706
2024/06/06 18:54
爆サイ.com 関西版

👩‍🏫 教育・教師





NO.11026335

学校の管理職の実態
合計:
#72023/03/24 08:29
良い管理職とは
理不尽で対応困難な保護者から教師を守り、教師に対して適切な指導助言を与えながら人材育成を行うとともに、自らも最新の教育事情を学び続けている管理職
自校の児童・生徒の実態はもちろん、職員個々の実態をよく観察把握し、目標の設定や目標達成のための具体的な方策を講じ、それらを学校職員全体で共有させることができる管理職
働き方改革を真に推進できる管理職

[匿名さん]

#82023/03/25 11:30
校長から

年度中に休職するなら、3月中に辞めてください。代わりの人が見つからないので、他の人に迷惑が掛かる、と

[匿名さん]

#92023/03/26 16:43
労働基準監督署へ

[匿名さん]

#102023/03/28 11:43
>>8
その校長、問題発言ですな
誰もその場で指摘できんかった?

[匿名さん]

#112023/03/28 12:40
一対一ですよ。

[匿名さん]

#122023/03/31 09:55
休職って、産休とか育休ですか? 手術の予定で病休とか? 
何にせよ、休職するなら辞職しろってのは、労基へ直接報告でいい案件ですね。

[匿名さん]

#132023/03/31 22:45
弁護士に相談してから、お答えします、伝えたら
途端に態度が変わりましたよ

[匿名さん]

#142023/04/04 08:31
gay.bingo/video/281920100
こんな教頭も愛知にいるよww

[匿名さん]

#152023/04/04 11:57
>>14
校長先生??

[匿名さん]

#162023/04/04 20:56
校長、年度当初の学校経営案
どっかの本読んで難しい事いってるが

何言ってんのかわかりません。

[匿名さん]

#172023/04/05 17:46
>>0旭川教頭会は殺人協業教頭が多数で酷い。校長会はモラル低下で勧奨退職金狙いの旭川市教育委員会は要らないだろう。                                              ■旭川不審死、近年⬛薬学悪用監禁殺人で自殺処理、汚職隠し警官や吏員や教諭や、基礎学力のない警官や地域包括支援センター職員に、友人葬儀で脳内"事件性なし"として、立憲アイバンク協賛前市長のもと、火葬された、高齢死者多数は除く★旭川市役所異常家庭ゴミ分別本格稼働、苦情はクレーム処理。2010旭川の高校生自殺 5/20
2010旭川の女子高生硫化水素死 母親も巻き込まれ死亡 9/13
2012旭川男子中学生行方不明 1/15
2013旭川の中学生飛び降り
2013旭川専門学校生授業中飛び降り
2014旭川の中学1年男子学校で転落死  
2014旭川の高校で感電死
2015-2016頃旭川永山中学 女子中学生死亡(学校にて)女子中学生死亡(公園で絞殺遺体) 隠蔽
2016旭川一家3人死亡1人けが 帰宅した夫が発見
2016旭川市 戸籍に知らない人が夫として記載 7月末発覚
2016旭川の女子高生 修学旅行先京都で電車に飛び込み 10/12
2017札幌 中国人女性「旭川に行く」予定のところ7/22失踪 釧路で足首から下だけ骨になった遺体発見8/30
2018旭川永山中学いじめと闘っていた女性教員死亡 隠蔽
2019旭川女子中学生川飛び込み強要 6/22 2日後目撃者急死 
(2019山梨キャンプ場女児失踪 9/21 )
2019地元誌に『相次ぐ教員による児童買春』
2020旭川乳児遺棄 6/29発覚
2020旭川女子高生フィール事件 7/11
2021旭川女子中学生凍死 2/13失踪 3/23遺体で発見
2021旭川で青森女子中学生を青森県警が保護 4/23
2021旭川高校生が教室で自殺図る
2022旭川で女子中学生1/15失踪 1/18遺体発見
2022旭川道警児童ポルノ製造発覚、道警公表せず。記者調査1月下旬報道時点汚職警官24歳。
⬛警官の汚職があると゛事件性なし゛の汚職多発の旭川方面本部。数万人の殺人汚職多発様相。2020年情報操作前人口ピラミッド変形。上部異常急激縮小、数万人の殺人協業グセ⬛

[匿名さん]

#182023/04/10 16:29
早稲田文化館日本語教師養成講座の中道友子コース長は変態。

[匿名さん]

#192023/04/10 17:35
>>14
どこの学校?

[匿名さん]

#202023/04/22 09:46
たかだか行政でいう人事権限も無い課長くらすごときが、校長とかちやほやされて勘違いしとる とくに神戸市小学校長!

[匿名さん]

#212023/04/24 11:46
課長には人事権あったりするんだよなぁ もちろん校長にも
人事権とは何か、よく調べてごらんよ

[匿名さん]

#222023/04/25 22:58
不倫を繰り返す教頭。

[匿名さん]

#232023/04/26 10:48
証拠映像や目撃証言を添えて校長に相談しましょう。
校長が事なかれ主義で隠ぺいに走るようなら所管の教育委員会に報告しましょう。
不倫=非違行為=信用失墜行為です。同僚や上司の信用失墜行為を見て見ぬ振りしてはいけません。公務員には非違行為を報告する義務があります。

[匿名さん]

#242023/04/27 15:31
♯21 残念、普通の会社の課長には人事権はあるが、神戸市校長教頭にはない!しらないの?

[匿名さん]

#252023/04/28 07:59
>>24
神戸市の校長には人事権ありますよ? 知らないの?

[匿名さん]

#262023/04/28 17:18
人事権の一部が校長に委譲されてるってだけで、校長には人事権が無いとも言えるし有るとも言える。
校内人事権ってやつな。

[匿名さん]

#272023/04/29 08:19
人事権とは何か、よく調べたら分かることだよね。校長に人事権はあるってことだよね。

[匿名さん]

#282023/04/30 19:33
>>22
私のところの教頭もです。

[匿名さん]

#292023/04/30 20:12
真面目一筋に生きてきて教職の道を選び、
真面目一筋に教職を勤めて教頭職に就く、
こういうタイプが問題だ。
教育界の秩序、世界がこの世の中の全てになる。
曼荼羅の中心は教育長なのだろう。
教頭職として職員を活かしよりよい学校を造り上げる、などという発想が出てくるはずもない。
職員室で自分の存在を示すことが生きがいとなり、
職員の失態を見つけては裁くことが自分の仕事だと思い込む。
愚かな教頭・・・数は多いな。

[匿名さん]

#302023/05/01 09:17
 教頭は、明治以来学校に置かれている職であるが、戦前と異なり、戦後は法令上の位置付けはなされていなかった。しかしながら、学校においては、引き続き教頭は置かれており、学校の経営管理の複雑化等に伴い校長の職務が繁忙を極めるようになり、校長を助ける教頭の役割の重要性が認識され、その法的地位の確立が課題となってきた。このため、昭和三十二年十二月の学校教育法施行規則の一部改正により、学校には特別の事情のあるときを除き教頭を置くものとし、教頭は教諭をもって充て、その職務としては校長を助け、校務を整理する旨の規定が新設された。

 しかしながら、この規定では「教頭は、教諭を以って、これにあてる。」とされており、この「あてる」の意義が必ずしも明確でなく、公立学校の場合、教頭は独立の職ではなく、教諭に教頭という特別の職務を付加する一種の職務命令として取り扱われたため、教頭選任の際に職員団体に介入の口実を与えるとともに、その取扱いが服務監督権者である市町村教育委員会によって異なり、身分の安定が期待できないといううらみがあった。

 このようなことから、教頭をその地位と職務内容に応じて教諭とは別の独立した職として法律上明確に位置付けようとする教頭法制化が検討され、そのための法案が四十三年の国会に提出されて以来数度にわたり提出されてきたが、与野党の対決法案となったため容易には成立しなかった。そして、四十九年の第七二回国会においてようやく学校教育法の一部を改正する法律として成立し、同年九月に施行された。同法では、1)学校には、教頭を置かなければならない。ただし、高等学校以外は、特別の事情があるときは、これを置かないことができる、2)教頭は、校長を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童生徒の教育をつかさどるとともに、校長に事故あるときはその職務を代理し、校長が欠けたときはその職務を行う旨規定されている。こうして、教頭は、学校教育法上、独立した職としての設置とその職務を規定されることとなった。

[匿名さん]

#312023/05/01 09:27
教頭初任者研修会にて
人に動いてもらう力~人が育つサイクルをつくる
〇職員が忙しそうだからこそ、職員に早く頼む (催促も早めに)
担当職員に依頼する
↓ ↓
職員の経験・意識が高まる
↓ ↓
組織として動ける
教頭あるある
「間に合わないので、代わりに教頭がやって提出しておきました・・・」
これでは、人も組織も育たない


いきなり山場、4月を乗り切る
〇4月は、学校体制に関連する資料の提出
5月になれば、少しは学校全体を見直す余裕も
① 前年度の資料を参考にして、年度当初の業務内容を把握する
(学校要覧・提出資料・職員会議録等)
例年の動きを確認すれば、それで処理できることが多い。
・提出物を整えれば、学校の体制はほぼ整えられる
・職員会議録をなぞれば、体制づくりの日程が組める
② 担当者が対応できるように、会議日程等を調整する
※自分が動くことより、人に動いてもらう段取りを先に
誰が、何を、いつまでに、どこで提案するか
管理職の確認なく、担当者が勝手に提出しないように注意

[匿名さん]

#322023/05/01 09:28
〇校長と認識を共通しておくこと
学校の経営方針について
組織の構想・人について
教頭として、職員の意識づけや組織運営を進めるために
①組織運営の構想
「推進役」「相談・調整役」は誰か
②配慮が必要な人について
児童生徒・保護者・職員で支援すべき人の状況と対応を把握
③外に出せない声は強いところには集まらない
養教・若手・支援員・介助員・一人職が聞いている声

〇職員室の担任として
・忙しい演出よりも、余裕と気配りを発信
・職員は、教頭に相談するか、校長に相談するか
職員が気兼ねなく「報告・相談・連絡」ができる雰囲気に
机相手の管理職でなく、人を相手する管理職になろう
職員のとまどい
・教頭に報告しても校長に伝わらない(その逆の場合もある)
・教頭と校長のどちらに相談すればいいのかわからない
「職員室の担任」の位置づけ
校長との役割分担と教頭の人柄による

[匿名さん]

#332023/05/01 20:59
>>30
だから何なの? と言いたくなる。
民間の企業と違いお金を儲けなくてもいい教職員の世界は、まずは自分の立場を守ろうとする。
教頭は法律ではこうだから、過去の経緯はこうだから・・・ だから何なの?
ここら辺が愚かだなあ、と思うところなんだよね。

[匿名さん]

#342023/05/02 09:04
>>29
>教頭職として職員を活かしよりよい学校を造り上げる、などという発想が出てくるはずもない。
職員室で自分の存在を示すことが生きがいとなり、職員の失態を見つけては裁くことが自分の仕事だと思い込む。

真面目な教頭先生は、上に記述されてるような教頭研修会を真面目に受け、指導されたことを真面目に実践しようとしますよ?
法的な根拠や歴史的な背景も分からずに、単なる妄想で教頭批判をしている辺りが愚かだなあと思うところなんだよね。

[匿名さん]

#352023/05/02 23:12
>>34
真面目に研修し真面目に実践しようとしていても、実践できていなければ仕方が無い。
知行不合一ではね。
本人は立派に実践している気になっているとしても、単に周りの職員からおだてられているだけ・・・。
そんなことはよくあること。

[匿名さん]

#362023/05/03 10:09
>>34
「法的な根拠や歴史的な背景」と呼ばれるものと、教頭職員の資質とは、別の話題じゃないのかな?
話がすりかわっているかのように思いますよ。

[匿名さん]

#372023/05/03 10:21
横だけど、教師は2つに分類可能かと。
子供への指導が出来る人。
大人を管理する方が得意で子供にはあまり興味ない人(出世したひと)

[匿名さん]

#382023/05/03 10:22
出世したひと⇒出世したい人

[匿名さん]

#392023/05/04 07:52
自分の学校の教員に管理職試験を受けさせ、合格させ、管理職の道に進めさせることが校長の人事考課に加点されます。これは、後継者育成、人材育成ができる管理職かどうかを評価するという建前があるからです。しかしながら、実態は誰かれ構わず管理職試験を受けさせ、試験情報を与え、面談の練習までして合格させ、校長自らが自分の評価を上げたいがためになされていることが少なからずあります。こういった行いによって、望まずして管理職になってしまった人々が多くいる現実を知らない人は意外と多いようです。
望まずして管理職になってしまった教頭というのは、管理職としてのやりがいや仕事の意義を自分から見出すことができにくく、歪んでしまうこともあるでしょう。

[匿名さん]

#402023/05/04 21:05
>>39
大変分かりやすい説明です。感謝です。

[匿名さん]

#412023/05/05 18:28
>>39
小規模校での出来事・・・
新しく赴任した校長と、どうしても校長になりたい教頭が、競うように共に指導的立場に立ち、一般職員たちを上から指示することが多くなった。 
同調する一般のベテラン職員が出てきた。校長、教頭の次にこの職員室を支配するのは私たちだ、とでも言わんばかりに、断定的な物言いと命令口調の指示口調の連発だ。

お金儲けをしなくてもいい教職員は、生徒たちに大きな問題がないと、すぐに職員間のつまらない競争に陥る。教養のなさ、知能レベルの低さが露呈してしまう。大規模校では決して起こることのない現象だ。小規模校症候群だ。

[匿名さん]

#422023/05/05 19:24
>>41
世知辛いねぇ。
ゲッタータイプは出世しやすく他人を搾取しがち。
もう先生同士が相互評価し合って権力欲や支配欲にまみれた連中は辞めさせることが出来たらよいのに。
人数は減るかもしれないけど、授業はAIや動画で効率化し、生徒と情熱的に向き合える人だけに教育を任せたいものだ。
それが可能な時代にきてるんじゃない?AIによって人材の構成を最適化できる時代が。

[匿名さん]

#432023/05/05 19:25
ゲッターじゃなくて、テイカーね。

[匿名さん]

#442023/05/06 11:54
>>41
校長、教頭が競うように指導権を振りかざし、自分の権威を振りかざす・・・
それらに同調して同じく権威を得ようとする教員の威圧的態度・・・

これらは、どうして大規模校では発生せず、小規模校にだけ発生するのすか?

[匿名さん]

#452023/05/06 19:21
>>44
人は周りの環境に受け入れられる言動を選び取ります。 もちろん強い信念を持ち自分の意見と行動を曲げないということもあります。
小規模校で威張り出す教員が出てきやすいのも、この環境だったら自分が威張っても受け入れられるだろうと考えてのことでしょう。
そのような人間はチャンスがあれば威張りたいのです。本当は出世したかったのです。

大規模校では職員の数も多くベテラン教諭もその分多くいます。威張れないですからね・・・そのような環境では。
管理職も一緒。 小規模校だとついつい威張ってしまうのですよ。教養のなさが露呈してしまうのです。 

[匿名さん]

#462023/05/07 23:21
教育関係者の偏差値が低いのではないか?

これは教育現場に関して造詣が深い人たちの間では周知の事実として問題視されていることだが、・・・・・・・
小中学校の教育現場及び教育委員会の中に、いわゆる一流大学出身者がいないという事実。

私の意見のみならず、他の方たちも発言されていることです。東大出身者を含む知的レベルの高い方々がもうすでに一昔前から指摘している。文部科学省だって分かっていること。

不登校やいじめの問題がいつまでも続き、また教職員の勤務状況の改善が遅々として進まない。 根本的な問題は教職員の世界、組織、仕組みにあるのではないでしょうか?

[匿名さん]

#472023/05/08 02:25
>>46
何をもって一流かは、さて置き
教育大卒と他の大学卒では教育大卒の方が現場からすると助かる
やはり四年間教員になるべく勉学している者と就職活動の一環で教員免許を取った者とでは現場に入った時の対応が違う
良い大学に入り良い成績を残したからと言って小学生・中学生に教えるのが上手いかと言われれば違うしね

[匿名さん]

#482023/05/08 15:57
>>45
少人数の職場で威張り散らすと、あっという間に孤立する場合もありますよ。大規模校なら迎合する人もグループも出てくるかもしれませんが、少人数だと1人1人との関係が大事になります。

[匿名さん]

#492023/05/09 15:53
いままさにその状態の
教頭がいます。

[匿名さん]

#502023/05/10 10:43
 良いリーダーシップを発揮する教頭とは、教員に信頼される教頭です。
教職に対する熱意と使命感を持ち、専門職としての学習指導や生活指導の知識・技術を有するとともに、学校組織の一員として、生徒や教職員等と幅広くコミュニケーションができる人間であることが大切です。
 また、教頭は、校長の補佐役であり、校長と教頭の2人が強い信頼関係で同じ判断、同じ行動をすることで、教職員も安心して実践ができると考えられます。
 校長と教頭の仲が悪い学校は、管理職のリーダーシップが発揮されにくく、管理職には教員からの信頼が寄せられず学校教育目標が達成されにくい学校となってしまうでしょう。
 教員と生徒、教員と保護者、教員同士、管理職と教員・・・いずれの関係においてもコミュ力が高い人がよりよい教育を達成するために不可欠です。コミュ力は生涯に渡って育成できるものです。はじめは素質や性格、環境に左右されるところも大きいでしょうが、知識や技能と同様に、コミュニケーション能力を高めることは誰にでも可能です。〇〇は苦手・・・と、自分に言い訳をして現状に甘んじているのは、新しい能力を獲得する苦労からの逃避に他なりません。
 周囲に不平を言う前に、まずは己のコミュ力を高める努力を惜しまないことが肝要です。

[匿名さん]

#512023/05/10 12:18
>>50
最近こういう自分の言葉じゃないモノを、さも自分の言葉のように書く奴増えたよな~

[匿名さん]

#52
この投稿は削除されました

#532023/05/10 19:52
ちょっと何言っているか、分からん
スレ違い
退室を求めます。

[匿名さん]

#542023/05/11 10:03
>>51
他のレスに不平を言う前に、まずは己の主義・主張等の意見を書き込むことが肝要です。

[匿名さん]

#552023/05/12 09:48
管理職の出張と不倫がセット。

[匿名さん]

#562023/05/12 21:21
>>47
教育界の偏差値の問題は、実はかなり以前から一部の人たちの間でささやかれているトピックです。一部の人たちの中にはもちろん文部科学省の役人たちも入っています。

教育現場はやはり経験がものを言いますから、対人関係が得意な人でなくては教職の仕事はつとまりません。ですから教職員は教育学部出身者が多く採用されることは今後も続くでしょう。

しかし、教育現場をサポートし、または指導する立場の教育委員会は別です。教育現場の仕事を効率よく改善し、教職員の働き方改革を推し進め、質の高い教育実践を維持するために、教育委員会には頭脳明晰な人材が必要だと考えます。
東大出身、東工大出身、私立は早稲田、慶応・・・ここら辺の大学出身者が教育委員会に入り、その頭脳を活かしてほしいものです。

これは私だけの意見ではありませんよ。実はかなり以前から多くの人たちが考えていることです。

[匿名さん]


『学校の管理職の実態』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL