-
閲覧数
1618
国連合(ASEAN)の関連外相会議出席のためにマレーシアを訪問しており、米国へ帰国の際に給油のために在日米軍基地に立ち寄ったとみられる。首相は演説で「日米で分裂が起きるのではないかと期待している人もいるが、それは間違いだ。日米の信頼関係はそんな脆弱なものではない。国益をかけて、(関税)交渉を全力で行っていく」と述べた。【日時】2025年07月12日 21:07【ソース】産経新聞...
更新時間:2025/07/13 13:12
-
閲覧数
2802
国連の女性差別撤廃委員会に、舞妓の人権侵害に関する報告書を提出した。舞妓文化の裏で、少女たちは何を強いられていたのか――。桐貴さんに聞いた。――中学を卒業後、地元を離れて京都の花街で舞妓になりました。小学生の頃からジュニアアイドルとして活動し、日本舞踊に出会ってから、それが生き甲斐になっていました。それが中学に入った頃、母の知人で花街に通っている人から「舞妓になったらどう?」と勧められたのがきっかけです。本当は高校に進学...
更新時間:2025/07/13 12:32
-
閲覧数
1084
国連合同エイズ計画(UNAIDS)は10日、トランプ米政権が資金拠出を停止したため、今後4年間でエイズウイルス(HIV)の新規感染者が600万人増え、関連する死者数が400万人に達する可能性があると発表した。感染者、死者ともに減少傾向だったが、脅威の再来を警告した。UNAIDSによると、2024年の推計でHIVに新たに感染したのは130万人で、死者は63万人だった。死者の61%がアフリカのサハラ砂漠以南に集中していた。各...
更新時間:2025/07/13 11:47
-
閲覧数
293
国連合(ASEAN)関連会議に合わせ、3カ国外相会談を開催する方向で調整していることが10日、分かった。会談には韓国の朴潤柱(パク・ユンジュ)外交部第1次官、米国のルビオ国務長官、日本の岩屋毅外相が出席する見通しだ。韓国は外交部長官候補の趙顕(チョ・ヒョン)氏の任命手続きが進んでいるため、朴氏が代理として出席した。そのため、当初は3カ国外相会談の可能性が低いとみられていた。会談が実現すれば、米国と日本が3カ国連携を重視し...
更新時間:2025/07/12 22:27
-
閲覧数
1483
国連合の一連の外相会議に出席するため、マレーシアを訪問している岩屋外務大臣は、中国の王毅外相とおよそ45分にわたり会談しました。会談の冒頭で、岩屋大臣は「国際情勢が大きく変動していく中で日中両国が意思疎通を深め、それぞれの役割を果たしていくことが、国際社会からも期待をされている」と述べました。会談では、日本から中国に対し、▼中国機による領空侵犯や、▼中国軍機による自衛隊機への異常接近など、日本周辺の海空域での中国の動向に...
更新時間:2025/07/12 08:22
-
閲覧数
1487
国連合(ASEAN)関連外相会議に出席するため、日航機で成田空港を出発した。12日までの日程で日ASEAN外相会議やASEANと日中韓の外相会議などに出席。中国の王毅外相らと個別の会談も調整している。岩屋氏は「『自由で開かれたインド太平洋』の推進を通じ、地域を分断と対立ではなく対話と協調に導いていくメッセージを発信したい」と述べた。【日時】2025年07月09日 19:32【ソース】毎日新聞...
更新時間:2025/07/12 04:31
-
閲覧数
14746
国連安全保障理事会入り 議長国となる1月どう取り仕切るのか▽そのほかの国際ニューストルコは去年11月、イスタンブールで発生した爆発を受け、クルド人武装組織を名指しして、シリアとイラクの活動拠点への攻勢を強め、地上作戦の構えも辞さない姿勢を示している。一方、現地ではいつ巻き添えになるともわからない不安な日々を送るクルド人がいる。トルコ軍が「テロの標的だけを効果的に狙っている」としている一方で、民間人が巻き込まれているという...
更新時間:2025/07/12 04:10
-
閲覧数
127
国連のアントニオ・グテーレス事務総長の報道官によれば、9日には7万5000リットルの燃料がガザ地区へ輸送されたが、「1日分のエネルギー需要を満たすにも足りない」という。ガザ地区では燃料の不足により、病院が機能不全に陥っており、今後も数多くの患者が死亡すると予想されている。またガザ地区では水不足も深刻で、人道支援を提供している国際救援委員会(IRC)によれば、水道システムが機能不全に陥り、ほとんどの人々が1日に必要な量を「...
更新時間:2025/07/11 09:13
-
閲覧数
131
国連の保護下に置かれていたが、1995年7月、セルビア軍が「安全地帯」とされたスレブレニツァに侵攻。ラトコ・ムラディッチ司令官の命令により、およそ8300人の男性が殺害された。この事件は、ナチスによるホロコースト以降、国連がヨーロッパで初めて公式に認定したジェノサイドとなっている。スレブレニツァ虐殺記念センター。(AP通信)戦争終結から30年が経過した今も、生存者の心の傷は癒えていない。東ボスニアの小学校で教師をしていた...
更新時間:2025/07/10 17:24
-
閲覧数
187
国連邦下院外交委員会および中国特別委員会も、29日(現地時間)にそれぞれ声明を発表。中国の行動を「露骨な政治的脅迫」だと非難した。一方で中国外交部の報道官・郭嘉昆氏は、「台湾独立勢力による挑発に利用されるべきではない」と述べ、関係各方面に冷静な対応を呼びかけた。外交慣例に反する「15か月後の暴露」この事件は実際に起こってから15か月後に報じられた。関係者の間では、中国による外国要人への妨害や威嚇を「ブラックオペレーション...
更新時間:2025/07/10 17:00
-
もっと見る