84
2022/09/14 19:29
爆サイ.com 山陽版

💻 PC・パソコン





NO.9577077

Windows 11
合計:
👈️前スレ Windows 
報告 閲覧数 192 レス数 84

#12021/06/19 18:49
Windows10のサポート終わるから切れてもWindows使いたければWindows11使うしかない

[匿名さん]

#22021/06/19 19:39
10が切れる頃は12

[匿名さん]

#32021/06/19 19:53
Windows 10 のサポートは切れるのは4年先のはなし
気にすることないな

[匿名さん]

#42021/06/23 15:04
Windows version 10.1

[匿名さん]

#52021/06/23 15:06
Windows 使ってるでいいや

[匿名さん]

#62021/06/23 15:08
Windows をChromeみたいなバージョン表記にして更新も差分だけDLするだけで終了にしてほしい

[匿名さん]

#72021/06/23 15:32
>>6
Winは昔からバージョン表記そういうのじゃん
マイナーアップデートとメジャーアップデートがあるからメジャーの方しかわからん人多いけど
更新もゲームみたいに追加データなら良いけど修正プログラムがあるから差分ってのはちょっと意味わからんね

[匿名さん]

#82021/06/23 20:28
ウィンドウズ上で動くソフトは減少しているからね。
クラウドのようにブラウザで動くソフトが増えれば、
ウィンドウズは廃れていく。

[匿名さん]

#92021/06/24 13:04
まぁそうなりゃLinuxもmacも廃れるんだけどな
ブラウザで動くにしろブラウザがOS上で動いてるから
どっちにしろOSも必要なんだよな
白黒英数字画面だけで十分っていうなら問題ないけど

[匿名さん]

#102021/06/24 14:17
OSがアンドロイドってぇねもなぁ~
Googleあまり信用できないし・・・
信頼・安定性からいけばwindowsか・・・
値段下げろ!!Microsoft

[匿名さん]

#112021/06/24 14:46
MacOSみたいなデザインになるのかな、設定も時計も文字入力も中央のドックにまとめる感じでしょうか。慣れてるクラシックなレイアウトは選択できるようにしてほしいな。

[匿名さん]

#122021/06/24 14:49
WindowsはLinuxベースでシェアウェアで価格1000円、オフィス1000円くらいでいいと思います。

[匿名さん]

#132021/06/24 15:47
今は3千円くらいだけど、別に不便してないけどね
というか今一番危惧しているのはOfficeのサブスク化で
現在OSとOfficeのサブスクモデルMicrosoft365が出てるけどこれが台頭してくるときつい
ボリュームライセンスやOEMが潰されると深刻

[匿名さん]

#142021/06/25 08:12
目新しい機能はなかった

[匿名さん]

#152021/06/25 10:46
DVD見られるようになるかもな

[匿名さん]

#162021/06/25 11:54
What you need to know about Microsoft Windows 11: It will run Android apps
Thu 24 Jun 2021 // 19:22 UTC

Windows 11 shouldn't exist because 10 was supposed to be the final major version number of Windows. Yet it is due be officially released around November or December this year as a free upgrade for "eligible" users. Your PC will need UEFI Secure Boot firmware and a TPM 2.0 chipset to run it. And you'll need an internet connection and a Microsoft account during setup of Windows 11 Home.

@TheRegister

[匿名さん]

#172021/06/26 10:42
win11、アンドロイドアプリが使えるようになる、便利!

[匿名さん]

#182021/06/26 13:48
Android用アプリがすべて使えるわけではない。マイクロソフトにはWindows用のアプリを配布・販売する「Microsoft Store」というアプリストアがあり、Windows 10にはこれが標準搭載されている。Windows 11ではこのMicrosoft Store上で、米アマゾン・ドット・コムがAndroid用アプリを配布するアプリストア「Amazon appstore」が使えるようになっており、ここにあるAndroid用アプリならばWindows 11上で使える、という仕組みになっている。

[匿名さん]

#192021/06/26 13:49
Windows 11にはTeamsが統合されている

[匿名さん]

#202021/06/26 17:15
シャレぐらい通じてくれ

[匿名さん]

#212021/06/26 17:19
Androidエミュレータあるし要らなくね?

[匿名さん]

#222021/06/26 19:20
マルチモニターでログインユーザごとで同時に使いたい

[匿名さん]

#232021/06/26 19:49
>>22
WindowsってシングルユーザーOSじゃなかったっけ?

[匿名さん]

#242021/06/27 07:38
>>23
Windowsキー + Lで今のログインユーザーから違うユーザーにログオフすることなく切り替えられる
いうても制御は切り替わるし普通に同時にログインして使ってる感じではない

それをマルチモニター環境でログインしたまま使えればいいなって。
一応マルチユーザーマルチタスク

[匿名さん]

#252021/06/27 07:41
2000のころはリモートデスクトップで裏から接続して接続先をログオフさせることなく使えてた
XPなってもログオフさせることなく使えるようにDLLにパッチあてるやつがあった
しかもログインしてるユーザにログインできたよ

2000まではセキュリティがすごく甘くてパスワードさえクリアすればリモートで相手のサービス起動しまくれてやりたい放題だった
XPからファイアウォールができてそれ突破しないとできなくなったけどリモートで相手のサービス起動する機能はそのまま残ってた

[匿名さん]

#262021/06/27 08:32
>>25
多分、そういうことを求めてるんじゃないとおもうよ?

[匿名さん]

#272021/06/27 08:53
>>24
マルチデスクトップという機能がWindows10で、ひっそり追加はされてるけどそれが一番近い機能かも
複数モニタつないで、複数キーボードとマウスつないでぜひ検証してみて報告してもらいたい

[匿名さん]

#282021/06/27 09:04
あ、でも
メインフレームでもシンクライアントでモニタと操作デバイスを独立させてるぐらいだから
モニタだけだとやっぱ無理か

[匿名さん]

#292021/06/27 11:09
それが出来ればネカフェもとっくに台数減らしてるね

[匿名さん]

#302021/06/27 13:34
やっぱりちょっとちがうんだな
目的は1つしか起動できないアプリを複数起動したい

Windowsアプリはだいたいシェル上(Windowsの場合はエクスプローラーでファイラーアプリのことではなく)で動いてて
そのシェルを複数起動してアプリを起動すれば1つしか起動できないやつも複数起動できるってわけ

そういう仮想デスクトップアプリでGeoSwtchってあたんだけどWindows10では使えない

たとえばパソコン版Lineアプリを起動しても1つのアカウントでしか使えない。
でも複数シェル上なら起動できる
が、アプリの設定が保存されている場所が同じだからやっぱりログインユーザーを複数同時に使いたい。

そしてパソコン版ラインだけでメッセージ来たことを把握したい

[匿名さん]

#312021/06/27 16:11
目的がOSに組み込んでは駄目な機能だった

[匿名さん]

#322021/06/27 16:37
>>30
Win10homeでは出来ないな

[匿名さん]

#332021/06/27 21:34
フリーソフトででもできればいいんだけど

[匿名さん]

#342021/06/29 16:47
ISP版入れてみたけどスタートメニューが使いにくくなっただけのWin10て感じの地味なマイナーチェンジだけだな

[匿名さん]


『Windows 11』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL