-
閲覧数
500
Windowsのダイアログボックス風のスクリーンショットが2枚添付されており、さらに添えられた一言がこの投稿を特別なものにしている。「退職置き土産年に数回ポップする様にした」つまり、これらの謎ポップアップは「退職の置き土産」として仕込まれたものであり、数カ月に一度、唐突に現れる“デジタルジョーク”なのである。「珍しいカブトムシ発見! お相撲を開始しますか?」(画像は「zip(@InfiniteAsphalt)」さん提供)...
更新時間:2025/07/10 11:15
-
閲覧数
2744
リーク画像がでてるけどWindows10から替える意味ある?スタートボタンが画面中心にきてるくらいで11使わないといけないようなメリットない
更新時間:2025/07/10 08:36
-
閲覧数
187
Windowsパソコンに接続してみました。すると、通常はAndroidスマホ側でメニューが表示され、「充電のみ」や「ファイル転送」などが選択できるのですが、今回は何も表示されず充電だけが開始されたのです。また、接続しているスマホ側には「システムUI・USB経由でこのデバイス…」が表示されず、パソコンとスマホのデータをやり取りすることはできませんでした。やはり、USBデータブロッカー側でデータ通信ができないように、何らかの...
更新時間:2025/07/09 14:30
-
閲覧数
346
Windows11でステレオミキサーを確認する方法は以下の通りです。【1】Windowsの「スタート」ボタンをクリックし、右上の「すべてのアプリ」をクリックして、「さ」行から「設定」アプリを探して開きます。システムメニューのなかから①「サウンド」をクリックします 【2】「サウンド」ページを下へスクロールし、「詳細設定」のなかの②「すべてのサウンドデバイス」をクリックします 【3】ステレオミキサーが搭載されている場合、この...
更新時間:2025/07/06 16:53
-
閲覧数
337
Windowsが抱える“仕様の落とし穴”という重要な背景が隠されている。(画像はスマホライフPLUS編集部作成)昔の感覚で「再起動」しても意味がない?──Windowsの高速スタートアップ問題かつてのWindows(XPや7など)では、「シャットダウンしてから電源を入れる」という行為は、事実上の“完全再起動”だった。システムを一度終了させ、次回起動時には新たなセッションが開始されるという流れが一般的であり、それによって不...
更新時間:2025/07/05 19:01
-
閲覧数
338
Windows10が1年延命!2026年10月まで無料で使える!【Microsoft公式発表】」は、2025年10月で終了予定だったWindows10のサポートが無料で1年間延長されるという画期的なニュースを詳しく解説。うえもっちゃんが緊急性を込めて伝えるこの情報は、Windows11への移行を迷っていた多くのユーザーにとって救いの手となりそうだ。無料延長の仕組みと必要な手続きを徹底解説今回の延長措置は正確にはESU(延...
更新時間:2025/07/02 12:50
-
閲覧数
245
Windows 11を24H2にアップデートしたら、「メモ帳」に余計な機能が追加されて使いにくくなったという意見を目にします。確かに昔のメモ帳は非常にシンプルで重宝していた人も多いでしょう。そこで今回は、簡単に昔のメモ帳に戻す方法を紹介します!(画像は「Microsoft」公式サイトより引用)Windows 11の「24H2」でメモ帳が大きく変わった!Windows 11を「24H2」にアップデートすると、「メモ帳」アプ...
更新時間:2025/07/01 14:39
-
閲覧数
38
使いこなせているか?ORやAND使ってるか?メニューバーからの検索設定も使っているか?
更新時間:2025/06/28 06:02
-
閲覧数
392
Windows 10」。2025年6月現在の最新バージョンはWindows 11です。しかし、Windows 11では右クリックの仕様が大きく変わるなど、Windows 10と比べて不便な点も散見されます。サポート終了が近づいたとはいえ、Windows 10をギリギリまで使い続けたい方もいるでしょう。ところでWindowsの歴史を振り返ると、Windows 11の前はWindows 10。その前は「Windows 9」か...
更新時間:2025/06/27 11:16
-
閲覧数
304
Windows 11/10でおすすめアプリを許諾なしで自動インストールされてしまう機能があることに起因するもの。さらにSpotifyアプリの自動機能設定がオンになっている場合、パソコンを立ち上げると同時にSpotifyアプリが起動されてしまいます。不要な場合は「設定」→「アプリ」からSpotifyを選び、アンインストールしましょう。Spotify自体はブラウザ経由でも利用できるため、アンインストール後はブラウザ経由で再生...
更新時間:2025/06/27 10:21
-
もっと見る