10
2021/05/10 02:48
爆サイ.com 北海道版

政治総合





NO.9130019

中国の沖ノ鳥島周辺調査 日本の大陸棚延長阻止狙いか
..........................
報告閲覧数30レス数10
合計:

#12020/12/28 17:53
<独自>中国の沖ノ鳥島周辺調査、日本の大陸棚延長阻止狙いか 「中国政府が主導」政府分析

12/27(日) 21:25配信
3181

この記事についてツイート
この記事についてシェア

産経新聞

中国海洋調査船「大洋号」(海上保安庁HPから)

 日本が大陸棚延長を申請している国内最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)周辺で、中国の異なる組織に所属する複数の調査船が緊密に連携して海洋調査を行っていることが27日、分かった。日本政府は同島周辺で活発化する中国の海洋調査について、「中国政府が主導している」とする分析結果をまとめた。大陸棚延長が認められると日本が海底資源開発の権利を持つため、中国政府は反論に向けて各組織に指示し、海底地形・地質データを収集しているとみられる。

【地図で見る】中国が調査を繰り返している海域

 中国の海洋調査実態について、日本政府の体系的な分析が明らかになるのは初めて。中国側は、沖ノ鳥島のほか尖閣諸島(沖縄県石垣市)を含む沖縄近海など日本の排他的経済水域(EEZ)内で無許可調査を繰り返しているが、日本政府の中止要求に応じていない。外交を展開する上でも中国側の意図分析が急がれていた。

 今年7月に沖ノ鳥島周辺のEEZ内で中国の調査船「大洋号」が無許可調査を実施したことを受け、同海域での中国調査船の過去の活動を詳細に分析。分析は海上保安庁が担当し、結果が外務省などに報告された。海保は今年度から海洋情報分析調整官を置き外国の不法な海洋調査の監視・分析を進めている。

 分析では、平成30年以降に沖ノ鳥島南方のEEZ外側の公海上で計5隻の中国調査船の航行を確認。所属が政府機関や大学などで異なり、調査時期もばらつきがあったが、数百キロ四方に及ぶ海域で活動範囲はほとんど重複せず、空白域もほぼなかった。5隻は一定速度で進み、等間隔で折り返すという海底地形調査の際に特徴的な動きも共通していた。

 調査目的について「複数の異なる組織に所属する調査船が緊密に連携し、31年以降に極めて集中的に実施されている」として「中国が政府として調査を主導している可能性がある」と結論付けた。

[匿名さん]

#22021/01/04 15:12
ああ嗚呼いろはのi伊呂波

[匿名さん]

#32021/01/15 17:20
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

[匿名さん]

#42021/02/07 20:21
中国の狙いは尖閣諸島だけではない 太平洋に進出し不審な調査を続ける訳


2021年01月18日 07時05分 NEWSポストセブン

中国の狙いは尖閣諸島だけではない 太平洋に進出し不審な調査を続ける訳
沖ノ鳥島沖の排他的経済水域を航行する中国の海洋調査船(第3管区海上保安本部提供/時事通信フォト)

 世界中でコロナ禍が続く中、中国は今年に入っても平然と海洋覇権行動を続けている。1月13日には沖縄県尖閣諸島周辺で中国公船1隻が日本の領海を侵入。日本漁船に近づく動きをしたことから、政府が中国側に厳重抗議した。だが、「中国の狙いは尖閣諸島だけではない」と指摘するのは、ジャーナリストの宮田敦司氏だ。

 * * *
 菅義偉首相が昨年12月19日、東京都内での講演で、米国のバイデン次期大統領と電話会談した際、沖縄県・尖閣諸島が対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象になると同氏が明言したことを強調した。

 日米安全保障条約第5条とは、日米両国が、「日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃」に対し、「共通の危険に対処するよう行動する」という内容である。

 日本のリーダーはよほど不安なのか、菅直人政権では前原誠司外相が2010年にクリントン国務長官と、安倍晋三首相は2014年にオバマ大統領、2017年にトランプ大統領と尖閣諸島が第5条の適用対象であることを確認している。

 講演で菅首相は、尖閣諸島が話題になった事を強調していたが、それ以外の島嶼(とうしょ)については触れなかったのだろうか? 尖閣諸島以外にも日米の安全保障のために重要な島嶼が東京都にある。日本最南端の領土・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)である。

中国は「島」でなく「岩」と主張

 沖ノ鳥島を中心に設定される半径200海里(約370km)の排他的経済水域(EEZ)の広さは、国土面積の約12倍に相当する(約40万平方キロメートル)。この海底にはメタンハイドレートやレアアース(希土類)が眠っているとされる。

 しかし、この島は無人島で満潮時に水面上に浮かぶ面積は4畳半程度に過ぎない。

[匿名さん]

#52021/02/07 20:23
この沖ノ鳥島を中国が「島ではなく岩」と主張し始めたのは2004年のことだ。日本側の同意なく調査を繰り返す中国に日本が抗議したところ、中国側が沖ノ鳥島は「島ではなく岩」と主張したのだ。しかも中国は「沖ノ鳥島」の名称も「沖之鳥礁」と呼び変えている。

 沖ノ鳥島は満潮(高潮)時には2つの小島が海面上にわずかに頭を出すだけだが、国連海洋法条約第121条1項にいう、自然に形成された陸地で高潮時にも水面上にあることを満たしている。

 しかし、もともと中国は、沖ノ鳥島が日本の領土である事について問題視していなかった。それどころか、中国軍機関紙「解放軍報」は1988年、沖ノ鳥島について好意的に取り上げていた。

 記事のなかで、日本が沖ノ鳥島が波で削られないよう波消しブロックやコンクリートなどで保護していることを「素晴らしいことである」と評価し、「日本は港、ビル、飛行場などを作ろうとしている」とまで書いていたのだ。(引用元/平松茂雄・元杏林大学教授講演、2010年2月15日)

 これは、南シナ海に進出した中国が同じような事を行っていたからだった。日本が行っていることを持ち出して、南シナ海での中国の行動を正当化しようとしていたのだ。

 しかし、中国の好意的な姿勢は、中国海軍が東シナ海から宮古海峡を通って西太平洋に進出するようになると一変した。2010年4月には、10隻の艦隊を沖ノ鳥島周辺まで進出させ、対潜水艦戦訓練などを実施した。

 このような中国の行動は、沖ノ鳥島が日本の軍事拠点となることを恐れてのことだろう。レーダーや対艦ミサイルを配備されたら、中国海軍が自由に動けなくなるからだ。

[匿名さん]

#62021/02/08 23:55
あbc123xyz

[匿名さん]

#72021/03/05 23:54
(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

[匿名さん]

#8
この投稿は削除されました

#92021/05/03 07:29
EEZに中国海洋調査船
2021.5.2 20:59社会事件・疑惑
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ

中国の海洋調査船「海洋地質12号」=2日午前、沖縄県・波照間島沖(第11管区海上保安本部提供)
中国の海洋調査船「海洋地質12号」=2日午前、沖縄県・波照間島沖(第11管区海上保安本部提供)
 沖縄県・波照間(はてるま)島の南約190キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で2日午前、中国の海洋調査船「海洋地質12号」がワイヤのようなものを海中に垂らして航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。

 第11管区海上保安本部(那覇)によると、EEZで中国船による海洋調査が確認されるのは令和元年7月9~10日以来。日本の同意を得ない調査活動は認められないと中止を要求した。調査船は正午ごろ、EEZを離れたという

[匿名さん]

#102021/05/10 02:48最新レス
日本列島群'

[匿名さん]


『中国の沖ノ鳥島周辺調査 日本の大陸棚延長阻止狙いか』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL