-
閲覧数
3852
前スレhttps://bakusai.com/thr_res/acode=3/ctgid=100/bid=749/tid=12190483/
更新時間:2025/07/08 23:21
-
閲覧数
97
在日シナチョン人です
更新時間:2025/06/27 08:34
-
閲覧数
3594
高市早苗前経済安全保障担当相が16・4%で続いた。5月の前回調査から順位が逆転し、備蓄米の放出などに取り組む小泉氏がトップに躍り出た。3位以下は、石破茂首相7・9%▽立憲民主党の野田佳彦代表6・8%▽河野太郎元外相4・2%▽国民民主党の玉木雄一郎代表4・1%▽林芳正官房長官2・4%−などの順。選択肢として示したのは与野党の計12人で、うち5人は1%台以下だった。「この中にはいない」は25・0%だった。引用元https:/...
更新時間:2025/06/21 13:29
-
閲覧数
689
高市早苗前経済安全保障担当相、3位は石破茂首相という結果だ。自民党以外では、立憲民主党の野田佳彦代表が4位、国民民主党の玉木雄一郎代表が6位となっている。小泉大臣がトップという結果に対して、タレントのフィフィは「日本が国民投票で国のリーダーを選べる国だったとしても、こんなのじゃダメだね…ミーハーすぎる」とコメント。ネット上では、「レジ袋有料化を忘れたのでしょうか」「小泉氏の政策や行動は一時的なもので首相にふ...
更新時間:2025/06/19 17:15
-
閲覧数
3953
22、23日実施の毎日新聞世論調査で、「次の首相にふさわしい人」を自民党の国会議員8人の中から選んでもらった。最も多かったのは石破茂元幹事長の20%。2位は高市早苗経済安全保障担当相の9%、3位は上川陽子外相の8%で、「この中にはいない」も39%に上った。4位は小泉進次郎元環境相の7%。5位は菅義偉前首相の6%、6位は河野太郎デジタル相、岸田文雄首相の各5%だった。8位は茂木敏充幹事長の1%。
更新時間:2025/06/17 14:05
-
閲覧数
4407
高市早苗前経済安全保障担当相が5月27日に石破茂首相に制定を求める提言を手渡した。柳ケ瀬氏は「ぜひやってもらいたい。しかし、40年間、ずっと進んでこなかった。岩屋氏はずっとネガティブな発言をしている」として、見解を求めた。引用元https://www.sankei.com/article/20250612-MI3KY2HILRGD5EKKQNYLATBENE/ .t_b{ font-weigh...
更新時間:2025/06/15 15:23
-
閲覧数
572
高市早苗氏や、元経済産業大臣・西村康稔氏といった政界要人が相次いで公の場に登場し、「安定した政策運営」や「実務的な外交」を強調。これらの動きは「石破後」の時代に向けた布石だと見る向きが多い。高市氏と西村氏はそれぞれ最近台湾を訪問し、日台関係や地域安全保障の協力を訴え、自身の外交的な存在感と指導者像を強化する狙いがあるとされる。皮肉なことに、かつて石破氏は「派閥政治を打破する」と誓っていたが、いまや政権維持のために麻生太郎...
更新時間:2025/06/11 21:46
-
閲覧数
1159
高市早苗会長)は20日、スパイ防止法導入を柱とする情報力強化に関する政府への提言案をまとめた。高市氏は「本気で議論を始めなければならない段階に来ている。夏の参院選公約にも盛り込めるよう取り組む」と述べた。石破茂首相に近く提出する。引用元https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1344X0T10C25A5000000/ .t_b{ font-weight: ...
更新時間:2025/05/26 08:42
-
閲覧数
1056
高市早苗は、日台欧豪印など自由民主主義国家が手を組んで協力し、準軍事同盟を形成することで共に防衛することができると述べた。(劉偉宏撮影)トランプ米大統領による関税戦争は収まらず、さらに為替戦争が勃発し、東アジアの「親米」構造は静かに変わりつつある。心理的に台湾に最も近いとされる日本では、石破茂政権が中国にならって「屈しない」姿勢を打ち出し、トランプの関税政策を公然と批判。さらに「日本は重大な譲歩をするつもりはない」「国家...
更新時間:2025/05/16 04:19
-
閲覧数
208
高市早苗議員(左)と訪問団を迎えました。(大統領官邸公式ウェブサイトより)台湾の頼清徳総統は昨日(28日)、総統府で自民党の前経済安全保障担当大臣・高市早苗衆議院議員と訪問団を接見した。頼総統は、日本政府が国際社会において台湾海峡の平和と安定の重要性を繰り返し訴えていることに謝意を示すとともに、半導体、エネルギー、AI技術といった分野で台湾と日本が連携を深め、「非レッドサプライチェーン」の構築を通じて、両国の経済的レジリ...
更新時間:2025/04/29 19:08
-
もっと見る