爆サイ.com 四国版

🛩️ 自衛隊・軍事全国


No.11126219
合計:
#31
>>28

空白の40分の謎

 宮古島の「東海岸線」を北上した《106号》は、左図のとおり、全長1425メートルもある大きな橋で陸続きとなっている池間島をさらに北へ向かった。

 同3時54分、池間島の最北端の先の海上で西へ進路を変え、今度は一転、南下した直後、宮古空港の管制官との通信を行った。その通信には、防衛省の発表どおり、「ロスト」を予見されるものはなかったことが同じく『報告』にも存在した。

《106号》が池間島の北端に達したのは、離陸してから7分後、『報告』では、

〈1553〉(3時53分)

 そして、《106号》のコックピット右席に座る機長が、略称「D-NET」、正式名「災害救援航空機情報共有ネットワーク」とリンクするスイッチを稼働。そして機長もしくは左側に座る副操縦士は「1546、宮古、離陸」と入力するのと同時に、通過した座標「北緯245706、東経1251444」(筆者註・池間島北側の海上)を打ち込んだと『報告』にある。

 D-NETとは、宇宙空間に数々のミサイルを打ち上げているJAXA(宇宙航空研究開発機構)が運営する、ヘリコプターなど航空機の危機管理情報を共有するシステムだ。

 最近では、自衛隊も、飛行機の混雑によって事故を発生させないために、離陸したならば、このシステムにチェックインして飛行するポイントごとの座標を入力するケースが多くなっている。


[ 匿名さん ]
TOP