1000
2019/09/04 07:28
爆サイ.com 南東北版

⚾️ 山形高校野球





NO.7509207

山形が強くなる方法を考えよう
潜在能力は東北一だが強さは東北で5番目(最弱は秋田)。
どうすれば強くなるのか考えよう。
報告閲覧数1543レス数1000
合計:

#9512019/08/28 10:28
山形が強くなるには日大の役割が大きい!
鶴東だ羽黒だ言ってるうちは絶対に強くならない!
日大に全勢力を集中して戦う事が必要!!

庄内のインチキ野球にかまけてる場合ではない!

[匿名さん]

#9522019/08/28 10:30
外人部隊は勝てても2回戦、3回戦までだからね。
プロ入りした光星の田村北條世代は別として。

[匿名さん]

#9532019/08/28 10:34
日大の役割が大きい?
庄内のインチキ野球にかまけてる場合ではない?
勝ってからぼさけドアホ!

[匿名さん]

#9542019/08/29 07:48
仙台育英や東北高校みたいに全国準優勝🥈してから言うべき日大知名度低い宮城に比べて

[匿名さん]

#9552019/08/29 08:01
ベスト4たった1回ww 春夏合わせて何回出場してるの❓
WWW WWW WWW WWW WWW

[匿名さん]

#9562019/08/30 09:05
>>953
他に方法あるか?
日大こそ山形野球の希望だろ?

庄内の糞野球にはウンザリだ!

[匿名さん]

#9572019/08/30 13:12
日大の野球はもう終わったんだよ
いつまで過去の夢見てんだよ

[匿名さん]

#9582019/08/30 17:06
80年代辺りから甲子園常連だったはずなのに、
中々勝てなかったからね。
山形内弁慶だったって事だわな。

[匿名さん]

#9592019/08/30 17:18
日本対スペイン戦で決勝打を放つ遠藤成
秋田のポテンシャルは恐ろしい
山形ではまず考えられないし代表1人もいない

[匿名さん]

#9602019/08/30 17:23
>>957
それなら山形の野球も終わりになる。
庄内勢は甲子園で勝てる感じがしない。

[匿名さん]

#9612019/08/30 17:40
羽黒がベスト4まで行ったの忘れてるだろ

[匿名さん]

#9622019/08/30 17:44
山形勢が仮に決勝戦いくとしたら夏の選手権ではなく
センバツ辺りかもね
まあ厳しいかもですけどね、、、

[匿名さん]

#9632019/08/30 21:47
目標が甲子園出場だからだよ。
よそは甲子園で優勝目指してる。
根本的な問題

[匿名さん]

#9642019/09/01 05:41
中々厳しいね

[匿名さん]

#9652019/09/01 07:49
近い将来は少子化で全国代表制じゃなくなると推測

[匿名さん]

#9662019/09/01 08:10
秋田と合併すればいいんだよ
秋田のポテンシャルは無限大

[匿名さん]

#9672019/09/01 08:13
確かに!秋田は良いチーム多いよね

[匿名さん]

#9682019/09/01 09:16
U-18代表の遠藤選手な凄い良いね

[匿名さん]

#9692019/09/01 10:22
 1日放送のTBS系「サンデーモーニング」で悪化する日韓関係を特集した。

 番組では、ソウル市内で安倍晋三首相を批判する集会が開かれた一方で韓国の文在寅大統領について文政権を批判する集会が開かれたことを紹介した。25〜26日に竹島で韓国軍が軍事訓練を行ったことを米国務省が批判したことや文氏の側近で次期法相候補のチョ・グク氏への娘の不正入学などの疑惑が浮上していることなど韓国国内で文政権に逆風が吹いていることなどを報じた。

 コメンテーターでジャーナリストの青木理氏は、悪化する日韓関係に安全保障、経済、北朝鮮への対応などで「ちょっと冷静になってちょっと中長期的に考えたら日韓共に得なことがひとつもないんですよ」と指摘した。

 その上で「唯一あるとすれば、お互いに一泡吹かせてやって、ちょっとスッキリしたというカタルシスですよね。そんなことのためにこれ以上、対立続けていいのかっていうことを考えなくちゃいけない」と両国に警鐘を鳴らした。

 さらに「ちょっと気になっているのは、韓国では比較的、文政権のやり方おかしいんじゃないかっていう声が出てきて、これまで反日一色だったのが、韓国の世論が多様化している感じがするんですよ」とし「ところが日本はどうかというと、ほぼ韓国批判一色、どころか、言いにくいんだけどこの局なんかも含めて非常にテレビで乱暴な韓国なら何を言ってもいいんだみたいな状況の人たちがたくさん出てきて、またみんなであおっているという状況になっている。本来、政治とメディアがあおっちゃいけないのに、あおってちょっといい気になっているっていう風潮がむしろ日本が強まっているっていうあたりが僕はここのところすごく気になっている」とコメントした。

 青木氏の意見を受け司会の関口宏は「あるかもしれませんね。何か問題起こってますね、あっちこっちで小さなね」と述べていた。

[匿名さん]

#9702019/09/01 10:47
 8月29日のTBS系「ゴゴスマ〜GOGO!Smile!」で元衆院議員の東国原英夫氏(61)に激ギレされた東海大教授の金慶珠(キム・キョンジュ)氏(52)が1日、同局「サンデージャポン」に生出演。「いまだに何であれだけキレたのか分からない」と述べた。

 東国原氏に対しては、「日韓関係のように、いつも大人の関係で」との対応を求めた。MCで爆笑問題の太田光(54)が「それは肉体関係?」と突っ込むと、苦笑した。

 「ゴゴスマ」では悪化する日韓関係を報じる際に、金氏が最新情勢を解説。その後、東国原氏が発言中に、金氏が「あの…」と割って入ろうとしたため、「黙ってろ、お前は!黙っとけ!この野郎、しゃべりすぎだよ、お前!」と声を荒らげた。さらに、東国原氏は「僕、気に食わないんですよ、あの人(金氏)。あの人ね、韓国ではね、親日派の右派なんですよ。でも、日本に来ると左派反日系を装うじゃないですか。“ビジネス反日”と僕は言ってるんですけど」と不快感を示した。

 金氏が「親日右派です。本当に私、親日保守なんだけど、そういう意味で私は東さんのことも大好きなんだけど…」と応じても、東国原氏は「嫌いだよ、俺は!」と突き放した。

 このやりとりについて、ネット上で批判的な声が相次ぐと、東国原氏は自身のツイッターで「僕は金慶珠氏の発言内容に怒ったのでは無く、公平な発言時間(発言機会)を守らないので怒ったのです」と説明した。

[匿名さん]

#9712019/09/01 10:55
>>956
その通り 

[匿名さん]

#9722019/09/01 16:28
秋田との、連合チームが良いね

[匿名さん]

#9732019/09/01 23:25
秋田のポテンシャルは無限大

[匿名さん]

#9742019/09/02 04:26
秋田が好かれるのは人柄の良さ!
これは山形だけでなく他の東北5県にはない!

行ったことある人なら分かると思うが本当に優しい人が多い!

悪いが山形宮城岩手は糞!

[匿名さん]

#9752019/09/02 05:06
岩手宮城山形が好かれるのは人柄の良さ!
これはだけでなく他の東北にはない!

行ったことある人なら分かると思うが本当に優しい人が多い!

悪いが秋田糞!

[匿名さん]

#9762019/09/02 06:34
>>975

野球

秋田=宮城>>>岩手>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>山形

性格

秋田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>他の東北5県

[匿名さん]

#9772019/09/02 06:47
東北では秋田がナンバーワンだな
あとは外人使って詐欺みたいなもん

[匿名さん]

#9782019/09/02 06:58
>>977
秋田中央とかいう貧打線、お笑い守備、無能監督には大いに楽しませてもらったよwww
流石の秋田ブランドと期待裏切らないポテンシャル
来年も頼むぞ(^o^)プッ

[匿名さん]

#9792019/09/02 07:42
韓国の世論調査機関リアルメターが8月19日に発表した韓国人へのアンケート結果によると、今年の訪日について「いかない」と答えた人が81%に上った。

 しかし、私の実感ではこれは決して個々の韓国人の「反日感情」の結果ではないように感じる。むしろ、韓国国内の「反日同調圧力」の影響を受けた結果という印象だ。

 というのも、「いま日本に行くと社会からどういう目で見られるかわからない」「下手に日本に行くと、思わぬ不利益をこうむりかねない」という意見の韓国人がかなりの数、いるからである。彼らは「日本に行きたいが、行けない」というのが実態なのである。

 何よりも民主主義の重要性を主張してきた文在寅大統領の治世でこのようなことが起こること自体、矛盾に満ちた話だが、残念ながら韓国では「反日同調圧力」がいまピークに達している。

 なぜそんなことになったのか。

 それは文在寅政権と韓国メディアが一体となって「反日」を煽ってきた結果というほかない。

 特に現在の韓国メディアの特徴に「反日同調圧力」は顕著だ。韓国のマスコミは「反日」について横一線、同じ主張を繰り返している。

[匿名さん]

#9802019/09/02 07:43
日本のマスコミであれば、リベラル系といわれる「朝日」「毎日」の各紙があり、保守系とされる「産経」がある。韓国、中国に好意的である記事があるのに対して、厳しい視線を注ぐ記事もある。じつはこのような新聞や記事の存在が、互いをけん制しあって、一方的な世論が形成されるのを抑制している。

 もちろん韓国にも左派系の「ハンギョレ」があり、右派系の「朝鮮日報」がある。

 前者は親北朝鮮・親中・反米の性格を持ち、後者は反北朝鮮・反中・親米の性格を持っている。だから北朝鮮、中国、アメリカの報道については、互いにけん制しあっている。

 ところが対日本に対しては、「ハンギョレ」も「朝鮮日報」も「反日」一色なのだ。

 このため日本に対しての世論は「オール反日」の世論が形成されやすく、「反日」を疑問視する情報や論考はまったくと言っていいほど、流通しないのである。

 これこそが「反日」同調圧力を最大化させる大きな原因だと筆者は考えている。

 こうした状況は、日本に対する過去の「事実関係」についての検証を弱体化させている要因ともなっている。つまり「フェイクニュース」が横行する一つの原因でもあるわけだ。

 その実態は『韓国「反日フェイク」の病理学』に詳しく書いたが、とくに顕著な例が戦時中の長崎県端島炭鉱を描いた映画『軍艦島』(17年公開)に関する韓国メディアの数々のフェイクニュースだった。

[匿名さん]

#9812019/09/02 07:43
当初からこの映画については韓日双方で「事実だ」「歪曲だ」との論争が起きていた。日本側の反発を受けて、韓国メディアは一斉に日本を批判する報道を垂れ流した。

 その際にほぼすべてのマスコミで紹介されたのが、上半身裸の労働者が狭い坑内で石炭を掘る写真や、上半身裸でガリガリに痩せた労働者が無力な表情で並んだ写真だった。写真に写る労働者は朝鮮人であり、強制労働の証拠として日本の「歪曲」との主張を「日本がまた歴史を捻じ曲げた」と報じたのである。

 ところがこれらの写真についての報道はすべてが「フェイク」だったのだ。

 写真に写る労働者たちは朝鮮人ではなくいずれも日本人であり、しかも撮影された時代も強制労働が行われていた時期とずれていた。

 また朝鮮人労働者が「お母さんに会いたい」「おなかが減った」と炭鉱の壁面につづったとする写真も報じられたが、これにいたっては、過去に映画撮影のために創作された虚偽の落書きだった。

 事実確認を怠り、フェイクニュースをなかば確信犯的に垂れ流す。メディアの自殺にも等しいが、これを大手新聞やテレビ局のほとんどが疑いもなく配信したのである。

 これが日本についての報道でなければ、このようなフェイクニュースが横行することはあり得ない。たとえば「朝鮮日報」がアメリカへの好意的な記事や中国を批判する記事でフェイク情報を報じてしまったら、「ハンギョレ」がその間違いを指摘するだろうし、その逆もまたしかり。

 しかし韓国のマスコミはこと「日本」となれば、一斉にこの様となってしまう。もちろん韓国のなかでも報道の役割を学んだ、良識のある知識人やジャーナリストも少なくないのだが、こと「反日」となると良識のある彼らの声は、ほとんどがかき消されてしまうのだ。

[匿名さん]

#9822019/09/02 07:44
問題はマスコミやメディアだけではない。韓国の司法も「反日」に同調しやすい傾向にあることもまた、「反日同調圧力」が強まる結果をもたらしている。

 その最たる例が、世宗大学の朴裕河教授の例だ。彼女が13年に刊行した『帝国の慰安婦』は、日本を批判しつつも、韓国内の慰安婦に対する認識、対応についても鋭く批判し、誤解や間違いを指摘した良書であった。その内容はこれまでの慰安婦関連の通説を覆すもので、当初は韓国国内でも高い評価を受けていた。

 ところが14年6月に元慰安婦9名が朴教授を告訴。「慰安婦被害者たちを売春婦、日本軍の協力者と表現した」と朴教授を批判すると世論は一変した。

 民事と刑事で裁判は進み、原告と検察側は「この本の出版は公共の利益にならない」「少女像を冒涜した」と批判。あげく朴教授が元慰安婦の証言を「真実として受け入れなかった」と検察側は主張したのだ。

 情報や証言の検証を経て、その分析結果から結論を導き出した朴教授の行動を否定する行為は、公共の利益になるとでも言うのだろうか。正気の沙汰ではない。

 民事裁判では計9000万ウォン(約900万円)の賠償命令が朴教授に下され、朴教授の給与は差し押さえられた。また刑事裁判では1審は無罪判決だったが、2審は逆転有罪判決で罰金刑が下され、朴教授は激しい非難にさらされている。民事、刑事ともに上級審で審議中であり、いずれも結審していないが、この裁判はすでに韓国社会に強烈な「見せしめ」効果を与えているのだ。

 これがいまの韓国社会に漂う激しい反日同調圧力の正体ともいえるが、現在の韓国人の訪日数の激減にも大きな影響を与えているのは間違いないだろう。

[匿名さん]

#9832019/09/02 07:44
そもそも韓国人の中には本当は日本文化に親しんでいる人が少なくない。

 韓国では98年まで日本の映画や歌など日本文化は禁止されていたが、アンダーグランドでは若者は熱狂的に日本の歌を支持していた。筆者も80年代、近藤真彦が歌う「ギンギラギンにさりげなく」を聞き、当時若者に広がった「マッチ旋風」を目撃した一人。

 90年代前半にはX-JAPANのカセットテープを販売している露天に多くの若者が群がった。当時は非合法だったが、こうした日本文化に触れてきた韓国人は文化的に「親日」なのである。

 日本政府観光局の統計によれば、03年に約146万人だった訪日韓国人は、昨年約754万人に達し過去最高だ。訪日韓国人が年々増えていったのは、筆者の世代の肌感覚からみれば、納得できるものだ。

 単純計算だが、なにしろ韓国人5000万人のうち、15%もの人が昨年1年間で日本を訪れているのだ。決して韓国人は「反日一色」ではないのである。

 しかし今年は一変、冒頭の世論調査によれば韓国人は実に81%が日本に「いかない」と答えている。いまの韓国社会を覆う反日世論の同調圧力を被っているのなら、民主国家としては深刻な事態だ。

 しかも今回の韓日対立においては、この反日同調圧力のレベル感は過去に比べて大きくなっている。過去、韓日対立が吹き荒れ、日本製品の不買運動が広がっても、日本のビールと日本酒はいつも飛ぶように売れていたが、今回はこれも買い控えが起きている。

 「日本に行きたくても行けない」「日本酒を飲みたくても、飲めない」……。こうした感情は、次第に鬱積してゆくだろう。ましてやこれが韓国経済の低迷につながりもすれば、その後の展開は火を見るよりも明らかだ。

 いまは日本に向けられている韓国国民の厳しい視線は、次第に文政権や韓国メディアに注がれることになるのではないか。

[匿名さん]

#9842019/09/02 12:19
山形単独では、、、ね、

[匿名さん]

#9852019/09/02 16:47
毎日素振り1000回ww

[匿名さん]

#9862019/09/02 18:20
うさぎ跳1000回ww

[匿名さん]

#9872019/09/03 12:15
3日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショーでは、韓国・文在寅大統領(66)の側近で、次期法相候補のチョ・グク氏(54)が11時間に渡る会見で謝罪したことと、数々の疑惑への関与を否定したことを特集した。

 チョ氏は娘の高麗大学への不正入学や息子の兵役逃れなどの疑惑について、自身の関与を否定した。

 コメンテーターでジャーナリストの青木理氏(53)は、悪化する日韓関係について連日報道されることに「一体、なぜなのかなって思うんですよ」とした上で、「例えば登場人物が非常に個性的で韓流ドラマを見ている感じなのか、あるいは日本と対立する韓国が混乱に陥っているのを他人事として楽しんでいる感じなのか、何でこんなに注目されるのあなって」と疑問を口にした。

 続けて「チョ氏の問題もあるけど、日本だって厚労政務官の口利き疑惑だってあるわけじゃないですか。韓国のメディアはこれを10時間追求したんだど、日本のメディアはほとんど追求をしていないっていうあたりが、ちょっと不健全だなと思う」と日本のメディアに苦言を呈した。

[匿名さん]

#9882019/09/03 12:15
コメンテーターでジャーナリストの青木理氏(53)はチョ氏の会見の様子について「本当に驚くくらいスマートだし、理路整然としている。昨日も記者会見で少なくとも言っている事が破綻する様な事はないんですね。ほぼ完璧に答える。本当に頭のいい人」と印象を語った。

 続けて「彼の言っている通りだとすれば」と前置きした上で、「法的責任が問われる問題ではなくて、あくまでモラルの問題。自分は妻とも娘とも子供たちとも深く関わってこなかったと。だから知らなかったって言われたら、彼が関わったという事じゃなくて、勝手に周りが忖度してこうなったのか。そうなると彼自身には一応、責任は及ばないという話」との見解を示した。

[匿名さん]

#9892019/09/03 12:20
2日発売の「週刊ポスト」(小学館)が「韓国なんか要らない」という特集を掲載したことに批判が殺到。編集部が謝罪したことを報じた。

 「週刊ポスト」は「韓国なんか要らない」という特集を掲載。作家や読者から批判の声が相次ぎ「誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました。お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」と編集部がお詫びした。

 コメンテーターで同局の玉川徹氏(56)は「だいぶ前から嫌韓本みたいのが売れてるんですよ。いい本を作る編集者でも、ヘイトみたいな本も作ってるんですね、私の知ってる編集者も」と出版業界について説明。「今回、テレビがそれに乗っかってきている」とし、「雑誌とか本は何十万部のケタなんですね。テレビは何百万のケタなので」と自身が出演するテレビの影響力の大きさについて語った。

 続けて「政府間の対立とかがあって、6割くらいの人が日本の政府の対応は正しいとなってくると、テレビは今度、その多数派に寄せていくんですね」とした上で、「多数派に寄せていくということで結果が出てきたりすると、さらに志の低い番組だったりすると、あおるんですよ。そういう状況が今、もう出てきている」と指摘。

 続けて「そういう状況が進んで行くと何があるんだと、我々考えないといけないんですね」と語ると、MCの羽鳥慎一アナウンサー(48)も「我々含めて冷静に、ちゃんと考え、客観的に物事を見ていかなきゃいけないんじゃないかと思います」と結んだ。

[匿名さん]

#9902019/09/03 12:21
コメンテーターでジャーナリストの青木理氏(53)は「雑誌が全般的に売れなくなってくる中で、排外主義だったネトウヨ的な特集をすると、それなりに売れるというところにすがりついている」と苦言を呈した。

 一方で「ただ、テレビもそうですよね。テレビなんかでも、韓国をたたいておけばウケるでしょっていう風潮がものすごい強まって…。あげくの果てには、ヘイトクライムを誘発する様な発言をする人たちが出てくる」と指摘した。

 「こういう雑誌が平気で特集を組む。あるいは隣国を差別しているような本がベストセラーになる。日本のメディア状況は、本当に深刻に考えないといけないと思います」と今後のメディアのあり方について問題提起していた。

[匿名さん]

#9912019/09/03 15:01
縄跳び1000回

[匿名さん]

#9922019/09/03 18:00
ヒントは去年と今年の全国決勝戦行ったチームに
あるとおもいます

[匿名さん]

#9932019/09/03 21:05
なるほどですわかりました、何となく。

[匿名さん]

#9942019/09/04 05:48
ながだらスレは何者

[匿名さん]

#9952019/09/04 07:25
『「嫌韓」ではなく『断韓』だ 厄介な隣人にサヨウナラ』
『韓国なんて要らない』

 2日発売の『週刊ポスト』の特集をめぐり、「ヘイトスピーチなのではないか」という声が上がっている。また、週刊ポストを発行する小学館と関わりのある作家たちも声を上げ、中には「連載を休止します」「今後小学館の仕事をしない」と表明する作家も。

[匿名さん]

#9962019/09/04 07:26
この特集では、日本が韓国と「断交」した場合にどのような未来になるのか、軍事や経済など5つの面から検証。さらに、『怒りを抑えられない「韓国人という病理」』という見出しの記事では、韓国人の10人に1人が怒りをコントロールできない「間欠性爆発性障害」であるというレポートを紹介し、韓国社会などを分析している。

 これに差別的な記事であるという批判が殺到し、週刊ポストは2日、「混迷する日韓関係について様々な観点からシミュレーションしたものですが、多くのご意見、ご批判をいただきました。なかでも、『怒りを抑えられない「韓国人という病理」』記事に関しては、韓国で発表・報道された論文を基にしたものとはいえ、誤解を広めかねず、配慮にかけておりました。お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」と謝罪した。

[匿名さん]

#9972019/09/04 07:26
また、日韓関係をめぐる報道では、8月27日に放送されたCBCテレビの情報番組『ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜』で、日本人女性が韓国人男性に暴行を受けた事件を扱った際、番組コメンテーターで中部大学の武田邦彦教授が「路上で日本人の女性観光客を襲うなんていうのは世界で韓国しかありませんよ。日本男子も韓国女性が入ってきたら暴行しなきゃいかん」と発言し物議を醸している。

[匿名さん]

#9982019/09/04 07:27
週刊ポストの特集について、東京・新大久保にいる韓国人に尋ねてみると「あまり関係ないなと思います。自分的には。普通の韓国人を意味している(指している)というわけではないですから。国との話ですね」「ちょっと残念です。周りの人は気にはしてないと思うのですけれど、ネットでは(書き込みが)ひどいかなと思うこともあります」と至って冷静な反応が返ってきた。

 あふれる“嫌韓報道”について、BuzzFeed Japan記者の神庭亮介氏は「週刊ポストとゴゴスマの件は一線を超えてしまった感がある。出版社の人と話をした時に、『嫌韓モノをやると売れるし、ネットに出せばアクセスが稼げる』と。すごくお手軽に数字を稼ぐ手段になっている。嫌韓に限らず、憎悪や怒りというのは(記事の)クリックや視聴率といった数字を取る手段になってしまっていて、メディアが安易に扱いすぎるのは非常に危ないことだと思う」と警鐘を鳴らす。

[匿名さん]

#9992019/09/04 07:27
「国同士の取り決めである日韓請求権協定を反故にするかのような主張や、GSOMIA破棄など、昨今の韓国の外交姿勢には違和感を抱く部分も多々ある」としつつ、国や政府への批判が韓国人への差別につながってはいけないと指摘した。

また、「週刊ポストの記事で唯一共感できると思ったのは、『嫌韓』するよりも『減韓』しようという部分。いまテレビをつけても雑誌を見ても韓国報道がものすごく多い。家に例えたら、家族会議で自分の家ではなく隣の家の話を延々しているようなもので、ちょっとした異常事態だ。あまりにも過剰に報道しているので、メディアこそ減韓して、今回の件も含めて冷静に考え直す契機にするべきだと思う」と述べた。

[匿名さん]

#10002019/09/04 07:28最終レス
さらに、ルワンダ虐殺時にラジオが民族対立を煽動した例をあげ、「メディアが憎悪や怒りを煽った先に何が起きるかは、歴史が教えている。メディアの本来の役割は、まずは落ち着こうとクールダウンを促すこと。数字が取れている、民意の後押しがあるんだと傾斜し煽っていくうちに、メディア自身が憎悪に飲まれることがないよう、矜持を持って報じてほしい」と訴えた。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。






🌐このスレッドのURL