13
2024/05/05 23:56
爆サイ.com 関西版

🎤 芸能ニュース





NO.11832393

【野球】元プロ野球選手・三ツ間卓也氏、農家転身で活躍も「同業者からイジメ」被害内容に「酷い」の声
1 :Ailuropoda melanoleuca ★:2024/05/04(土) 17:15:41.60 ID:93qexajM9.net
2024.05.04

 プロ野球、中日ドラゴンズの元投手で現在はいちご農家をしている三ツ間卓也氏が4日、自身のXを更新。「同業者からのイジメが発覚しました」と投稿している。

 31歳の三ツ間氏は育成選手として2015年にドラゴンズに入団、主に中継ぎとして活躍し、21年には戦力外通告を経験し22年に引退。その後はイチゴ農家として働いており、さまざまなメディアにも取り上げられている。


引用元
https://encount.press/archives/619506/
4: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/04(土) 17:16:57.06 ID:D2g6PTV/0
犯人分からないのに

5: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/04(土) 17:17:29.88 ID:RGpIG4Zx0
イジメ?

6: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/04(土) 17:18:59.77 ID:BJGVrF800
どこの田舎かと思ったら横浜かよ

7: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/04(土) 17:19:01.45 ID:tJjjdjNN0

12: 警備員[Lv.3][新初] 2024/05/04(土) 17:20:59.42 ID:INo2hgi60
>>7
まじか


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1714810541/



【日時】2024年05月05日(日) 12:31
【提供】痛いニュース

#12024/05/05 12:52
農家なんてそんなもの

[匿名さん]

#22024/05/05 12:55
これが村八分ってヤツか。

[匿名さん]

#32024/05/05 12:58
農業人口も減ってるのに閉鎖的な田舎者はタチが悪い

[匿名さん]

#42024/05/05 13:42
嫌がらせだねえ。
仲良く無いって理由でやる田舎のバカ
直しておいてカメラ付けときゃ良いよ
お隣さんしかそんなバカは居ないから

[匿名さん]

#52024/05/05 14:11
この人の感想だけを切り取った話だけじゃ事実がわからん
水道弁切られたのならそれが本当に嫌がらせなのかどうなのか
地域協力隊とかの話もあるように
地元ないがしろの営農実態だったとか他の意見も聞きたい所
話はそれからだ

[匿名さん]

#62024/05/05 14:15
元野球選手のガチムチさんなら大歓迎!
現役の頃の話しを伺ったりする大チャンスなのに

[匿名さん]

#72024/05/05 14:20
農業向いてないんじゃないの?

[匿名さん]

#82024/05/05 14:30
農地法とか諸々で新たに始めにくいし、弟子をとるってことじゃないけど教えてくれるような農家さんもほとんどいない
自分の子ども親戚が継いでくれるんだったら教えてもいい、程度の人がほとんど
その場合は管理してる農地そのまま引き継ぐことになるし、参入の壁も低いが

作物の種類によっては夜中から収穫だったり、ほとんど休みが無いとかしんどい世界
そのくせ自然相手で露地やハウスだったりだと雨風で下手すりゃ全滅くらう

機械入れて効率的にっつってもだだっ広い土地が少ない日本ではやりにくい
新潟の方で米の大量生産できてるエリアは平地が広いからね

[匿名さん]

#92024/05/05 14:32
>>2
横浜らしい

[匿名さん]

#102024/05/05 14:34
何のメリットもないことを、わざわざやるかね?時間の無駄だし。

同業者なら、忙しいタイミングもほぼ同じ。いち農家の出荷が減ったところで、大して相場が動くこともない。

被害妄想だろ。

[匿名さん]

#112024/05/05 20:36
ベテラン同業者の嫌がらせだな!
情けない地元業者つぶせ!

[匿名さん]

#122024/05/05 23:54
犯人の目星はだいたいわかってるらしいな
カメラにガッツリ映ってたらしい

[匿名さん]

#132024/05/05 23:56最新レス
三ツ間、滝野、山下、立浪に捨てられた選手達は元気でやってるよ
溝脇は知らん

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ スレ立て人



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。