46
2020/06/11 16:08
爆サイ.com 北海道版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.4931289

JR貨物 DE10
南海8300系2連2本が甲種輸送される

2016(平成28)年8月8日(月)から9日(火)にかけて,南海8300系の8705編成と8706編成の2連2本が近畿車両のある徳庵から南海和歌山市まで甲種輸送されました.
 徳庵から吹田貨物ターミナルまではJR貨物岡山機関区所属のDE10 1733が,吹田貨物ターミナルから和歌山市まではJR西日本網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1109が,それぞれけん引しました.
報告閲覧数66レス数46
合計:

#12016/08/16 19:58
トワイライトエクスプレス瑞風 甲種輸送

トピックス2016年8月16日(火)

【8月15日】DE10 1733とDD51 1192のけん引機により、「トワイライトエクスプレス瑞風」の2両が近畿車輌を出場、網干総合車両所宮原支所へ甲種輸送。

[匿名さん]

#22016/08/28 21:29
東京地下鉄13000系第2編成が甲種輸送される

東京地下鉄13000系第2編成が甲種輸送される
東京地下鉄日比谷線向け13000系電車の第2編成が,大阪府東大阪市の近畿車輛で落成し,2016(平成28)年8月27日(土)から29日(月)未明にかけて,片町線(学研都市線)徳庵から武蔵野線越谷貨物ターミナルまで,甲種輸送が行なわれています.
 徳庵から吹田信号場まではJR貨物岡山機関区所属のDE10 1192が,吹田信号場からはJR貨物新鶴見機関区所属のEF65 2066が,けん引しています.同編成は,8月29日(月)未明に越谷貨物ターミナル到着後,先に輸送された第1編成と同様,1両ずつ切り離されたうえ,日比谷線千住検車区まで陸送されるものと思われます.

写真:放出にて 2016-8-27

[匿名さん]

#32016/08/28 21:55
糞みたいな塗色、笑っちゃうぜ

[匿名さん]

#42016/09/01 15:44
【JR貨】EH800-17 甲種輸送
2016年8月30日 13:09  JR貨物
中村直樹(埼玉県)
20160830132339-0c508c878030441f5632d2015ec4dc23ff2fd5c9.jpg
五稜郭へ向かうEH800-17。
'16.8.30 武蔵野線 新秋津—東所沢
 東芝府中事業所にて落成したEH800-17の甲種輸送が五稜郭機関区へ向けて開始された。北府中〜新座貨物ターミナル間の牽引機は新鶴見機関区のDE10 1189であった。

[匿名さん]

#52016/09/01 20:45
なんでもかんでも、どっかの鉄道関連サイトの記事をコピペするのって、良くないのでは?
著作権っていうのか、何て言うのかわからないけど、明らかに違反、侵害になるのでは?

[匿名さん]

#62016/09/07 21:58
日本車輌製造豊川事業所にて製造されたタキ1000形10輌が9月6日に豊川→稲沢間で輸送された。牽引機は全区間、愛知機関区のDE10 1562であった。タキ1000形は、稲沢方から968+967+966+965+964の5輌が日本オイルターミナル(青色)、963+962+961+960+959の5輌が日本石油輸送株式会社(緑色)の貨車となる模様である。また、最後部にはヨ8891が連結されていた。

[匿名さん]

#72016/09/07 22:10
またもやコピペ

[匿名さん]

#82016/09/07 22:12
>>5コピペ野郎は知能が低いので、責任能力がなく、違法性を問う事は難しいかと思いますよ

[匿名さん]

#92016/09/08 10:05
川崎重工業兵庫工場にて製造されたE001系"TRAIN SUITE 四季島"7輌の甲種輸送が9月6日から開始された。
兵庫〜吹田信号場間は岡山機関区所属のDE10 1192が牽引

[匿名さん]

#102016/09/08 13:22
>>8 それにしても、コピペが多過ぎ 全然、オリジナリティーが無い
投稿してるのは、どうせ、ゆとり世代の人間かもね

[匿名さん]

#112016/10/04 02:13
キヤ143形が、新潟トランシスで新たに3輌製造され、10月2日から3日にかけて黒山〜松任間で甲種輸送された。
 牽引機は、初日の黒山〜新潟貨物ターミナル間が東新潟機関区所属のDE10 1728、翌3日は富山機関区所属のEF510-6が松任までの輸送を担った。

[匿名さん]

#122016/10/04 02:13
キヤ143形が、新潟トランシスで新たに3輌製造され、10月2日から3日にかけて黒山〜松任間で甲種輸送された。
 牽引機は、初日の黒山〜新潟貨物ターミナル間が東新潟機関区所属のDE10 1728、翌3日は富山機関区所属のEF510-6が松任までの輸送を担った。

[匿名さん]

#13
この投稿は削除されました

#142016/10/07 09:57
【JR貨】HD300形 甲種輸送
2016年10月 6日 13:57  JR貨物
大谷真弘(静岡県)
20161006140132-41b7383a7a7df02847c6e4a77e762dd8bf53fd24.jpg
同機が岡山機関区に配置されると、同機関区のHD300形は5輌となる。
'16.10.5 東海道本線 菊川—掛川
 HD300形(HD300-21)が、東芝ロジスティクス府中事業所で新製され、10月4日から6日にかけて北府中から西岡山まで甲種輸送された。牽引機は、北府中から横浜羽沢まで新鶴見機関区川崎派出所属のDE10 1666、横浜羽沢から西岡山までは、新鶴見区所属のEF65 2063が充当された。なお、後部にヨ8629が連結されていた。

[匿名さん]

#152016/10/07 18:50
晴天の中、長津田へむけて輸送される"アルファ・リゾート21"。
'16.10.6 横浜線 相模原—矢部
 伊豆急行の"アルファ・リゾート21"が改造のため、相模貨物→八王子→長津田間で10月5日から7日にかけて甲種輸送された。5日は吹田機関区のEF210-154が相模貨物→八王子間で牽引した。ここで4輌ずつに切り離され、6日に5〜8号車が、7日に1〜4号車が、いずれも新鶴見機関区川崎派出のDE10 1666の牽引で八王子→長津田間でそれぞれ輸送された。

[匿名さん]

#162016/10/09 23:38
晴天の中、長津田へむけて輸送される"アルファ・リゾート21"。
'16.10.6 横浜線 相模原—矢部
 伊豆急行の"アルファ・リゾート21"が改造のため、相模貨物→八王子→長津田間で10月5日から7日にかけて甲種輸送された。5日は吹田機関区のEF210-154が相模貨物→八王子間で牽引した。ここで4輌ずつに切り離され、6日に5〜8号車が、7日に1〜4号車が、いずれも新鶴見機関区川崎派出のDE10 1666の牽引で八王子→長津田間でそれぞれ輸送された。

[匿名さん]

#172016/10/12 00:13
伊豆急行の"アルファ・リゾート21"が改造のため、相模貨物→八王子→長津田間で10月5日から7日にかけて甲種輸送された。5日は吹田機関区のEF210-154が相模貨物→八王子間で牽引した。ここで4輌ずつに切り離され、6日に5〜8号車が、7日に1〜4号車が、いずれも新鶴見機関区川崎派出のDE10 1666の牽引で八王子→長津田間でそれぞれ輸送された。

[匿名さん]

#182016/10/14 22:11
DE10につられ横浜線を行く東急5000系。
'16.10.12 横浜線 淵野辺
 10月12日、東急電鉄5000系中間車(4扉車)6輌の甲種輸送が八王子〜長津田間(横浜線経由)で行われた。牽引機は新鶴見機関区所属のDE10 1662だった。

[匿名さん]

#192016/12/05 23:05
12月2〜4日にかけて、川崎重工業兵庫工場にて製造された東武鉄道500系が兵庫〜熊谷ターミナル間で輸送された。このうち兵庫〜鷹取(神戸貨物ターミナル)間は、2日に3輌、3日に6輌がそれぞれ輸送され、鷹取から併結されて9輌となった。兵庫〜吹田信号場間は岡山機関区所属のDE10 1191が牽引した。編成は兵庫の時点で下関方から502-1、502-2、502-3、503-1、503-2、503-3であった。もう1本は501-1、501-2、501-3と推測される。

[匿名さん]

#202016/12/06 00:29
びばこぴぺ

[匿名さん]

#212016/12/06 18:00
旧形客レの便所は糞も尿も垂れ流しだった罠

[匿名さん]

#222018/10/25 00:20
日本車輌製造豊川製作所で新製された東京地下鉄2000系2102編成6輌が、豊川〜逗子間で甲種輸送された。牽引したのは、豊川〜西浜松間が愛知機関区所属のDE10 1162、西浜松〜横浜羽沢間が新鶴見機関区所属のEF65 2095、横浜羽沢〜逗子間が同区EF65 2081であった。なお、最後部にはヨ8625が連結されていた。

[匿名さん]

#232018/11/20 10:23
今回で、福島交通飯坂線向け元・東急1000系甲種輸送は最後となる。
'18.11.15 中央本線 八王子
 11月14日から19日にかけて、福島交通1000系(元・東急電鉄1000系)2輌1編成(機関車側より1206・1105)+2輌1編成(同、1105・1101)の計2編成4輌が、長津田〜八王子〜大宮〜福島間で甲種輸送された。長津田〜八王子間では新鶴見機関区のDE10 1662が、八王子〜宇都宮貨物ターミナル間では新鶴見機関区のEF65 2074が、そして宇都宮貨物ターミナル〜福島間では仙台総合鉄道部所属のEH500-30が牽引を担当した。
 今回をもって、2018年度の福島交通飯坂線向けの元・東急1000系甲種輸送は最後となる。

[匿名さん]

#242018/12/21 00:12
東京メトロの新造車13000系13129編成が近畿車輛を出場し、12月15日から16日にかけて熊谷貨物ターミナルまで甲種輸送された。牽引機は、徳庵〜吹田貨物ターミナル間が岡山機関区所属のDE10 1743、吹田(タ)〜横浜羽沢間が新鶴見機関区所属のEF65 2093、横浜羽沢〜熊谷(タ)間がEF65 2074であった。

[匿名さん]

#252018/12/27 21:05
 25日に,JR四国の2700系特急形気動車4両が,兵庫から高松まで甲種輸送されました.
 兵庫—神戸貨物ターミナル間は岡山機関区所属のDE10 1561,神戸貨物ターミナル—高松間は新鶴見機関区所属のEF65 2092が,それぞれけん引しました.
 2700系は,土讃線用の振子式気動車で,今回は,2751+2701と2752+2702の2連2本が登場しました

[匿名さん]

#262019/02/01 20:53
【JR貨+京成】3000形8輌 甲種輸送
2019年1月30日 21:14  JR貨物 /大手私鉄
大谷真弘(静岡県)
編成中間に制御車を挟んで、3000形3041編成8輌が輸送された。
'19.1.29 東海道本線 掛川—菊川
 1月29日、日本車輌製造豊川製作所で新製された京成電鉄3000形3041編成8輌が豊川〜逗子間で甲種輸送された。編成中間に制御車「3041-1」および「3041-8」を挟んでの輸送であった。牽引機は、豊川〜西浜松間で愛知機関区所属のDE10 1557が、西浜松から先は新鶴見機関区所属のEF65 2086が充当された

[匿名さん]

#272019/02/23 21:29
大宮駅貨物10番線を通過するEH500-7〔仙貨〕牽引の阿武隈急行AB900系。
'19.2.21 東北本線 大宮
 2月21日、総合車両製作所横浜事業所にて新製された阿武隈急行AB900系2輌が、逗子〜大船〜桜木町〜東高島〜新鶴見(信)〜府中本町〜西浦和〜大宮〜宇都宮〜郡山〜福島の経路で甲種輸送された。牽引機は、逗子〜新鶴見(信)間では新鶴見機関区所属のDE10 1189、新鶴見(信)〜福島間では仙台総合鉄道部所属のEH500-7がそれぞれ担当した。なお、福島到着後は、8100系"政宗ブルーライナー"の牽引で、2月22日深夜に梁川車両基地まで輸送された。
 AB900系は、JR東日本E721系をベースに製作された車輌で、編成は(機関車次位から)AB901-1+AB900-1の2輌編成。前面は薄藍塗装で、運転台下部に「阿武隈急行」の文字とシンボルマークが描かれ、助士席側の前面ガラスには「AB-1」と編成番号が貼り付けてあり、側面にも前面と同じ色の「A」をモチーフにしたアクセントが入っている。全線開業と電化に合わせて1988(昭和63)年に登場した8100系電車が老朽化したため、今後は同系にて置き換える予定である。なお、同系は今年7月1日からの営業運転開始が予定されている。

[匿名さん]

#282019/03/08 12:23
3月4〜6日、総合車両製作所新津事業所にて製作されていた東急電鉄2020系2128F(10輌編成)の甲種輸送が新津〜長津田間で実施された。従来同様、新津〜八王子間は10輌、八王子〜長津田間は6輌と4輌とに分割のうえ輸送された。牽引は、新津〜新潟貨物ターミナル間を東新潟機関区所属のDE10 3513、新潟貨物(タ)〜高崎(操)間を高崎機関区所属のEH200 17、高崎(操)〜八王子間を新鶴見機関区所属のEF65 2085、八王子〜長津田間は新鶴見機関区所属のDE10 1662(1日目:6輌)およびDE11 2004(2日目:4輌)がそれぞれ担当した。なお、同形式の納入は今回で8編成目となる。

[匿名さん]

#292019/04/01 16:33
019年3月31日に、岡山機関区に所属していたDE10-1586が廃車のため倉敷ターミナルまで輸送されました

[匿名さん]

#30
この投稿は削除されました

#312019/08/27 14:17
【京成】【JR貨】9年ぶりに京成電鉄スカイライナーAE形を甲種輸送
2019年8月27日 13:00  JR貨物 /大手私鉄
大谷真弘(静岡県)
20190827103605-70ab960460504f55b50a832ab24af301c0d419ed.jpg AE形第9編成8輌が輸送された。
'19.8.25 東海道本線 掛川〜菊川
 日本車輌製造豊川製作所で新製された京成電鉄スカイライナーAE形第9編成8輌が、8月25〜26日にかけて豊川から蘇我まで甲種輸送された。前回の輸送は、2010(平成22)年7月8日製造の第8編成であったので、実に9年ぶりの輸送であった。牽引機は、豊川から西浜松まで愛知機関区所属のDE10 1723、西浜松から蘇我までは新鶴見機関区所属のEF65 2087であった。なお、機関車次位にヨ8642が連結されていた。

[匿名さん]

#322019/08/29 14:12
8月27日に東急5050系5178F+5118F向けのデハ4611+サハ4711+サハ5518 の11輌がJ-TREC横浜を出場し、甲種輸送が行われた。この車両は2014(平成26)年2月15日に発生した元住吉駅構内で発生した列車衝突事故の代替車両として製造されたものと思われる。なお、逗子〜新鶴見間の牽引は新鶴見機関区所属のDE10 1666が担当した。

[匿名さん]

#332019/09/04 02:06
日本車輌製造豊川製作所で新製された東京地下鉄2000系12編成(2112F)6輌が、8月31日から9月1日にかけて、豊川から神奈川臨海鉄道本牧線経由で横浜本牧まで甲種輸送された。牽引機は、豊川から西浜松まで愛知機関区所属のDE10 1723、西浜松から新鶴見信号場経由根岸まで新鶴見機関区所属のEF65 2139担当した。なお、最後部にヨ8632が連結されていた。

[匿名さん]

#342019/09/05 03:11
HD300が異様に増えつつ在る

[匿名さん]

#352019/09/24 22:14
日本車輌製造豊川事業所で製造された京成電鉄3100形8両(3151編成)が,2019(令和元)年9月22日(日)から23日(月祝)にかけて,豊川から逗子まで甲種輸送されました.
 3100形は今秋の営業運転開始が発表されており,7月に総合車両製作所を出場した3152編成に続き,順番は前後しましたが,今回のトップナンバー登場となりました.
 けん引機は,豊川—西浜松間が愛知機関区所属のDE10 1165,西浜松—横浜羽沢間が新鶴見機関区所属のEF65 2089,横浜羽沢—逗子間が同区所属のDE10 1726でした.

[匿名さん]

#362019/11/22 14:48
川崎重工業兵庫工場で新造されたDD200-7が、11月19日に同工場〜愛知機関区間で甲種輸送された。牽引機は兵庫〜吹田貨物ターミナルがDE10 1743(岡山機関区所属)であった。

[匿名さん]

#372020/02/15 09:21
2月11日から12日にかけて、総合車両製作所横浜事業所にて新製された相模鉄道12000系(10両編成)12106編成が逗子〜厚木間で甲種輸送された。逗子〜新鶴見信号場間は新鶴見機関区所属のDE10 1662が、新鶴見信号場〜相模貨物〜厚木間では同区所属のDE10 1726がそれぞれ牽引した。 
 なお、相模鉄道12000系は、2018年12月に落成した12101編成から導入が始まって、約2年間で続けられて来て、今回の12106編成をもって全6編成が完了となった。

[匿名さん]

#382020/02/22 06:32
 総合車両製作所横浜事業所にて新製された阿武隈急行AB900系2両が、2020年2月20日に逗子〜大船〜桜木町〜東高島〜新鶴見(信)〜府中本町〜西浦和〜大宮〜宇都宮〜郡山〜福島の経路で甲種輸送された。牽引機は、逗子〜新鶴見(信)間は新鶴見機関区所属のDE10 1662、新鶴見(信)〜福島間は仙台総合鉄道部所属のEH500-1それぞれ担当した。

[匿名さん]

#392020/03/02 07:59
2月28日、吹田機関区所属となるEF210-316が川崎重工兵庫工場で落成し、兵庫から神戸貨物ターミナルまで甲種輸送された。その後、神戸貨物ターミナルから姫路貨物ターミナルまで単機試運転が行われ、折り返し同ターミナルから吹田貨物ターミナルまで回送を兼ねた単機試運転で所属区である吹田機関区まで運転された。
 なお、甲種輸送区間である兵庫〜神戸貨物ターミナル間は岡山機関区所属のDE10 1743が牽引した。

[匿名さん]

#402020/03/09 23:21
3月7日〜8日にかけて、近畿車輛にて落成した東武70090型71793編成が、徳庵〜熊谷貨物ターミナル間で甲種輸送された。牽引機は、徳庵〜吹田貨物ターミナル間が岡山機関区所属のDE10 1743、吹田(タ)〜横浜羽沢間が新鶴見機関区所属のEF65 2095であった。

[匿名さん]

#412020/03/14 08:21
東急電鉄目黒線用の3000系3006編成が総合車両製作所横浜事業所に入場するため、2020年3月12日〜13日にかけて、長津田〜八王子〜逗子間で甲種輸送された。長津田〜八王子間は新鶴見機関区所属のDE10 1662が牽引した。東急3000系は、2022年度から予定している相鉄線・東急電鉄との相互直通運転に備え、8両編成化などを実施すると思われる。

[匿名さん]

#422020/03/16 16:54
ダイヤ改正当日の3月14日から15日にかけて、日本車輛製造豊川製作所で新製された東京地下鉄2000系2120編成6両が豊川から神奈川臨海鉄道本牧線横浜本牧まで甲種輸送された。牽引機は、豊川から西浜松まで愛知機関区所属のDE10 1557、西浜松から根岸までは新鶴見機関区所属のEF65 2065が担当した。なお、最後部にヨ8642が連結されていた。

[匿名さん]

#432020/04/05 23:03
4月3日〜4日、DE10形1109号機が、秋田総合車両センターから熊谷貨物ターミナルへ甲種輸送。

[匿名さん]

#442020/04/06 17:27
3日から5日にかけて、東京都交通局大江戸線12-600形12-771編成8両が兵庫から根岸へ甲種輸送された。牽引機は兵庫から吹田(信)までがDE10 1743、横浜羽沢までがEF65 2065であった。

[匿名さん]

#45
この投稿は削除されました

#462020/06/11 16:08最新レス
6月9日、小田急電鉄30000形EXE30053編成4両が、日本車輌製造豊川製作所でEXEαにリニューアルするため、松田から豊川まで甲種輸送された。牽引機は、松田〜西浜松間が新鶴見機関区所属のEF65 2080、西浜松〜豊川間が愛知機関区所属のDE10 1165が充当された

[匿名さん]


『JR貨物 DE10』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

🌐このスレッドのURL