809
2017/10/05 11:32
爆サイ.com 北海道版

🐟 北海道釣り・漁・漁協雑談





NO.3597392

誰か投げ方教えて
合計:
#512014/12/23 23:36
振り出しサーフリーダー425CXから並継ぎスカイキャスター30号-405に変えて100mから150mまで飛距離が伸びた。また、並継ぎに変えてカイド絡みなどのトラブルもなくなった。
飛距離を伸ばすには、いい竿を使うことが一番の早道。

[匿名さん]

#522014/12/24 14:01
何投げんの?

[匿名さん]

#532014/12/24 14:02
小銭?

[匿名さん]

#542015/01/06 18:14
俺が遠投出来るのなんて、川で遊ぶ時の石くらいなもんだ。
あの水面をぱしゃーんぱしゃーんって跳ねるやつ。

[匿名さん]

#552015/01/09 12:08
150も飛ばしてどうしたいねん

[匿名さん]

#562015/01/10 08:07
>>54俺も子供の頃やってた
最高10飛び!!

[匿名さん]

#572015/01/10 10:58
>>55
100mのかみさんと150mの俺では釣果が全然違う。
遠投がすべてではないが、最近は遠投しなければ釣れないポイントが多くなってきたから、遠投タックルが必要になっている。

[匿名さん]

#582015/01/10 13:43
50㍍で毎年シャコ、カレイ、ハゼ、アブラコ釣れる
横の人は遠投してもシャコ釣れない

[匿名さん]

#592015/01/10 15:10
>>58
そう言う事もあるが、逆の事もあるぞ
去年の小樽のシャコは後半は遠投が有利だった
港内のアブラコ釣りはチョイ投げが有利だが

[匿名さん]

#602015/01/10 21:36
港内ではチョイ投げ、フニャ竿で十分。
サーフや外海では、遠投が断然有利。

[匿名さん]

#612015/01/10 21:47
>>59
小樽のシャコ 密漁?

[匿名さん]

#622015/01/13 17:25
人にもよるんだろうけど、初心者にも投げやすい竿ってある?

[匿名さん]

#632015/01/14 09:02
>>62
「人にもよるんだろうけど」
その人の体力・腕力もあるが
何より予算が一番の問題になると思う
あとは投げやすい竿と言うより
投げ方がだめであれば、どんな竿でも投げやすいとは言えないかも知れない

[匿名さん]

#642015/01/14 09:28
スライダーとSFFの投げ方なら教えるけど

[匿名さん]

#652015/01/14 11:13
>>64
寒い

[匿名さん]

#662015/01/14 18:45
>>61
小樽港内ではシャコOK
でもシャコのみ狙いは難しいよ
天秤仕掛けでハゼ狙いしながらシャコ。が気楽

>>62
初心者でも遠投可能
高価な竿?に拘る必要無し
リサイクル品の無メーカー竿3㍍で私は遠投してます(頑張って飛んで120前後)
PEライン(個人的にオススメ)竿の投げ方(持ち方も)&錘&仕掛けの長さ
で飛距離は変わります

投げ方を文字で伝えるのは難しいですね
錘←遠投狙いなら30㌘前後が〇
ロケット弾丸?とか必要有りません。あれはブランド思考の人用
仕掛け←全長1,2㍍程度が無難です
投げる時に気持ち仕掛けを垂らす事を意識してください
遠投は練習してコツを掴めば、2,4㍍の短竿でも100㍍飛びます


高価な竿は遠投しやすい←は×
高価な竿は扱いが難しいので、ほとんどの方が宝の持ち腐れですね
高価な竿で100㍍も遠投出来ない釣り人たくさんいます

[匿名さん]

#672015/01/14 19:01
俺の〜♪中指をギュウにして♪

[匿名さん]

#682015/01/14 20:36
>>66
3mの竿で5色近く投げれるあなたは偉い
ただ30gの錘では無理だろう
30gと言ったら8号の錘です
8号の錘はサビキ用の錘ですよ
30号との間違いとして
3mの錘負荷30号の竿ってのはどこで出していますか
「投げる時に気持ち仕掛けを垂らす事を意識する」ってどの様に意識すればいいですか

高価な竿と言うのはたとえばSiCガイドであればPEラインの対応(すべり)がよく
長く使えるとか言う事でですが必要条件ではもちろんありません
PEラインを使う事も考えているのであればSiCガイドの方が良いと言う事でしょう
高価な竿と言うのはどの様な竿の事か分かりませんが
扱い難いと言う事は有りません

投げ竿で仕掛けを投げると言う事は
竿の反発力
その反発力に合った錘の重さ
振り投げた時の振り幅
それと振る時に竿にかける力とタイミングです
後は糸がリールから抵抗が少なく飛んで行ってくれる事です
ラインはここ20年くらいはPEラインが全盛ですが
ナイロンとうまく使い分けは必要です

[匿名さん]

#692015/01/14 22:12
>>68
シマノのラバーシンカーって知ってますか?
あれは68が云うさびき用錘8号よりずーーーっと軽いのですがどの様な竿で投げればいいんでしょうかね?ワカサギ竿か?

[匿名さん]

#702015/01/14 22:17
>>66
私も3mの無メーカー竿で120mは、とてつもなく凄いと思います。
3mの竿は、柔らかいものが多く、カーボンの含有率も低いので、30号の錘負荷で投げるのは高度な技術を要すると思いますので、貴殿のテクニックは尊敬に値します。
私は405の並継ぎですが、残念ながら6色が限界です。
>>61
並継ぎは敷居が高いかもしれませんが、ガイド絡みなどトラブルも少なく、安心して全力で投げられますよ。

[匿名さん]

#712015/01/14 22:22
>>69
ご存じとは思いますが、ラバーシンカーは競技用です。
回転投法など高度な投げ方を駆使しなければ、すっぽ抜けます。

[匿名さん]

#722015/01/15 10:06
ここには遠投の人もいるんですね。
ちなみにどれぐらい飛ばせば上級者になりますか?

[匿名さん]

#732015/01/15 18:26
遠投できるやつすげーなーって思うわ普通に

[匿名さん]

#742015/01/15 19:44
遠投=最低100㍍
と考えてる方が多いかも…ですね
私は80㍍飛ばせた時に、遠投出来た!!と喜んでたら隣の方に「最低でも100飛ばしてから喜べ」と言われた悔しい思い出が
80㍍飛べば遠投だと個人的には今も思います
飛距離を競う為に釣りに行ってる訳では無く、釣りを楽しむ。が目的なので

1度、地元の方に高価な竿を借りてみましたが
60㍍も飛びませんでした。

[匿名さん]

#752015/01/15 20:10
>>74
小生は目一杯で100m(4色)ですが
投げ方に工夫を加えて120m飛んだ時は「やったー」と思いました
4色前後で自己満足しています(笑)
投げ釣りは投げて楽しむ物ですから
どうしても5色6色出なければ駄目と言う訳ではないでしょうが
やはり飛ばしたいですよねー

高価な他の人の竿は力の入れ方にどうしても加減が入るのでなかなか飛ばせません
よく言われる事ですが、振り出し竿では3本目、並継では2本目に
大きくテンションが加わって曲げることが出来なければ飛びません
他の人の竿ではそこまで曲げて投げる勇気が出ないものです

ちなみに小生の道具仕立ては

   ふる〜い405CX−T
   PEラインの1号にナイロンの自作の力糸8尋付き
   錘は30号

で4色です(笑)

[匿名さん]

#762015/01/15 21:46
高価な竿は扱いが難しいという意見がありましたが、
BXクラスの堅い竿を初めて使った場合は、そのとおりです。
おそらく、竿をうまく曲げることができず、てんぷら状態になると思います。

「竿は振るな、押し出せ」、これが竿を曲げて、その反発で距離を稼ぐコツと言えます。

堅い竿を扱うには、かなりの投練が必要になります。
誰もいない港に行って、遠投の練習をしていると、「何が釣れますか」って聞かれ、はずかしい思いをするかもしれませんが・・・。

高価な竿(堅い竿)は、最初は確かに扱い難いですが、何度も練習をすることで、安定して遠投ができるようになります。
サーフで思いっきり遠投すると凄く気持ちいいですよ。

[匿名さん]

#772015/01/19 12:24
遠投がなかなか上達しない

[匿名さん]

#782015/01/22 13:51
遠投100mというけど、実際は
80くらいいけば上等な方だと思うけどなぁ

[匿名さん]

#792015/02/06 13:45
遠投にパワーはいらないんや...初速が重要なんや

[匿名さん]

#802015/02/06 14:01
俺50㍍でも満足感ある

[匿名さん]

#812015/02/06 23:25
>>79
正解。
でもパワーがあるに越したことはないけどね。

[匿名さん]

#822015/02/07 17:38
初速早くするなら、パワーも必要では?あと初速が早くても、振り切った時のスピードが、初速より遅くては駄目。初速が遅くても、ゆっくり竿に乗せて振り抜き時に最高速になってれば飛ぶと思う。違うかな?

[匿名さん]

#832015/02/07 17:48
あっ錘の初速の事言ってるのか?竿振る時のスピードの事言ってると思った。ごめんなさい

[匿名さん]

#842015/02/07 19:14
>>82
投げる直前はスピードはゼロです
そのゼロにスピードを乗せる為には「力」を加える事が必要です
その「力」は人の力が必要です
その力をマックスにする必要があります
その後そのスピードに乗せた力を助けるのは竿の反発力です
人の力が強ければより飛びます
竿の反発力が強ければより飛びます
竿の反発力は竿の持っている「力」とその竿にかかる錘のバランスが必要です
人の力と竿の反発力がマッチすると錘は理想的に飛んでくれます
その全てをマッチさせるのが技術です

皆さん技術を磨いて飛ばしましょう(笑)

[匿名さん]

#852015/02/07 21:17
>>84
それはわかってるんですが...

[匿名さん]

#862015/02/08 22:50
>>85
分かってるなら、後は実行あるのみ(笑)

もう少しでカレイシーズン

おこたりなく準備しましょう

[匿名さん]

#872015/02/12 11:43
初速のレスがこんなに来るとは....w

[匿名さん]

#882015/02/15 22:21
今のフリーゲンはどうなのかな?
密巻きはどうなのかな?

[スピンパワー]

#892015/02/17 10:24
>>88
「フリーゲン」なんて言ってるのはいいなー
このリールを考えるやつは金持ちか道楽者だろう
いいなー
高いリールはそれだけの事はあるとおもうが
密巻きってのは「スーパースロー10」の事だろうと思うが
この機能が絶対的な機能だとは思わない
皆さんはどの様に思いますか
「フリーゲンSD」にはこの機能はないと思うが

[匿名さん]

#902015/03/05 17:57
>>89
糸のターン回数が減る ロスが少ない
なれれば良い機能だけど、巻く時テンションかけないとバックラする

[匿名さん]

#912015/03/06 07:24
newキススペ予約した人いる?

[匿名さん]

#922015/03/11 07:00
来週遠投カレイ行くぞー!

[匿名さん]

#932015/03/12 00:18
何処に遠投カレイ行く?積丹半島?寿都漁港先端?

瀬棚

[匿名さん]

#942015/03/12 00:39
リールを遠投用にして ラインを細くすれば ある程度 飛ぶんじゃない。

[トキシラズ◆y9.oyJr.]

#952015/03/13 20:45
PEなら1号ナイロンなら2号使います。
今のスピンジョイなら入門用にはかなりいいですね。

竿は大切でFVぐらいは欲しいところです。
技術も必要です。

教えてくれる人見つけるのが早いですよ。

釣りバカなもので…

[匿名さん]

#962015/03/13 21:04
PEは0.8だが、0.6でもいいくらい
テーパーリーダーを忘れずに

[匿名さん]

#972015/03/15 07:19
テーパリーダー、ちから糸もPEにすると尚良い。
キャスト時の伸びがなく、竿にダイレクトに力が伝わるよ

[匿名さん]

#982015/03/15 10:08
PEの力糸使ったら指への負担が大き過ぎて、逆に飛距離が落ちてしまった(泣)

[匿名さん]

#992015/03/15 13:21
>>98
フィンガープロテクターを着けた方がいいよ
ラインで指を切った人もいるようだし

[匿名さん]

#1002015/03/15 21:18
>>99
もちろんプロテクター付けてるけど、それでもPEの力糸は痛い
力糸はナイロンの方が絶対いい

[匿名さん]


『誰か投げ方教えて』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板