229
2024/04/07 12:17
爆サイ.com 関西版

和歌山高校野球





NO.10601026

向陽高校
合計:
#512021/04/01 17:42
公立で甲子園

[匿名さん]

#522021/04/05 15:45
打たなければ野球にならん・打率悪かったらバット短く持ってシャープに。頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#532021/04/06 08:35
いいね

[匿名さん]

#542021/04/06 17:43
良いメンバーそろっているぜ。ベスト4の誇りを持って試合に臨もう。
みんな優しい性格、試合には戦う闘志を持って、頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#552021/04/07 07:22
新1年生が10人ほど入部。ようこそ向陽野球へ。秋にはレギュラーになって活躍してほしい。
高校野球は2年半、早いよー過ぎ去るのは。長期、短期の目標、課題をしっかり持って取り組んでほしい。
先ず基礎体力を鍛えよう。
みんなで一緒にする取り組みと、それ以外に自分で考えた体力づくりのメニューを持って取り組もう。!!
頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#562021/04/08 06:57
試験前になると、練習は10日間ぐらい(2週間かな)休止。
日々の授業も、眠いけど、ここで何について考え、何を獲得するのか
時には質問することも大事。
野球も。、まず自分との戦い。
自分と戦わずして、相手と試合は出来ない。
そう思って、短い練習に精一杯取り組んでほしい。
頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#572021/04/09 07:24
新年度は各学年とも9人、計27人の選手で出発です。
選手の勧誘はしていないでしょう。入試という関門がありますから。
向陽で野球したいと思うならば、一定の学力がいります。
それでも向陽を選んで野球をしたいという選手たちです。
短い練習時間の中で、努力してして力を付けて、試合を楽しめるのです。
練習、努力はウソをつかない、頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#582021/04/10 07:08
いよいよ春期公式戦の始まり。どのチームも実力出し切って良い試合を願っています。
明日の試合、
①エースT君の先発完投 ②左腕U君先発→エースT君の継投 ③左腕U君先発→2年生の投手→エースT君の継投
と、勝手に予想しています。
2年生の投手は3人いますが、2回限定で誰かを投げさせてほしいと思いますが。
楽しみです。

[匿名さん]

#592021/04/11 08:32
練習試合でも、公式戦でも、試合ごとに何かを掴んでほしい。
チームとして、個々人が。
そして、試合状況をどう判断するのか、
チームとして、個々人として、この場面でどうする、自分だったらどうすると
常に判断力を養ってほしい。冷静な思考力も養おう。頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#602021/04/12 07:22
延長11回で1-0,両チームに拍手。
試合は見ていませんので詳細は分かりませんが、
粉河は去年からまとまりのある良いチームだな、油断できない相手だと思っていました。
投手力もアップして、互いに譲らない良い試合だったと想像します。
向陽打線は、練習試合をいくつか見せてもらいましたが、おとなしい(音無い)ので、
つい「打たな野球にならんぞ、何か工夫して!!」と選手に声をかけたことがあります。
いずれにしろ、勝利おめでとう!!頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#612021/04/13 08:14
午後5時過ぎ、いつもの散歩コースの途中、向陽と日前宮の間の道、そこにある裏門越しにバッティング練習をしばし眺めました。まだまだ調子の良いときの音が響いていない、真剣にバットを振っているのか心配でした。
シャープなスウィングを心がけ、バットの芯で捉えきれていない。
ティーバッティングのあと、バッティング投手の投げる球、マシーンの直球、そして変化球、順に打ちます。
力強い音が響くとき強い向陽が輝きます。
短い練習で、120%思いを込めて必死に取り組まないと、試合では100%の力でないことは分かっているはずです。
素人の散歩人の感じ方ですが。 頑張れ、向陽!!

[匿名さん]

#622021/04/13 08:18
午後5時過ぎ、いつもの散歩コースの途中、向陽と日前宮の間の道、そこにある裏門越しにバッティング練習をしばし眺めました。まだまだ調子の良いときの音が響いていない、真剣にバットを振っているのか心配でした。
シャープなスウィングを心がけ、バットの芯で捉えきれていない。
ティーバッティングのあと、バッティング投手の投げる球、マシーンの直球、そして変化球、順に打ちます。
力強い音が響くとき強い向陽が輝きます。
短い練習で、120%思いを込めて必死に取り組まないと、試合では100%の力でないことは分かっているはずです。
素人の散歩人の感じ方ですが。 頑張れ、向陽!!

[匿名さん]

#632021/04/13 14:00
向陽高校、甲子園。

[匿名さん]

#642021/04/14 08:42
後期高齢者ジジ-ですので、操作ミスで、重複氏つぃまいました。
削除、自分で出来ないとは、鉄津k調べたらやっかいでした。
結局2,3日かかると。

[匿名さん]

#652021/04/14 09:04
先日、休日に練習を間近で見せてもらいました。
1年生がティーバッティングしていて、はじめて拝見。
目の前で、素晴らしく良いスウィングしているS君に気づく。
こりゃすごい、2年や3年生に負けない力強く鋭い振り。
体格もいいし、下半身しっかりしているわ!!
秋からの新人戦クリーンナップ打てるわ、楽しみです。 頑張れ向陽野球!!

[匿名さん]

#662021/04/14 21:38
>>64
どんまいです

[匿名さん]

#672021/04/15 08:51
向陽グラウンド1塁側ベンチの北側に、登り棒が設置されています。
一度だけ練習に使っているの見たことがあります。
一斉に8人ぐらい登れると思います。今の2年か3年生だったか
中に登れない選手がいてびっくりしましたが、一日10㎝ずつでもアップしていけば良い。
この登り棒、もっと日常的に使って筋力アップに利用してほしいと思います。
ぜひ、1年生の基礎筋力強化の方法の一つに。
特に投手目指す選手こそ。スピード上げることにつながるよ。
使わなければ宝の持ち腐れ。 がんばれ向陽野球!!

[匿名さん]

#682021/04/16 16:13
紀三井寺野球場の 電光掲示板
3月31日 県営 紀三井寺野球場で向陽と桐蔭の練習試合(w)があり参観しました。
予想では、向陽が2勝すると勘違いしていました。結果は1敗1分。
打てないのです。気迫で少し上回っていた桐蔭の勝利でしたが、ともに貧打といえるでしょう。
左腕のU君は4回、②アウト2塁3塁でセンター前にタイムリーヒットを打たれ逆転されます。
その後エースのT君に.継投、結局1-2でした。
数年前、小林君という素晴らしいピッチャーいたけど、ランナー出してもここというときはギア-を上げて点を入れさせないというピッチング思い出しました。せめて5回まで踏ん張れる力を付けてほしいな。
この日は、初めて拝見したのは球場の電光掲示板です。
スコアボードが、改修されパネルをLEDに換え、スピードガンによる球速表示も導入されたのです。
電光掲示板の改修完成のこけら落としに試合させてもらったとか。

[匿名さん]

#692021/04/17 15:39
これから、夏の大会を控え、猛暑の中で投手は少なくとも二人で継投していけたら負担は少なくなります。
エースT君の先発完投は計算できるが、夏場は大変。監督は、左腕U君を先発、そしてT君への継投を定着させようと試みています。
左腕U君は、コントロールが良くなり緩急をうまく使ってリズムがよくなってきています。
さらなる進化を期待しています。 がんばれ向陽野球!!

[匿名さん]

#702021/04/18 18:22
良い意味の 競争意識
公式戦になると、特に夏の大会になると3年生は最後の公式戦ですから気持ちが硬くなりがちです。
レギュラーに、1年生や、2年生が、たとえば3人ぐらい入っていればと思うのは、のびのびと試合に臨めると思うからです。
一概に言えませんが、特に3年生はレギュラーに安定してしまうと
競争意識(自分との戦い、仲間との切磋琢磨という意識)が弱まる傾向があることを感じてきました。
1,2年生が押し上げてくると3年生の向上心が沸き上がるのではないかとみています。
そういう状況でいっそうの活気がうまれてきたらいいなーと思っています。 頑張れ向陽野球!!

[匿名さん]

#712021/04/20 20:54
ソフトバンクが好きで中継をよく見ています
.中でも3塁手の松田選手が面白い。2ストライクを取られると、バットを一握り短くもち鋭く打ち返す。
、ここというときにヒットやホームランを打ってきました。
訳の分からんところありますが好きな選手です。
向陽の打者は、ホームラン打者は4番のY君に任せて、
シャープに鋭くスウィングしてほしい。
時には一握り短く持ったり、踏み込んで逆方向にはじき返したり、
粘っこくボールにくいついていってほしい。頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#722021/04/22 21:58
コロナ感染が拡大して、学校やクラブ活動など危うくなっています。
今日も向陽高校の回りなどを散歩しましたが、いろいろなスポーツクラブが練習していてほっとしました。
野球部も今週二日ぐらいしか練習する姿見ていなかったので心配していました。
今日は、守備練習の後、二年生の左ピッチャーを立てて打撃練習をしていました。
次の試合も僅差の緊迫した試合になりそうです。
打線が活発になる事を願うばかりです
.頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#732021/04/24 06:44
さあ、二試合目の公式戦。
両チームとも実力を出し切って良い試合をしてほしい。
とにかく肩の力をぬいて、のびのびと試合を楽しんでほしい。
向陽は、左腕U君先発、エースT君へ継投、
課題は打撃、しっかりボールを見極め、的を絞ってフルスウィング
時には外角の球を逆方向にはじき返す
試合ごとに進化していってほしい。頑張れ向陽野球!!

[匿名さん]

#742021/04/25 07:38
両校の健闘に拍手。
勝っても負けても、しっかり反省して、
次の課題に取り組みレベルアップしていってほしい。
ヒット数分かりませんが、1番MS君、2番MI君2塁打、やっと本領発揮。
一巡したら、みんな1番であり、4番です。
つながりのある打線目指して粘り強く打っていこう。頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#752021/04/26 21:10
散歩の途中練習をのぞいてみると、
部長でコーチのS先生がショートのY君をノックしていました。
みんなは打撃練習していましたが、合間を縫って一対一で指導を受けられるんです。
Y君から申し出たのかも知れません。
こうした場面を今まで何度も目にしてきました。
空いた時間、空いた場所で自主的に主体的に練習に取り組む、
これが向陽野球なんですね。がんばれ、向陽野球!!

[匿名さん]

#762021/04/27 22:22
ティーバッティングの後、マシーンなどを使ったバッティング練習に入ります。
マシーンをバックネット脇に据え、バッティングゲージをマウンド手前に置き
バックネットめがけて打つのです。
向陽高校の運動場は、西半分はサッカー部、向陽中学校野球使い
東半分は硬式野球部です。さらに北側で陸上競技部が利用しています。
とても込み入った使い方をしなければならないのです。
それでも短い練習時間と狭い場所で、工夫して力を付けているのが向陽野球ですね。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#772021/04/28 21:04
練習試合でバックネット裏で観戦させてもらってきましたが、時折、卒業したOBのお兄さん方に出会います。
名前はなかなか出てきませんが、挨拶して「いい試合、たくさん見せていただきありがとう」
と お礼の言葉を伝えます。だいたいの方は「もっと練習したかったなあ」と言いますね。
大学でも野球をしているようです。
勝ち進むことが出来なくて悔しい思いを味わい、
それでも仲間とともに練習を重ね、成長・進化をしてきた経験が
これからの人生で生きてくると思われます。 がんばれ、向陽野球!!

[匿名さん]

#782021/04/29 22:09
甲子園での1投手につき「1週間500球以内」という球数制限や休養日増など
根性ひと筋だけでなく、選手のけがの予防や健康に配慮した取り組みが考えられてきています。
いろいろ考え方があると思いますが、時代の流れです。
向陽の投手も今年は3年生の二人で分担して投げ続けています。
良い形が出来ているなーと思っています。
秋からの新チームになっても、2年生投手が3人いますので、なんとか分担して投げられそうです。
継投は、それなりに力を持っていなければ成り立ちません。がんばれ、向陽野球!!

[匿名さん]

#792021/04/30 21:20
春期公式戦、 ベスト4をかけた向陽と近大新宮との戦い、0-2で終わりました。
まず、 両校の健闘に拍手。
コロナの影響で観戦できませんので.詳しい内容は分かりませんが、敗因は打線にあると思います。
公式戦に入るまでの練習試合で、 「打たな試合にならんぜ!!」と、何度思ったことか。
打てない原因の一つに、冬場のトレーニングにあると思っています。特に下半身の強化が弱いとみています。
さまざまな身体能力を鍛えるのは、同時にアスリートとしての強い気力をも育てることと思っています。
コロナ感染拡大もあり、十分鍛えられなかったと考えられます.。残念だけど、ベスト4に届かなかった実力だと思います。
さあ、夏に向けて課題にしっかり取り組んでいこう。がんばれ、向陽野球!!

[匿名さん]

#802021/05/02 08:54
感謝、感謝!!
向陽の監督はY先生、部長とコーチのS先生。教職に就きながらの野球指導です。
大変だけど、頑張ってくれています。
「楽しい、いい試合いつもありがとう」と、選手たちへの感謝と、先生たちへの感謝、
バックネット裏から試合を見せてもらいながら、心を込めて拍手をおくっています.
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#812021/05/03 21:35
向陽高校の校訓は、自彊不息、質実剛健、文武両道です。
自彊不息 (じきょうふそく)って難しい言葉。
自ら勤めて励む、自分からすすんでつとめ励んで怠らないということだそうです。
野球選手としても、常に心に留めておく言葉ですね。
人一倍研究心、向上心を持って練習に励んでほしいですね。
きっと道は開けると思います。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#822021/05/05 18:01
毎年、連休には二泊三日だったと思いますが四国遠征をしていました。
コロナ感染防止で出来ず、選手にとって貴重な体験を失い残念だったでしょう。
それ以外に、前監督の堀内氏の人脈の広さによるものと思われますが、
毎年サクラの咲く頃、龍谷大平安高校との練習試合もありました.。醍醐寺のすぐ近くで、さすが平安、専用のりっぱな野球場を持っていました(龍谷大平安ボールパーク)。入り口近くの斜面に、数々の素晴らしい足跡を印した石碑をずらり並べていました。ぜひ選手たちに足を踏み入れてもらいたい場所の一つだったと思います。
また、大阪体育大浪商との恒例の練習試合も無理でしょう。和泉山脈の大阪側の小高い山を切り開いたところにあり、あちこち坂があり、選手たちが足腰鍛えるのにいいなと、うらやましく眺めたものです。
新宮高校との定期戦(交互にその学校で)はどうなるのでしょう。
こうしたなかなか味わえない経験を失うということ、外から見ていても悔しくて残念でなりません。

[匿名さん]

#832021/05/06 23:30
今日、午後五時頃散歩の途中、いつものように外野のブロック塀越しに野球の練習風景を見ました。
ブロック塀の3カ所、ブロックを3枚分取り除いて のぞき窓を造ってくれています。
時々、保護者らしい方や、日進中学校の野球部の子などのぞいています。一番利用しているのが私でしょう。
授業が始まると、午後4時半から6時半までの二時間の練習ですよ。
よほど綿密に計算されたメニューをもって取り組まないと、のぞき窓から見ていると、失礼ながら、だらだら過ごしているように見えてしまいます。
一年生にとって6月末まで、気を引き締めて基礎体力をはじめ、俊敏な動き、瞬発力、柔軟さなどさまざまな運動能力を身につけるためのメニューを持って取り組んでいなければならないのに。
出来れば一年生の選手自身が相談して工夫したメニューを追加して練習するのが良いと思います。
そうすることが野球に対する意欲を高め、感性を磨くことにつながると思っています。
(基礎になる運動能力を高めるための指導書の本を買ってもらう、PCで検索して調べるなど試みては)
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#842021/05/07 22:00
雨でグラウンドで練習できないとき、どうするんだろうか。
私立の学校だったら室内練習場があって、きっと綿密なメニューを持って、トレーニングしていることでしょう。
公立校ではとても余裕がありません.。狭い場所でバット振るのも危険です。
ウエイトトレーニングか体幹トレーニングを工夫して取り組むことになるのでしょうか。
たまに試合をビデオで見て検証するというのもいいかもしれません。
あるいは、選手会を開いて、いろいろな課題について話し合ったり、練習の仕方を考えたり、野球のいろんな理論を学ぶとか。
雨の日でも工夫して トレーニングしているに違いないと思っています。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#852021/05/08 19:59
今日は、1年2年混合の二チームをつくり、紅白試合をしていました。
3年生は考査(試験)のため不在。投手は2年生の3人と1年生のS君です。
初めて1年のS君の投球姿を見ました。体格もいいし、力強く投げていました。
バットのスウィングも鋭いので投打に期待が持てます。
いいですね、ちょうど18人ですから二チーム出来て、みんなが試合に出られて楽しめるから。
コロナで対外試合は出来ないようで 、今後土、日で紅白試合をして試合の感覚を身につけ、
自分の課題を見つければいいと思います。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#862021/05/09 21:22
昨日に続き、1,2,3年生の混合で二チームつくり、紅白に分かれての試合をしていました。
6回の途中でバックネット裏のベンチに座り観戦しました。
いやー、いいですね.。交代しながら、みんなが試合に参加できるのですから。
びっくりしたのは、1年生のS君が満塁でホームランを打ったことです。
しかも右方向に打ったのですから。
打撃で活躍を期待していましたが、目の前でまざまざと見せつけられました.。
以前ティーバッチングを見せてもらったとき、鋭いスウィングに感心していましたから。
これから紅白を含め練習試合が重ねられると思いますが、打率など記録が残されていきます。
3年生を上回るなら、出来るならば、夏の公式戦では1年のS君や2年生の打撃の良い選手がレギュラーにはいり
活躍することを願っています。
きっと、向陽打線が活気づくと思われます。

[匿名さん]

#872021/05/10 22:16
試験を2週間後に控えて、今日からクラブ活動は休止。野球部も練習なし。
前監督の堀内氏が嘆いていた声が耳に残っています。
「対外試合や四国遠征など積み重ね、連休明けまで盛り上がっていた力が一気に下がってしまう。これをまた取り戻すのに時間がかかる」と。
向陽野球の辛いところでしょう。それでも強くなるのが向陽の野球部。
がんばれ、向陽野球!!

[匿名さん]

#882021/05/13 14:42
がんば

[匿名さん]

#892021/05/24 22:31
2週間のクラブ活動終了。
野球部も、土、日から始動。
夏の大会まですぐですよ。
気合いを入れて練習に励んでください。
頑張れ向陽!!

[匿名さん]

#902021/05/25 20:51
2週間の空白を埋めるように
いろいろなクラブ活動が元気に動き出しました。
テニスを始めボールを打ち返す音、吹奏楽部の楽器の音、水球でしょうかプールから歓声。
運動場もサッカー、陸上部、中学校野球部、そして向陽硬式野球部。
日前宮との間の道を、さまざまな若さみなぎる音を感じながら散歩しています。
向陽野球、夏の大会向けて強くなるぞ、がんばれ向陽!!

[匿名さん]

#912021/05/27 22:28
はぁ?
ぬぅう〜
毛がぁ〜

 どないか
ならんかな

[匿名さん]

#922021/05/28 21:02
今日はサッカー部の練習無かったので、久しぶりにマシーンをピッチャーマウンド側に据えて
外野に打ち返していました。(いつもは、バックネットに打ち返して練習)
南風が強かったので、風に乗ってライト側のネットを揺らしたので
珍しいなと思い、「今打ったの誰や」と外野ブロック塀の外から観覧窓ごしに聞きました。
「MI君です」と教えてくれました。二番センターの彼でした。強打の左バッターです.。風に乗ったとはいえ、納得。
それにしても、外野とブロック塀の間を、30人ほどの陸上競技部が走りを繰り返しています。
外野に飛ぶタマが走りの練習する陸上部の選手に当たらないかとヒヤヒヤします。
今回、3度ほど「危ない!!危ない!!」のこえを掛けていました。直撃したら命にかかわる大事です。
時には、フェンスを並べて防御しながら走っていることもありますが。
明日か、明後日、練習試合あるんでしょうね。久しぶりにピッチング練習していましたね。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#932021/05/29 21:31
向陽高校の近くに我が田んぼがあり田植え近いので昼過ぎまで、その準備。
午後二時過ぎだったか仕事一段落したので、紅白戦(3年対1・2年)の練習試合を見に行きました、
6回の途中でした。1年生のS君の打撃が光っていたように思います.。
前半は分かりませんが、ライト前のヒット、右中間の大きなフライ、を見ました。
ともに逆方向への打撃です。軸がしっかりしていてスウィングが鋭い。
是非夏の公式戦のレギュラーに入れて欲しいと願います。
おそらく打率とか打点とか、データーが見えるようにしていると思われるので、誰もが認めるところでしょう。
過去にも1年生が夏の大会に出た事があるように記憶していますが。
対外試合できないので紅白戦で実戦経験を積むしかないのでしょうね。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#942021/05/30 22:06
今日も午後から3年対1・2年の紅白試合をしてました。1・2年の方が活気を感じました。
2年生投手のN君が3年生相手に完投しました。6回まではなんとかしのぎましたが、7回から疲れて
コースが甘くなり連打されました。彼はこの秋には新人戦ではエースなんでしょうね。
それで打たれながらも完投させたのかもしてません。
長身を生かして、ストレートをもっと磨いて欲しいと思っています。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#952021/05/31 22:23
もう10年以上前になるだろうか、向陽野球部出身のK氏が一時期コーチをしてくれていて、
1年生の基礎体力強化をきっちりされていたのを印象深く覚えています。
(K氏は、四番、左の強打者だったと思います。)
さまざまな運動を組み合わせて、4,5月いっぱいは1年生を動かしていましたね。
いま1年生がよくやっているのは、各自マットを敷いてプランクで体幹トレーニングをしているんだと思います。
プランクもいろいろな段階があり、選手たちはそれを自覚して取り組んでいるのだろうか。
大事なトレーニングだと思いますが。コーチがいなければ、ちょっと取り組んで後寝そべっているという事になりかねません。
そういうことは無いと思いますが、よほど自覚していないと、貴重な時間を無駄に過ごすことになります。
ウェイトトレーニング、体幹トレーニング、ランニングトレーニングなどをうまく組み合わせて、短い時間の中で繰り返しトレーニングするシステムをつくり、監督、コーチ、選手が十分に理解し共有しておく必要があります。
1年生は、④,⑤,⑥月、監督やコーチがいても、いなくても、向陽で野球するなら、これだけのことはきっちり取り組まなければならないというトレーニングシナリオ、メニューがあればと、つくづく思います。
1年生の④月からのトレーニングが向陽の伝統になるくらい重要なものとして位置づけられる日が来ることを強く願います。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#962021/06/05 20:03
やっと交流試合が始まりました。良かったですね。
今日、向陽グラウンドで 向陽-熊野ー和歌山東 の変則ダブルの試合がありました。
第一試合
熊野 21604
向陽 00000
ここまでは現実、向陽3年生左腕U君が5回まで投げました.。コントロール悪く、四球でランナーためては満塁ホームランなど打たれました。U君の奮起が望まれます。
熊野の各打者は鋭く振り、打撃は好調でした。守備も堅く、隙がありませんでした。熊野の全ての面での強さ、良さ、野球に対する構えの素晴らしさが目立ちました。 まさに野球のお手本となるプレーを見せていただきました。感謝です。
向陽は6回からエースT君が投げたのを見て、私は仕事に戻りました。
おそらく6回以降、T君は0に抑えてくれたと思います。
二試合目は熊野ー和歌山東 戦、田植えの仕事で見ていません。
三試合目の和歌山東-向陽(2年生中心)は8-10Aで向陽が逆転勝ち。
和歌山東 100007000 8
  向陽 000015013x10
9回裏ツーアウト①,②塁で、1年生のS君が3ランを放ち劇的な逆転勝ちでした。
収穫があったと思うのは、向陽の先発した2年生の左腕NI君5回まで投げました。
ストレートの切れが良く変化球が生きてリズム良かったと思います。進化していると感じました。今後楽しみです。

・夏の大会のレギラーがかかっています。しっかりアピールしてください。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#972021/06/06 21:20
今日は和歌山北高校との練習試合(w)でした。5-3、3-2で北高校の勝利でした。
練習試合だから、勝ち負けはどうでもいいのでしょうか。
「まー、こんなもんか」と思いながら、二試合とも負けると、
くやしいし「今日の成果は何だったんだろう」「負け癖を付けるだけではないだろうか」と自問自答します。
そして、せめて一勝することにもこだわって欲しいと思いました。
例えば、第一試合は、昨日先発して13点献上したU君がきょうも先発、5回まで1点に抑えていました。
ここでマウンドを降り、よく頑張った!!でおわれるわけです。 ところが6回に入り4点献上してしました。
7回からNI君に継投、ピシャリと押さえました。NI君は昨日も好投して信頼感が高まっています。6回から投げさせて欲しかったと。
そうすれば勝ちにつながったでしょう。勝って終わる、この気持ち選手にとって大事でしょう。
頑張れ,向陽野球!!

[匿名さん]

#982021/06/07 23:57
何年か前に、ずっと前かな、龍神君というピッチャーがいて、気さくな面白い選手でした。
「よく打つねー。3割は越えてるでしょう。」「それだけ打てる秘訣は何か」と聞きました。
「的を絞って、フルスウィングするだけ」と言って笑っていました。
いとも簡単に言うけれど、これがむずかしい。しかし、これが出来ないと、なかなかヒットにつながらない。

「的を絞って」って、相手投手を観察して、癖を読み取っておかないと出来ません。
だいたいストレートの真ん中から高めの球に絞ることが多いのではないでしょうか。
「フルスウィング」だって、足腰強く、体幹がしっかりしていて、上半身とのバランスが良くなければ、フルスウィング出来ません。
往々にしてバット振り回しているだけで、タマを追いかけ、身体がぶれて手打ちになるのが常です。
彼は、ピッチャーしているだけに、バランスが良いのでしょう。だからフルスウィング出来ていたのかも知れません。
3年の夏が終わったとき、「もっと練習しとけば良かった」と話していました。一生懸命練習しても、悔いが残るものです。
頑張れ、向陽野球!!

[匿名さん]

#992021/06/09 23:19
この土曜日に高野山高校に遠征して試合(w)予定されています。
第一試合で、エース田中君が先発完投して勝ちにいって欲しいと願います。
 あるいは調子のあがっている2年生左腕の仲井君が先発③,④回まで、あと田中君が継投していくという形があるのだろうか。
打線は、主将の松下君がセカンド一番で頑張ってくれています。打率、出塁率など一番良いと思います。
3年生になると打率が下がるという傾向、壁を打ち破って健闘してくれています。主将としての責任感から、戦う活気を示してくれているのでしょう。
続く、三番センターMI君、四番ショートYT君、この二人が活躍するかどうかが勝敗にかかわってきます。
打力、実力はあるのですが、何か壁にぶつかっているようです。
先日の試合で、二塁打を打ったとき二塁手前で立ち止まっているような姿を見て愕然としました。
普通は、疾走して三塁を伺う姿勢が出るはずなのに。
野球に対する厳しい姿勢、意欲、活気、闘志・・・が感じられないのです。
これが3年生に立ちはだかる壁なのでしょう。必死に野球を楽しんでほしい。
1年生のS君が三番か四番に入ってもおかしくないでしょう。
先日までの練習試合でホームランを3,4本打ったのを見ましたから。おそらく五番ぐらいに入るのでしょうが。
2年生にも、打撃の良い選手が二,三人はいるでしょう。
是非打率の良い選手が入り、打線に活気を呼び起こして欲しいと、失礼ながら勝手に思っています。
そういう意味で、高野山高校での試合を注目します。
頑張れ向陽野球!!

[匿名さん]

#1002021/06/13 19:56
きょう、日曜日、向陽グラウンドで 日高ー智弁-向陽の変則wの練習試合がありました。
強豪智弁さんが向陽に来るなんて、いまだかつて無かったことです。
むかし甲子園の選抜で投げた藤田投手の頃、奈良の天理高校が来たことがありました。
コロナで他府県との交流試合が出来ないためでしょうか、向陽を選んでくれてありがとうです。
第一試合は向陽ー日高で5-4で向陽が勝ちました。左腕の宇治田くんが完投しました。
5回以降制球に苦しみながらも投げきりました。勝って終わるって良い薬です。
二試合目は日高-智弁、8-0、7回コールドで智弁が勝ちました。
第三試合は智弁-向陽、3-4のさよならで向陽が勝ちました。
智弁 000000021 3
向陽 101000101x4
エース田中君、7回まで智弁をきりきり舞いさせていました。
8,9回多少疲れましたが粘投、闘志を奮い立たせて完投で頑張りました.。
打撃陣もみんな積極的でした。
中でも三番センター松井君が、二試合ともよく打って勝利に貢献しました。昼寝から目覚めた獅子のようでした。
智弁戦ではキャッチャーの尾添君が、無理のない打撃でタイムリーヒットを2本打ったのが印象的でした。
2年生の田伏君、安田君、1年生の斉藤君、活気があっていいね。
智弁は、エースの中西君、強打の徳丸君など来ていませんでしたが、
(チームの半分、15人ほど来ていました)それでも強豪智弁に勝ったのですからたいしたものです。
なお、昨日の高野山高校への遠征試合も2勝したそうです。
投打とも調子に乗ってきています。
夏の大会に向けて、さらに野球の技と気力を高めていってください。
楽しい試合ありがとう!!
がんばれ、向陽野球!!

[匿名さん]


『向陽高校』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL