-
閲覧数
384
投資信託を売却し、代わりに取引の少ない国内外の小型株を大量に購入する手口が多い。金融庁によると、不正取引は2月~4月中旬で1454件にのぼり、その後も被害は広がっているという。【日時】2025年04月25日 19:28【ソース】朝日新聞...
更新時間:2025/05/02 23:10
-
閲覧数
207
投資信託」「積立NISA」がメインか(「マネーキャリア」調べ)「老後資金の貯蓄方法に当てはまるものをすべて教えてください」という質問には、「貯金」が86.3%、次いで「株式投資」(38.3%)、「投資信託」(33%)、「積立NISA」(30.3%)という結果。全体の約9割弱の人の貯蓄方法が「貯金」であるが、「貯金だけでは老後資金が十分に貯められない」と考える人が多いと推測できる。投資や資産運用も含めた資産形成を考えていく...
更新時間:2025/05/02 10:27
-
閲覧数
1851
投資信託を導入することで、高齢者が生活費に充てられるようにする狙いです。政府は貯蓄から投資への流れを促すため、昨年1月に少額投資非課税制度=NISAを拡充しました。しかし、現在のNISAは資産形成を行うことを目的にしているため、運用益を分配する投資信託は対象外となっています。こうした中、金融庁が新たに運用益を毎月、分配金として受け取れるタイプの投資信託をNISAの対象に組み込む案を検討していることがわかりました。背景には...
更新時間:2025/05/02 10:24
-
閲覧数
2072
やってる方いますか??私は銀行の人に勧められてますが、本を読んだり説明聞いても、おいしいことを大きく言うからよくわかりません・・実際にやっている方のお話が聞きたいですどうですか?よければお願いします
更新時間:2025/05/01 13:17
-
閲覧数
632
証券会社は詐欺です。なんで証券会社だと逮捕されないのか・・・それは国(金融庁がグル)だからです。投資信託買って儲かった人なんて日本で聞いたことがない。利益が出ていても手数料だとか税金で若干足が出るように持っていかれるのです。投資信託など買ってはいけない。ニーさは国家的詐欺商品なんですからね。騙されてはいけない。
更新時間:2025/04/30 14:10
-
閲覧数
373
投資信託で約500万損出させられました。ここの営業は最初だけですね。契約後は余計な資料を毎月送ってくるだけで一切連絡もよこさず、今持ってる銘柄がどうなってるかも一切連絡がなかったです。久しぶりにネットで調べて暴落して愕然としました。それでも手数料だけはきっちりとってますね。30万ほど。説明の仕方も下手だし、とにかく「今が買い時」しか言わないですよ。投資信託自体詐欺ですね。これ勝ってる人いますか?...
更新時間:2025/04/29 16:58
-
閲覧数
264
投資信託や株式を購入できる「ポイント投資サービス」の利用が広まっているが、いったいどれくらいの人が利用しているのだろうか。また、どのサービスの利用が多いのだろうか。今回は、ポイント投資と運用に関する調査結果を紹介しよう。60代が最も多くポイント運用サービスを利用ポイント運用サービスの利用率は30代で一度落ち込むも、その後増加している(「MMD研究所」調べ)MMD研究所は、2025年4月4日~7日、18歳~69歳の男女53...
更新時間:2025/04/25 10:03
-
閲覧数
498
投資信託の割合は現預金に比べれば低いものの、足もとでは、こうした相対的にリスク・リターン の高い資産(いわゆるリスク資産)が牽引して家計金融資産が増加しており、成長の果実が家計に還元されている格好」と評した。 また、NISAの利用者層については「年収を問わず幅広い層がNISAを利用しており、年収500万円未満の層が約7割(67.4%)を占める」と報告。さらに、2024年の年間総買付額に占める年末の簿価残高の割合(=継続保...
更新時間:2025/04/24 00:13
-
閲覧数
69
投資信託(ETF)を再び買い増したことを明らかにし、今後も引き続き買い増しを行う意向を示した。7日夜と8日早朝、中国国務院国有資産監督管理委員会傘下の中央企業(中央政府直属の国有企業)である誠通控股集団と国新控股集団の2社も相次いで声明を発表し、A株の買い増しを公式表明した。8日朝の取引開始前、中国人民銀行(中央銀行)と国家金融監督管理総局、中央匯金投資など、さらに多くの市場安定化勢力が声明を発表した。市場関係者は「政府...
更新時間:2025/04/08 19:50
-
閲覧数
217
投資信託」が38.2%、「株式投資」は27.9%であり、積極的に資産形成に取り組んでいる人がいることが分かった。16.9%が「副業」と回答し、それによって貯蓄をさらに増やしている人もいるようだ。副業を推進する企業もあり、これからも二刀流の働き方は増えていくだろう。貯蓄額や方法には違いがあるものの、多くの人が将来のために貯蓄していることが分かった。自分ができる範囲内で、貯蓄や資産形成をして将来に備えたい。【日時】2025年...
更新時間:2025/04/07 10:19
-
もっと見る