1000
2021/04/06 17:35
爆サイ.com 北陸版

🧢 高校野球全国





NO.7720087

全国の高校野球情報⑤
合計:
報告 閲覧数 1162 レス数 1000

#7012020/08/22 09:15
>>696
03年度 全国準優勝メンバーの7番打者だけど、当時3年生のキャッチャー佐藤は巨人に入団している

[匿名さん]

#7022020/08/22 09:22
打順は下位でも、ダルビッシュもバッティングは良いと評価されていた

[匿名さん]

#7032020/08/22 09:27
今後、打高投底から投高打底になる。だって全く飛ばないボールになってるから!

[匿名さん]

#7042020/08/22 14:00
>>696
2003年の東北は2年生レギュラー多数でも下位打線まで超強力
個々の顔ぶれはV校 常総学院を上回っていたと報じられてる

[匿名さん]

#7052020/08/22 15:50
◇秋季山形県大会庄内地区一次予選代表決定戦(8/23・日曜)◇

羽黒-酒田光陵 9:30

酒田南-酒田東 13:00

羽黒は100回大会に出場した学校。酒田南は楽天入団の捕手を擁して
出場した12年選手権以来ブランクがあります。

酒田光陵は77年選手権出場の酒田工が酒田商などと合併して創立された学校です。

酒田東は同年選抜に出場した実績があります。この時は石嶺和彦(元オリックス)を
擁した豊見城(沖縄)に10-0の大差で敗れております。

[匿名さん]

#7062020/08/22 22:33
…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾

[匿名さん]

#7072020/08/23 05:08
亜細亜

[匿名さん]

#7082020/08/23 05:49
>>703
投球数制限だけでは投手の負担を軽減できないから、飛ばないボールや低反発力のバットが採用されるのは当たり前のこと。

[匿名さん]

#7092020/08/23 06:47
今回の「飛ばないボール」そして数年後には「飛ばないバット」導入となると、フライボール革命からまたゴロボール革命に戻って行くだろうね。

[匿名さん]

#7102020/08/23 12:56
…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾

[匿名さん]

#7112020/08/23 16:23
全国の高校野球情報 ⑤

[匿名さん]

#7122020/08/23 16:35
飛ばないボール、飛ばないバット、捕れないミット・・・

[匿名さん]

#7132020/08/23 20:46
>>705
羽黒は9-2、酒田南は14-4で勝ちました(ともに7回コールド)。

一次予選代表順位決定戦<8/30(日)>

羽黒-酒田南 9:30 鶴岡市小真木原野球場

>>712
そういえば01年からバットは重くなり、その代わりに
細いバットに替えられたのは憶えている。

それでも01年選手権は日大三(西東京)が強打でねじ伏せ、優勝した。

[匿名さん]

#7142020/08/24 07:41
…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾

[匿名さん]

#7152020/08/24 15:15
>>696
03年度 全国準優勝メンバーの6番打者、当時2年生の加藤政義は大卒後日本ハム入り(遊撃手として)

[匿名さん]

#7162020/08/24 22:42
船橋市民球場で行われた県船橋と習志野の試合は6−3で県立船橋が金星を挙げた。
敗者復活戦がないため、習志野の敗退が決まった。

昨年は春夏連続で出場して春は準Vを成し遂げたチームが負けてしまったんだねぇ。
ほかの木更津総合、市船橋、成田は県大会出場。

[匿名さん]

#7172020/08/25 11:05
習志野

[匿名さん]

#7182020/08/25 12:47
高校野球ではよくメディアが有望なバッターの練習試合も含めた高校通算本塁打数を記事にすることがありますが、なぜバッターの本塁打数だけをクローズアップするのでしょうか。
なぜ有望なピッチャーの高校通算奪三振数や俊足な選手の高校通算盗塁数などは報じたりしないんでしょうか。

[匿名さん]

#7192020/08/25 12:51
ピッチャーは桑田みたいに甲子園での通算勝利数しか報じられません。なぜバッターだけは甲子園での本塁打でなく練習試合も入れた本塁打数を報じてしまうのか。そんならピッチャーの練習試合や予選も含めた勝利数やらも報じるべきでしょう。

[匿名さん]

#7202020/08/25 13:17
>>718さま>>719さま同意
高校通算本塁打も雑魚相手で量産出来ることは証明されてますよね
特に本超えの選手とか、狭いグラウンドで量産しまくりの神港学園とか

[匿名さん]

#7212020/08/26 01:54
…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾…⚾

[匿名さん]

#7222020/08/27 10:22
NKK

[匿名さん]

#7232020/08/27 10:47
>>720 同意🐤🐥🐣
かつてはプロ野球で大豊(中日→阪神)が
狭い球場での試合ばかりホームランを
量産していました。
∧⚾∧
西武のデストラーデは見方が大量点とった時に
よくホームランを打つ打者で競り合ったときは
群があるので日本シリーズではバントをさせられてました。

目立つかどうのなら、打率が重宝されやすい
打点も重要ではないのかな?
打率と違って数字はかわらないが何試合も
変わらないと解るファンは解る
1995年イチローが最後の1試合で打点を
追い付いた、スゴさを覚えている、
(近鉄戦で2ラン打つ)
田中幸男ともう1人だれかと分けあって
3人打点王でした。

プロの話にすり替えて申し訳ないが
高校野球にも言える事です。ピ💥

[匿名さん]

#7242020/08/27 11:26
>>723
ピヨピヨ何言ってんの?
意味無いよ

[匿名さん]

#7252020/08/27 15:30
>>724
意味はある、お前が つかめないだけだ。

[匿名さん]

#7262020/08/27 15:49
>>725
プロに話しすり替えるのはおかしな話しで無意味(笑)頭悪いから無理よな?

[匿名さん]

#7272020/08/27 15:50
>>726
そうだよな、ズバリだよ!

[匿名さん]

#728
この投稿は削除されました

#7292020/08/27 16:24
>>726
例えばの例だし、語尾にすり替えたと
書いて有るだろ、暇人の絡みスレでもあるんだな
>>728
高校野球クイズもどうせ作れないんだろ。

[匿名さん]

#7302020/08/27 16:32
>>729
苦しい言い訳をするな!あんたが話を理解してなかっただけ話をつかめてなかっただけ

[匿名さん]

#7312020/08/27 16:35
>>729
マジで馬鹿だとよーく分かりました
さすが東大法学部卒業

[匿名さん]

#7322020/08/27 16:37
>>729
例えがおかしいと言われてるの分からんのか?気付いてないのか?マヌケ

[匿名さん]

#7332020/08/27 16:39
>>729
高校野球クイズも作れないとか意味不明なんだけど?全く関係ねーし(笑)

[匿名さん]

#7342020/08/27 19:40
  大分県、」日田の藤蔭高校で、生徒、10人が、喫煙。   絶対悪い。   あいつら、最低や。  明豊高校も、18年前、寮で、2年が、1年に、暴行。最低や。あんな奴ら、甲子園いかすな」

[匿名さん]

#7352020/08/27 19:54
>>734
古いんだよっ
古い話はどうでもいい

[匿名さん]

#7362020/08/28 12:32
>>734
コイツ大分明豊版で同じ事書いて自分で削除してるな。

[匿名さん]

#7372020/08/29 05:42
交流試合速報が週刊朝日増刊ではなく本誌の中に入っている。
そのせいか、あまり内容は多くない。

秋季山形大会は日大山形、山形中央らの村山地区、置賜地区などで開催される。
庄内地区一次予選決勝および順位決定戦の酒田南-羽黒の対戦は30日。

日大山形、東海大山形の甲子園経験校は明日8月30日(日)に試合。

山形城北-山形学院の対戦が楽しみ。両校ともに
コツコツと基礎を築いており、上位を狙っているチーム。

[匿名さん]

#7382020/08/29 07:19
>>733
クイズ作れないんだな。

[匿名さん]

#7392020/08/29 08:02
>>732
知らない事を読んで不愉快になっただけだろ
大マヌケ 笑

[匿名さん]

#7402020/08/29 08:39
今日は東京のブロック予選の抽選会です

[匿名さん]

#7412020/08/30 00:50
江川卓 作新学院

栃木県予選〜甲子園大会の記録




[匿名さん]

#7422020/08/30 00:52
2020夏 東北大会決勝

聖光学院 8ー0 仙台育英



[匿名さん]

#7432020/08/30 02:35
あぁ、聖光学院(福島)が大勝したのかぁ。
仙台育英(宮城)に勝ったのだから大したものだなぁ。

東北地区に優勝旗をもたらすとしたら、この両校か
実績がある八戸光星(青森)、青森山田(同)あたりになるのかなぁ。

昨年、古豪・高松商(香川)と選抜準V校・習志野
(千葉)を撃破した鶴岡東は・・

[匿名さん]

#7442020/08/30 02:38
コロナの影響で夏の甲子園中止で球児が可哀そうとメディアはその話題だけど高校総体には触れない。高校総体は甲子園より格下扱いか?野球だけ高体連から独立してるし高校野球の特別扱いは辞めろ>

[匿名さん]

#7452020/08/31 14:55
NKK

[匿名さん]

#7462020/08/31 17:12
>>681
1997年横浜高校の登録メンバー

1 松坂 大輔 2年
2 上地 雄輔 3年
3 小池 正晃 2年
4 斉藤 清憲 2年
5 常盤 良太 2年
6 飯野 一成 3年
7 柴   武志 2年
8 中島 周二 3年
9 藤井   裕3年
10 杉山 正樹 3年
11 石橋 幸敬 3年
12 小山 良男 2年
13 後藤 武敏 2年
14 松本   勉 1年
15 吉田   遊 3年
16 佐藤   勉 2年
17 門田   聡 3年
18 岸田   真 3年
19 富山 議慎 3年
20 斉藤 弘樹 1年

[匿名さん]

#7472020/08/31 19:17
>>681
2年生主体の松坂大輔ら横浜高校を競り合いで下した横浜商業は、その前年96年秋の神奈川王者
翌97年センバツ大会に出場している
センバツ4強入りした上宮に7-4で敗れている
97年夏は神奈川大会決勝で桐蔭学園に5-3で敗れているが、その桐蔭学園は97年夏の甲子園大会で堂々Aランク、優勝候補の一角として評価は高かった

[匿名さん]

#7482020/08/31 19:26
97年の横浜商業は強い
全国レベルの強いチームのひとつだ

[匿名さん]

#7492020/08/31 21:49
>>678>>679


#680 2020/08/18 11:50

「東北・北海道の北国勢で駒苫の次に日本一になるのはどこだ?」スレで今話題になってます
2年生レギュラーが多いチームで、しかも全国レベルの強い相手と対等に戦えた高校チームが、次の年に全国制覇する・・・こういうケースって、93年94年度の智弁和歌山以外にもありましたか?
高校野球ファンの皆さん、ご存知ですか?



[匿名さん]

[匿名さん]

#7502020/09/01 05:59
#687 2020/08/18 21:08

>>680
96年99年の智弁和歌山も2年生多数だったかも。
もっとも高嶋の意向でレギュラーに毎年1、2年生はチラホラ入れてたが…


[匿名さん]

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板