるいは口利き疑惑が起きても入院して会見もしないで、いつの間にかうやむやにしちゃうのが日本の政治」と指摘し、「どっちがいいか悪いかって言えば、僕は答えは明かだと思うんだけれども」とした。

 悪化する日韓関係には「韓国が過去の歴史とかにこだわって、日本に何とかしろって言い続けるのは、韓国の政治とか建前とかっていう正義を求めるっていう、あるいはきちんと手続きを尽くせっていう。韓国の今の国民性みたいなのがある。日本はどっちかというと、もううやむやにしちゃえよ、ごまかしちゃえっていう方向に行くっていうのが、今の歴史問題の対立なんかにも非常に映し出されているところがあるなって思いながら見てました」と見解を示した。

 「だから非常に日本とは違うし、これが韓国のいいか悪いか、好きか嫌いかは別として、今の韓国の政治のありよう、国民の目線っていうことなんでしょう」と言及した

[匿名さん]

#272019/09/11 10:56
11日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜・前8時)では、安倍晋三首相(自民党総裁)が11日発足の改造内閣の人事を特集した

 スタジオには政治ジャーナリストの田崎史郎氏が出演。今回の人事で「対韓シフトを強化した」と指摘し「今まで甘やかしたものから甘えの構造からの脱却をはかるんだと、それが政府の考え方」と解説した。この意見にコメンテーターで同局の玉川徹氏は「甘えの構造からの脱却の未来に何を見ているんですか?韓国とずっと対立していくっていうことでいいっていう未来を見ているんですか?」と尋ねた。

 これに田崎氏は「それは今までの甘えの構造からの脱却した先に何があるか分かりません」と返したが、玉川氏は「そこを見てないと手前の方針って決められないじゃないですか?」と疑問を投げかけた。この問いに田崎氏は「それは韓国側がどう変わるかっていう問題もありますでしょ?」と聞き返すと玉川氏は「韓国は変わらないですよ。人の国なんか変わらない」と応じた。

 このコメントに田崎氏は「どっちが悪いかっていうことですよ。請求権協定を平気で破るような行為に出る。日韓慰安婦合意は事実上なくしちゃう。そういうことをやる国とどう対処するかということです」と指摘したが玉川氏は「例えば拉致問題は安倍総理の官房副長官からのずっと念願ですけれど、北朝鮮とも今こんな状態ですよ。韓国というパイプもなくなってそこの問題、どう解決するんだっていう話にもなってくるし。一体どんな未来を韓国と対立する未来を見ているんだろう?」と同じ問いを繰り返したが田崎氏は「対北朝鮮における韓国の役割ってこの政権から見ると低いんです。すでに米朝に移っている。米国を頼りにした方がうまくいく」などと応じた。

[匿名さん]

#282019/09/11 10:57
これに玉川氏は「それこそ米国にべったり頼っていてすべての問題をですよ。米国が永遠にトランプ政権が続くわけでなくトランプ政権じゃなくなった時に元のような状態に戻ったとしたら、それでまたはしご外されるわけですよね、すべて米国に頼っていればいいっていう未来じゃなくて、日本は日本で韓国と向き合うっていうビジョンが特に僕は見えてこない」と指摘したが田崎氏は「繰り返しになりますが日韓請求権協定と違う事やっているのは韓国なんです」と返した。玉川氏は再び「それは短期的に起こったとしても将来的に仲良くなる未来を見ているんですか?」と尋ねたが田崎氏は「それは韓国と仲良くして日韓の訴訟を差し押さえやってますよね、それに対して応じていけっていう話ですか?」と迫ると玉川氏は「いやいや、それが短期的にどういうっていう問題よりも長期的に何を見ようとしているのかわからないから僕は聞いているんです」と繰り返した。

 この問いに田崎氏が「長期的には隣の国ですから関係が切れないようにやっていくんです。でも今この時点では強硬に出るほかない」としたが玉川氏は「それで未来もそのままで行くと思っているんですか?」と食い下がると田崎氏は「今は原則を維持したままやっていくしかない」と応じた。

 白熱した議論にスタジオは静まり返り緊迫した空気が流れた。平行線をたどる議論に司会の羽鳥慎一アナウンサーが「お取込み中ですがいったん、CMに行ってよろしいですか」と割って入りCMに入り議論は終わった。

[匿名さん]

#292019/09/11 11:36
気持ち悪。

[匿名さん]

#302019/09/11 12:15
8月22日に履正社(大阪)の初優勝で幕を閉じた、第101回全国高等学校野球選手権大会。大会期間中、スポーツナビの高校野球ページにも多くのアクセスがあった。本記事では、都道府県別のアクセス数を見ることにより、「都道府県別での高校野球熱」を測っていく。算出方法は、都道府県別のアクセス数を総務省統計局の「都道府県別人口と人口増減率」データ内にある、平成29年の推計人口で割り、平均の数字を50として偏差値を出している。

 1位となったのは、関東第一高校が代表校だった東東京。ちなみに、東京都は東西の2校が出場しているため、東京からのアクセス数は4試合を戦った関東一(東東京)と、2試合を戦った国学院久我山(西東京)を2対1の割合で配賦している。東東京が1位、西東京が6位になった理由としては、東京以外の県に住んでいる人が東京からアクセスした際にも東京からのアクセスとしてカウントされるため、大規模のオフィスがたくさんある東東京の昼間人口が多いことも、大きな理由として考えられるだろう。

[匿名さん]

#312019/09/11 12:16
 2位には大阪府、3位には石川県が入った。言わずもがな、大阪府の代表校は優勝校・履正社、石川県の代表校は準優勝の星稜。決勝を戦った2校の所属エリアが2、3位に並ぶ結果となり、やはり勝ち進むことで多くの地元ファンが注目して速報やニュースを見守っていたことが分かる。

 4位には富山県、7位には福井県がランクイン。富山県代表の高岡商、福井県代表の敦賀気比はそれぞれ3回戦で姿を消しているが、今回の決勝は前述の星稜によって「北陸勢初の優勝」がかかった試合でもあった。同じ北陸勢を応援する富山、福井県民のアクセスも多かったことを物語っている。

 5位に入ったのは宮城県。代表校の仙台育英は初戦の飯山(長野)戦で、春夏合わせて東北勢史上初となる20得点を記録するなど、猛打で8強に進出。今年こそ地元県民からの「白河の関越え」の期待が多かったことが推測される。

 9位の神奈川県は今回出場した東海大相模をはじめ、横浜、桐光学園、桐蔭学園、慶應義塾など、県内に強豪がひしめく高校野球の激戦区。東海大相模高校は3回戦で敗退したが、まさに県内の高校野球熱の高さが表れている。

 10位の福岡県は九州出身者が多く集まる。代表の筑陽学園は初戦で敗退し、今年の九州勢は海星(長崎)のベスト16が最高だったが、野球熱の高いエリアとして多くのアクセスがあったと言える。

[匿名さん]

#322019/09/11 12:17
最後に興味深かったのは、8位に入った愛知県。出場した誉は開幕戦で敗退しているにもかかわらず、トップ10に入っている。大会期間中にはベスト4に進出した隣県の中京学院大中京(岐阜)が、愛知の名門・中京大中京と名前が似ていることから、間違える人が続出しているというニュースがあった。さらに、「中京学院大中京」は、実は直線距離では岐阜市よりも名古屋市の方が近い。名古屋市に近いことから来る親近感なのか、それとも愛知県民も「中京大中京」と勘違い(?)していたからなのか、多くの愛知県民が関心を持ってスポーツナビにアクセスしていたという結果だった。余談ではあるが、「中京学院大中京」は20年に以前の「中京」に校名を改称することが決まっており、その後はこうした間違いはなくなると予想される。

 各地区から代表が選出され、自分の出身や居住エリアの代表が敗れてしまった後は近県・同地域の代表を応援するなど、郷土愛が表れるという高校野球。今回の都道府県別アクセス数調査は、それを数字で如実に表す結果となった。

[匿名さん]

#332019/09/12 12:44
鶴岡東は夏王者で地区予選を免除された。鈴木喬主将(2年)が4地区の第1代表校抽選で1番札を引き、新チーム公式戦初戦は2回戦からの登場となった。

夏のレギュラーは2人だけ。約10戦の練習試合をこなし、経験値アップに努めてきた。鈴木主将は「練習も試合と同じ意識で取り組んできました。目標はセンバツに出ること」と2季連続甲子園を目指す。

[匿名さん]

#342019/09/13 05:42
マイノリティーの人権保障や反差別に取り組む複数の市民団体は12日、メディアの「『嫌韓』扇動」に抗議する声明を発表した。韓国を敵視し、憎悪をあおるテレビ放送や雑誌の出版が相次ぎ、在日韓国大使館に銃弾が送りつけられるヘイトクライム(憎悪犯罪)が起きたことへの危機感から行動を起こした。

 声明は「韓国に対する日本政府の対応やそれと連動した報道や出版が日本社会の中の『嫌韓感情』をたき付け、在日コリアンや日本に暮らす移民、マイノリティーの人権と尊厳を脅かしている」と批判している。

 NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」などは都内で会見を開き、切迫した状況を訴えた。

 書面でコメント寄せた在日3世は「韓国政府を『反日』とやゆする報道が繰り返され、『出自が原因でひどい目に遭わせられるかもしれない』という気持ちが日に日に強まっている。離れて暮らす両親に『金』の表札を外すよう言った」。在日2世で「民族差別と闘う神奈川連絡協議会」の金秀一さんも「在日の先輩に『何かあったら在日が最初に殺される』と言われてきたが、そう思わざるを得ない状況だ」と話した。

 外国人人権法連絡会の師岡康子弁護士は「自分たちの報道が在日の人たちの生活に恐怖をもたらしていると認識すべきだ。特定の国の人を愚かだ、敵だとあおって攻撃するのがヘイトスピーチの本質で、それが今まさに行われている。マスコミにはこうした風潮を批判し、ヘイトを許さない報道をしてほしい」と求めた。

[匿名さん]

#352019/09/13 06:19
 9月1日から韓国で行われた野球のU-18W杯。日本代表はグループステージを1位で突破したものの、スーパーラウンドで韓国、オーストラリアに敗れ5位という結果に終わった。佐々木朗希(大船渡)、奥川恭伸(星稜)、西純矢(創志学園)など過去最強と言われる投手陣を擁しながらも、決勝はおろか3位決定戦にも進出することはできなかったわけだが、この結果に対して批判の声は少なくない。では、優勝に向けて日本代表が本当にやるべきことは何だったのか。改めて検証してみたい。

 そんな折、8月30日に韓国で野球のU-18ワールドカップが開幕した。ところが、その直前、日本高校野球連盟(高野連)が「韓国入りする際に着用するポロシャツはJAPANや日の丸のないものにする」と言い出して、大きな物議を醸した。何故、こんなことになったのか。

「韓国の国民感情に配慮して、日本を前面に出すのはやめようと思っている。無地のポロシャツで行くと。準備はしておいた」

 8月27日、高野連の竹中雅彦事務局長が報道陣にこう説明した。選手たちの安全を大義名分に、対応策を打ち出したというのだ。

[匿名さん]

#362019/09/13 06:20
これまで日本代表チームは、試合のユニフォームだけでなく、移動で着用するポロシャツにも日の丸があしらわれていたが、白い無地のポロシャツなんて、前例がない。27日の夜に報道各社がそのことを相次いで報じると、SNS上で高野連に抗議が殺到した。

 登山家の野口健氏は、ツイッターでこう高野連を批判した。

「日の丸を隠さないと日本代表選手を守れない」というのならばそんな危険なところに行くべきではない。日本代表が日の丸を隠してまで。日韓関係に配慮って意味わからん。ならば韓国代表は韓国国旗をユニフォームから外す? 片方だけが外すという事が果たして未来志向なのか?〉

果たして「日の丸を隠す行為」が韓国に対し配慮している行為なのだろうか? 韓国からすれば「日の丸をつけていれば日本代表選手に危害を加える」と日本サイドに思われている事自体が「侮辱されている」と捉えるだろう。また日本を代表し戦う日本選手にコソコソさせるのは極めて失礼。大人達、情けない!

[匿名さん]

#372019/09/13 06:21
さらに事態を混乱させたのは、高野連のその後の対応である。

 28日の昼前、日の丸なしのポロシャツについてスポーツ庁の担当者が高野連に事実確認の連絡を入れると、慌てた高野連の八田英二会長が韓国に帯同した竹中事務局長に、日の丸入りを指示。日の丸のロゴが入ったウエアを着用させたのである。

 柴山昌彦文部科学大臣は28日、自身のツイッターで、こう語っている。

〈ユニフォームには日の丸があり、日の丸のないポロシャツについても、以後替えて日の丸のある物にするとのことです〉

まさに“過剰反応”

 高野連の奥島孝康前会長は、一連の騒ぎをどう見ていたか。法学者である奥島前会長は、早稲田大学総長を務め、現在、白鴎大学学長、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟理事長。高野連会長は2008年から15年まで務めた。

「おかしいですよ。日本の代表チームが日の丸をつけないなんて、びっくりしました。最初、僕は、試合中も日の丸をつけないのかと心配していたのです」

 と、呆れるばかりだ。

[匿名さん]

#382019/09/13 06:22
「日本人なのに、日本人を名乗らないようなものでしょう。日の丸なしのポロシャツで入国するなんて、今までに例がありません。日の丸が駄目というのであれば、日本の代表チームは韓国へ行くべきではありませんよ」

 竹中事務局長はどんな人物か。

「彼は、高校の教員をずっとやってらして、それから高野連に入ったのですが、人柄は立派な方です。今回のことは、考え過ぎたのでしょうね。過剰反応、まさにそれですよ。出入国の際に日の丸なしのシャツを着用ということですが、一言でいえば、それは無国籍で入国するようなものですよ。何を考えているんだろうなと思いました」

 スポーツ庁からの連絡で、一転、日の丸入りのポロシャツにしたことについては、

「これもおかしい。日の丸なしは、会議で決めた事なんでしょうが、簡単に覆すなんてね。何をしてるんだと言いたい。日本の代表チームなんだから、堂々と日の丸をつけて、バシッと行って欲しかったです」

 日本代表チームが、試合会場である機張現代車ドリームボールパーク(釜山)で練習を行った際、韓国の警察官が選手たちの警備にあたった。代表チームがバスで移動する際も、パトカーが先導、球場入りするときは、4台のパトカーが出動する物々しさである。大会の主催者であるWBSC(世界野球ソフトボール連盟)が韓国側に日本代表チームの警備を要請したという。スポーツに政治の話を持ち込むと話がややこしくなるだけである。

[匿名さん]

#392019/09/13 19:48
農野連
農業高校野球連盟
会長 金足農業校長

[匿名さん]

#402019/09/14 12:38
橋下徹氏が、悪化の一途を辿る日韓関係に言及した。

 橋下氏は「日本は韓国を併合した側だし、韓国は日本に併合された側。日本が韓国を統治するための役所である朝鮮総督府の庁舎をどこに建てたか、知っていますか?それは景福宮という、李氏朝鮮の王宮の敷地だった。それは韓国の人たちは怒るよね。日本で言えば皇居だ。もし敗戦後、GHQが皇居で同じことをしたら、日本人はどう思ったかね?当然、怒っただろうし、今でも“アメリカ、こんちくしょう!“という気持ちが残ったと思う。ほとんどの日本人は知らないと思うけれど、韓国ではこういうことを教わっているから、感情的になるのはしょうがない。でも、こういうことを言うと、すぐ“韓国側に立ちすぎだ“とか言われる。もう、この話をしている時点で、“橋下は売国奴!“と言われていると思う。一方で、僕は日韓併合は合法的なものだったと思っているし、お金を出して韓国のインフラを整備し、近代化させたことは事実。日本が1965年の日韓請求権協定で渡した5億ドルによって韓国が経済発展したことも間違いない。だけど、今までの日本の教育では日韓併合は悪いことだったから、韓国を近代化させたなんて言ったら大問題。政治家ならクビ飛ぶ」と指摘。

[匿名さん]

#412019/09/14 12:38
その上で「僕の子どもは韓国のアイドルが大好きで、テレビでずっとMV観ている。そういう姿を見ていると、次の世代にギスギスした関係を引き継ぐ必要はないと思う。ただ、歴史認識の問題というのは絶対に一致しない。お互いに“言っていることはわかる。だけど、俺たちの考えはこうなんだ。でも、未来の世代には責任を押し付けないで行こうよ、侮辱はやめよう、損をするようなことはしないようにしよう“と言い合える関係になればいいと思う。それが今は罵り合いになっちゃってるから。でも、今の日本の政治家はこういう話をすることすらできないと思う。世論は“韓国に対しては強気に行け!“となっているから。それでも両面があったということも含め、我々は我々の立場を主張していくしかない。それこそ小泉進次郎さんにも言ってもらいたい。進次郎さんが言えば、ある程度は収まると思うし、そういう力を持っている」と話した。

[匿名さん]

#422019/09/14 15:09
今夏甲子園王者の履正社が新チームの公式戦初戦となる大阪大会1回戦に臨み、八尾北を30−0の五回コールドで下した。元阪神の関本賢太郎氏の長男で主将の関本勇輔捕手(2年)は「5番・捕手」で出場し、2本塁打を含む4安打11打点。来春のセンバツ出場へ好スタートを切った。

 初回、2点を先制し、なお無死一、二塁で、関本が右中間に豪快な3ラン。さらに打者一巡の猛攻で8−0となり、2死満塁で巡ってきたこの回2回目の打席では走者一掃の右越え三塁打を放った。

 二回にも2ランを浴びせるなど一人で11打点の大活躍。「(点差が開いても)集中力は切れなかった。後ろにつなぐという気持ちが出ていたと思う」。チームは15安打で30得点。星稜・奥川を打ち崩した強力打線は、新チームでも健在だ。

 「日本一のプレッシャーはもちろん覚悟しています。自分たちの野球ができるように、一人も違う方向を向かないように、しっかり引っ張っていきたい」。頂点の景色を見せてくれた先輩たちの思いを受け継ぎ、大きく成長してみせる。

[匿名さん]

#432019/09/14 15:11
 大阪桐蔭が秋季大阪大会の初戦に臨み、19安打4本塁打で渋谷に5回コールド勝ちした。

 初回、吉安遼哉捕手(2年)の中前適時打、西野力矢三塁手(2年)の2点二塁打、船曳烈士左翼手(2年)の左越え2ラン、上野海斗中堅手(2年)の中越えソロで6点を先制した。

 2回は西野の適時二塁打、前田健伸一塁手(1年)の右犠飛、上野の左前タイムリー、藤江星河投手(2年)の2点三塁打で5点を追加した。

 3回は上野の2点二塁打、伊東光亮遊撃手(2年)の右中間3ランなどで6点を加えた。4回は仲三河優太右翼手(2ラン)の右越え2ラン、加藤巧也二塁手(2年)の2点タイムリーなどで7点を追加した。

 西谷浩一監督(50)は「夏はじっくり練習できた。みんな気持ちも高まってやってくれた」と、及第点を与えた。今夏の甲子園はライバルの履正社が初めて全国制覇した。「同じ仲間、同じ大阪でやっているチームが優勝したということは、しっかりこの秋は頑張りたいという刺激にはなっていると思う」と、切磋琢磨(せっさたくま)していくことを誓った。

[匿名さん]

#442019/09/16 06:10
学法石川(福島)が秋4連覇中の聖光学院を7回コールド10−2で下し、準々決勝に進出した。

1−1で迎えた3回裏に茨木響也内野手(2年)が勝ち越し2点本塁打を放つと、5回には5安打と相手のミスに乗じ6点を奪って勝負を決めた。

試合後、わずか5メートルの距離で始まった両監督のインタビューが、福島での衝撃の大きさを象徴していた。20人ほどの報道陣に囲まれる聖光学院・斎藤智也監督(56)を横目に学法石川・佐々木順一朗監督(59)は、「僕は3人。これが福島ですね。負けた方が多くの人に囲まれる、恐ろしい光景を見ました」とうれしそうに笑った。

絶対王者との対戦を前に選手にはまずスコアボードを向かせ、「聖光学院対学法石川だよ。どう考えても楽しいよな」と緊張を和らげた。「技術と違い、姿勢には好不調の波がない」。試合中は自ら笑顔を絶やさなかった。初回、初球のスローカーブを本塁打された佐藤日は「この球は打たれて当然と、すぐに切り替えられた」。佐々木監督は「浮ついた感覚を本塁打が止めてくれた。現実は厳しいんだよ心構えができた」と逆に幸運ととらえた。1回裏にすぐに同点。3回に値千金弾の茨木は「みんなに盛り上げてもらって打てた。『楽しめ』という監督の言葉を全員で最後まで実践できた」と満足感を漂わせた。

仙台育英時代は、斎藤監督と10度対戦し7勝3敗。昨年11月に就任し、ようやく実現した福島での初対決だった。甲子園出場の聖光学院は支部予選免除で「クジを引いてからワクワクが止まらなかった。うちは1回勝って、相手はぶっつけ本番という一番チャンスがあるパターン」と横綱相手にひそかにシナリオを描いていた。5回には5安打と暴投などで6得点。新チーム初公式戦となった聖光学院のミスも逃さなかった。

99年の夏を最後に甲子園から遠ざかる。「聖光のためにもここからしっかり戦わないと。この勝利で1ランク上がると期待している」と成長を期待する。佐藤日は「聖光を倒すために入学して、こんなに早く目標を達成できてビックリ。でもこの勝利はここまで。次からの1戦1戦をしっかり戦いたい」とその気になって聖地に向けて駆け上がる。

[匿名さん]

#452019/09/16 06:33
ホント高校野球は監督が全てだよなあ

[匿名さん]

#462019/09/16 12:58
ナゲー
スルーしたや

[匿名さん]

#472019/09/17 05:47
全国各地で開催されている秋季大会。すでに今夏の甲子園を沸かせた8校が15日までに姿を消していたが、新たに北照と日本文理が姿を消すこととなった。
 南北海道代表の北照は、夏の小樽支部2回戦で姿を消した岩内に打ち合いの末に6対8で敗れる結果となり、選抜は厳しくなった。

 また新潟代表だった日本文理は16日が新チーム初戦。相手は夏の新潟大会決勝で対戦した東京学館新潟。夏は12対3で快勝したが、秋は接戦の末に敗れた。さらに筑陽学園を倒した福岡大大濠も、4回戦で春の九州王者・西日本短大附の前に及ばずに姿を消した。

北海道 北照 6ー8 岩内 支部予選 2回戦
青森 八戸学院光星 3ー10 東奥義塾 1回戦
福島 聖光学院  2ー10 学法石川 2回戦
秋田 秋田中央 3ー4 能代松陽 2回戦
愛知 誉    0ー1 名古屋国際 1回戦
岐阜 中京学院大中京 5ー6 岐阜聖徳学園 2回戦
新潟 日本文理 5ー7 東京学館新潟 支部予選 2回戦
福岡 筑陽学園 4ー6 福岡大大濠 2回戦
福岡 福岡大大濠 1ー4 西日本短大附 4回戦
広島 広島商 4ー5 広島新庄 2回戦
大分 藤蔭  0ー4 日田 1回戦

[匿名さん]

#482019/09/17 06:45
竹本直一科学技術担当相は16日、ウィーンで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会で、韓国が東京電力福島第1原発から出る放射性物質を含んだ処理水をめぐり環境への憂慮を示していることなどについて「科学的根拠に基づかず、復興に水を差す」と批判した。


 竹本担当相は演説で、韓国の名指しは避けつつも「廃炉・汚染水対策に対し、事実や科学的根拠に基づかない批判を受けることもある。公正かつ理性的な議論を強く望む」と強調。さらに、日本産食品についても「科学的根拠に基づかず輸入規制を維持する国・地域があり、被災地の復興努力に水を差している」と規制撤廃を求めた。

 韓国はIAEAに、処理水の海洋放出による環境への影響を懸念する書簡を送付。今回の総会でも、国際社会に積極的な対応を訴えていく方針だ。 

[匿名さん]

#492019/09/17 06:56
日大山形をオール山形選抜プラス関西助っ人にする

[匿名さん]

#502019/09/17 07:10
日大山形と東海大山形の決勝が一番盛り上がる

[匿名さん]

#512019/09/17 17:59
山形野球なんぞ盛り上がらん

[匿名さん]

#522019/09/18 07:37
日本人を蹂躙する朝日新聞不逞鮮人記者 金漢一

「日曜日は仙台の繁華街で日本人狩り」

2〜3人で仙台市内に繰り出し、2年生はお目付役として1年生に「アイツをやれ」とか 目配せしたり・・・
日曜日に1年生が寮内にいたら先輩に「なぜ街に出て日本人を狩らないのか」と聞かれる
端から見てても気の毒なほど日本人をボコボコにしてるヤツもいるし、回し蹴り一発で決めるヤツもいる
相手が前かがみに倒れると、殺してしまったかと、さすがにビビるそうだ
先輩から命令されてやっていることが多いので、2〜3人とカツアゲしても目標額に達しないと焦ってくる
なかには給料袋のまま、数十万円もカツアゲしてくる勇者もいる
「おまえそれはひどいんじゃないか?」
「チョッパリにはなにしてもかまわねえ」
警察に捕まった朝高生も、呼び出された先生も、我々朝鮮人を強制連行した日本政府が悪いんだと、話を政治問題に振り向けると、バカな仙台の警察官達は、黙りこくってしまい、お目こぼしされる

[匿名さん]

#532019/09/18 07:42
朝日ってこんなやつが記事書いてるのか
そりゃキチガイ新聞になるわなwww
めんどくさいからオリンピックは朝日の社旗を持って韓国を歓迎しよう

[匿名さん]

#542019/09/18 07:53
>>52
そういや高校の時に仙台朝鮮中学の出身者いたな。
あだ名が朝鮮雑技団だった。
よく遊びでチョークスリーパーかけたわ。

[匿名さん]

#552019/09/19 03:45
何の自慢だ!糞が

[匿名さん]

#562019/09/19 06:13
頑張れ田舎野球

[匿名さん]

#572019/09/19 06:45
山形県の高校野球とか笑える

[匿名さん]

#582019/09/20 20:42
地元民でも十分に戦えることが出来そうな岩手、秋田、山形を見習うべき。

[匿名さん]


『山形が強くなる方法を考えよう②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL