1000
2023/05/07 16:50
爆サイ.com 北海道版

👨‍🍳 料理・レシピ





NO.10581707

カレーライスは・・
合計:
#8012022/03/13 03:36
日本食のカレーは動物性脂質のカレー🍛

[匿名さん]

#8022022/03/13 05:26
カレーは年一回

[匿名さん]

#8032022/03/15 10:25
>>792
西城秀樹はバーモントカレー
キャンディーズはククレカレー
だったよね?

[匿名さん]

#8042022/03/15 18:45
>>803
王貞治は?

[匿名さん]

#8052022/03/15 22:38
>>804
カロリーメイトじゃなかった?

[匿名さん]

#8062022/03/16 01:02
>>804
ボンカレーだよ

[匿名さん]

#8072022/04/24 05:19
ゴールデンカレー

[匿名さん]

#8082022/04/24 08:13
「ボンカレーはどう作ってもうまいのだ」
ブラックジャック

[匿名さん]

#8092022/04/24 08:43
>>805
お菓子のホームラン王
ナボナもあるよ

[匿名さん]

#8102022/05/10 07:10
ルーが熱けりゃ 冷や飯でもいい🍛

[匿名さん]

#8112022/05/12 00:36
作り置きは冷凍保存が一番
解凍は冷凍カレーを挿れた鍋ごと湯煎

[匿名さん]

#8122022/05/12 15:08
>>803
♪ハウスバーモントカレーだよ♪
て奴だね⁉

[匿名さん]

#8132022/05/15 15:58
カレーはククレカレーとカレーマルシェダね‼

[匿名さん]

#8142022/05/28 23:18
うちの姉は洋食屋の厨房で働いているだけあって、ウチで姉がカレーを作る時は市販ルゥは使わず、玉ねぎをフライパンで炒めるところから作ります

[匿名さん]

#8152022/06/03 11:53
ジャワカレーは2日目が旨い🍛

[匿名さん]

#8162022/06/06 23:33
>>814
すごいな!君の姉さん

[匿名さん]

#8172022/06/07 16:58
ナンでカレーには、らっきょとか福神漬け何だろうか⁉(笑)
分からない❔

[匿名さん]

#8182022/06/07 17:05
>>817
イギリスではカレーと一緒にピクルスを食べていたが
日本にカレーが伝わった時に日本人に馴染みがないピクルスの代用として福神漬けやらっきょうを添えた
ってテレビ番組で言ってた気がする

[匿名さん]

#8192022/06/10 12:22
>>814
市販ルーでも玉ねぎをフライパンで炒めるところから作ると旨い。
ちなみにスライスしたら一旦冷凍してから炒めるとメイラードが早く半分の時間で飴色になる。
それにカレー粉で作るなら味の決め手は玉ねぎよりもブイヨンがキモだぞ。
ブイヨンが不味いカレーはそのまんま不味い。
そもそもカレー粉には味が無いからだ。
お湯で作ってるなら確実に市販ルーの方が旨い。

[匿名さん]

#8202022/06/10 13:30
たまねぎ
玉葱 葱頭
をガラスープで茹でて溶かす
炒めたモノをそのスープの中に入れる
カレー粉と蜂蜜とフルーツチャッツネを入れて出来上がり 
その他の具材は別々に下拵えして盛り付け時に乗せてからカレーをかける
カレー自体に具材を混ぜるとカレーが酸化する為である
ジャガイモ類は盛り付ける量のカレーソースを違う鍋に入れて火を入れてから盛り付ける

じゃがいも
馬鈴薯
の主成分のデンプンが熱に弱く酸化するがビタミンCは現在するのが特徴
じゃがいもはナス科だから🍆茄子🍆も同じ理屈

[匿名さん]

#8212022/06/10 15:18
>カレー粉と蜂蜜とフルーツチャッツネを入れて出来上がり 
絶対不味いのが食わなくてもわかる
>カレー自体に具材を混ぜるとカレーが酸化する
それはお前の家の調理器具が不潔だからだろ

[匿名さん]

#8222022/06/10 22:05
>>821
酸化の意味を知らない日本国外の人かな
恥ずかしい情弱で無知な子供かな
現実逃避している病的なネトウヨかな

[匿名さん]

#8232022/06/10 22:22
>>822
加熱の最中の酸化するなんてありえないんだよ知ったかバカが!

[匿名さん]

#8242022/06/10 22:27
>>822
おまえ、ソースの主成分が醤油だって言って大恥かいるじゃん!wwwww
気違い!wwwww

[匿名さん]

#8252022/06/10 22:58
>>822
ソースの主成分が醤油だって言う反論は?
あっちのスレ行けよ

[匿名さん]

#8262022/06/10 23:52
>>823
加熱の最中ではない
鍋に入っている時間の問題
本当に阿保?

[匿名さん]

#8272022/06/11 02:56
>>826
それはウエルシュ菌の事なら具材は関係ない。
酸化するしないにも具材を一度加熱殺菌したなら関係ない。
鍋に入っている時間って、酸化するまで何日も鍋に入れたままにしておくって事だろ
作って残ったら冷蔵庫、それでも残ったら冷凍するのは当たり前。
他の具材入れて酸化する状態なら、ルーのままでも酸化するに決まってんだろ!
酸化で一番速いのは水分だ知ったかバカが!
本当にアホなのはお前だよwww

[匿名さん]

#8282022/06/11 03:47
>>827
日本のカレーは液体だド阿保!

[匿名さん]

#8292022/06/11 04:50
水って酸化するのか?

[匿名さん]

#8302022/06/11 06:58
ライスカレー

[匿名さん]

#8312022/06/11 09:55
>>827
常温で食品を放置すれば腐敗するのは当たり前。
家庭の台所は食品工場じゃないんだから、酸化も菌の増殖も当たり前、加熱したとか、冷却したとか、温度管理されてない以上、不安定なモノだよ。

[匿名さん]

#8322022/06/11 09:56
>>829
するに決まってる。

[匿名さん]

#8332022/06/11 10:39
>>831
バカが!
俺が言ってるのは>>820
>その他の具材は別々に下拵えして盛り付け時に乗せてからカレーをかける
>カレー自体に具材を混ぜるとカレーが酸化する為である

常温で食品を放置なんて一言も書いてない
酸化するのはカレー自体に具材を混ぜるからとトンチンカンなウソを書いている事だアホ

[匿名さん]

#8342022/06/11 10:52
>>820
>>833
酸化する、ではなく 酸化しやすくなる、だね。
細かい事を言う人だなぁ。
その細やかさを他に向ければ良いのにね。
とりあえずハローワークから始めよう。

[匿名さん]

#8352022/06/11 12:00
>>834
具材が入ると酸化しやすいとか全く関係ない
ルーの中にジャガイモが入ろうと一度100℃以上に加熱されて腐敗菌は死ぬんだから酸化には関係ない
知ったかぶるなアホ!

[匿名さん]

#8362022/06/11 12:51
弁当のおかずでも固形物より水分が多いものから腐りますからね。

[匿名さん]

#8372022/06/12 17:19
>>820
ジャガイモ一緒に煮ると腐りやすいと思ってたんだ!(笑)
ジャガイモの主成分のデンプンが熱に弱く酸化する?
ルーの小麦粉だって主成分はデンプンだぞ(笑)!
馬鹿丸出し!(笑)(笑)

[匿名さん]

#8382022/06/12 22:22
>>820
ダッサ笑笑笑笑笑笑

[匿名さん]

#8392022/06/12 22:32
>>838
頑張れ!
応募してる!

[匿名さん]

#8402022/06/12 22:34
>>835
かわいそうに…
大丈夫だよ!
誰かが見てるよ!

[匿名さん]

#8412022/06/12 22:43
ヒロシがんばれー!

[匿名さん]

#8422022/06/13 04:22
>>837
日本で市販されているルーは小麦粉ではない動物性脂質だよ

[匿名さん]

#8432022/06/13 04:53
すき家キングカレー

[匿名さん]

#8442022/06/13 11:40
>>842
とろみ成分はデンプンだアホ!(笑)
粉臭さを無くすために油で炒るだけのこと
油だけであのとろみが出るかよ馬鹿丸出し!(笑)(笑)

[匿名さん]

#8452022/06/13 21:37
カレーは・・
放りたてが美味い!

[匿名さん]

#8462022/06/14 10:34
>>844
植物油と動物性脂質の違いを知らない阿保アピール?

[匿名さん]

#8472022/06/14 21:07
>>846
低温での粘度はには差があるが、カレーを食う温度では変わらないんだよ知ったかバカが!
そもそもルーの粘度はデンプンの粘度だ知ったかバカ。
小麦粉なしにあの粘度が出せるか知ったかバカ。

[匿名さん]

#8482022/06/15 00:29
馬鹿同士がウザい

[匿名さん]

#8492022/06/15 19:39
>>846
植物油と動物性脂質の性質の違いを知らない阿保はアナタです。

[匿名さん]

#8502022/06/15 21:18
スープカレーほどではないですがとろみのないカレーが好きです

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL