321
2023/03/09 12:53
爆サイ.com 北海道版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.10959457

トヨタ、原材料費高騰のなか下請けメーカーに一律「値下げ要請」…背景に収益力低下
トヨタ、原材料費高騰のなか下請けメーカーに一律「値下げ要請」…背景に収益力低下の画像1
トヨタ自動車のHPより

 4月1日付けで佐藤恒治執行役員が社長に就任し新体制が発足するトヨタ自動車。14年続いた豊田章男社長体制を引き継ぐ佐藤新社長が、ガソリンエンジン車からEV(電気自動車)をはじめとする環境対応車への移行という世界的な大きなうねりのなか、どのような舵取りをするのかに注目が集まっている。そんななか、幅広い領域で物価やエネルギー価格の高騰が起こり多くの企業が苦しむ今、トヨタが取引先の部品メーカーへ値下げ要請を行うことがわかり、さまざまな反応を呼んでいる――。

 トヨタは1月、佐藤氏の社長就任と同時に、豊田現社長が会長に就任し、内山田竹志現会長が退任することを発表。水素の商用車連合をけん引してきた中嶋裕樹氏と、アジア戦略を担う宮崎洋一氏が次期副社長に就任することもすでに発表されている。

「豊田社長を支える3人の副社長が退任するほか、EV戦略を担ってきた前田昌彦氏をはじめ複数の役員が退任し、大幅な体制刷新といっていい。ただ、豊田氏は代表権を持つ会長に『昇格』し、内山田会長という『重石』もなくなることで豊田氏が院政を敷くというか、事実上、豊田氏の実権がより強くなるという見方が強い」(全国紙記者)

 そんな微妙な時期を迎えているトヨタが、いわゆる「下請けメーカー」への値下げ要請を行うことが判明。原材料やエネルギーなどのコスト上昇が続き多くの企業が利益逼迫に苦しむなかでの、日本を代表する大企業であるトヨタの決断とあって、さまざまな声があがっている。

売上高営業利益率が低下

 もっとも、値下げ要請は突発的なものではない。トヨタは基本的に半年ごとに部品メーカー各社と購入価格の見直し協議を行い、慣例的に一律で1%前後の値下げを要請している。2022年度は7~9月期を除いて値下げ要請を中止しており、生産台数の回復を受けて要請を再開する。その一方、一部の中小メーカーは対象外とし、エネルギー価格の上昇などで部品メーカーに発生するコスト増についてトヨタが一部を負担する措置は継続する。自動車業界に詳しいジャーナリストの桜井遼氏はいう。

「トヨタが部品メーカーに対する値下げ要請を4月から再開するのは、今年は生産台数について1割程度の下振れリスクが想定されるものの、過去最高水準となる1060万台を計画していることが表向きの理由だ。生産台数の増加で原価低減の余地が拡大するため、競争力を強化するために値下げ要請を再開するというわけだ。

 しかし、実態はトヨタの収益力が低下していることが大きい。23年4-12月期連結決算では1兆円を超える為替差益を確保しながらも原価低減の力が衰え、売上高営業利益率は7.6%と、前年同期と比べて3.3ポイントも下落した。通期見通しでは6.7%にまで利益率が低下する見込みだ。トヨタの新車1台当たりの純利益はテスラの5分の1の水準であり、『稼ぐ力』が低下している。収益力を強化するため、サプライヤーに対する値下げ要請の再開に踏み切る。

 もう一つ理由がある。昨年12月、公正取引委員会がエネルギーコストや物流費などが上昇しているにもかかわらず仕入先と取引価格について適切な交渉を行っていないとして公表した13社のなかに、トヨタ系部品メーカー大手のデンソーと豊田自動織機が入っていた。トヨタが一次部品メーカーに対する半期ごとの部品購入価格の値下げ要請を凍結していたのは、一次メーカーが体力の弱い二次、三次の部品メーカーの値上げに積極的に応じるなど、経営を支援することも目的としていた。しかし、『下請けイジメ』の代表格としてトヨタグループを代表する系列サプライヤーの社名が公表された。二次、三次の支援という名目がなくなったことから、トヨタは値下げ要請を再開することにしたとみられている」

(解説=桜井遼/ジャーナリスト)


【日時】2023年02月15日(水) 06:00
【提供】Business Journal

#2722023/02/18 12:10
利益はどっかから湧いてくるわけないんだから
上が賃上げしたらその分は下請けを賃下げしないと潰れちゃうでしょ
どっちも上げるなら単に円の価値が下がって物価が理不尽に上がっていってハイパーインフレで経済崩壊

[匿名さん]

#2732023/02/18 14:39
下請けを潰すのか?本末転倒じゃないか!

[匿名さん]

#2742023/02/18 14:41
下請けには価格の切り下げを要求し 車自体は値上げと販売店へのリベート低減とと切り値を上げる
トヨタのやりそうなこと

[匿名さん]

#2752023/02/18 15:33
高校地図教科書に訂正1200か所、文科省検定は合格…異例の再配布

省「会社のせい」
企「請負のせい」
請「在勤のせい」
読売新聞「コロナのせい」

税金おいしそうですね利権屋さん

[匿名さん]

#2762023/02/18 16:05
自分の会社はチン上げ

下請けには値下げ要請

下請けは賃上げできん、政府は大企業優遇
日本の平均賃金はいつまでも上がらん

[匿名さん]

#2772023/02/18 16:32
他メーカー叩かないあたりでどういう人種が叩いてるか判りそうなもんだがな

[匿名さん]

#2782023/02/18 17:05
EVになったら下請けは淘汰される 
 
トヨタは下請けを守るために水素開発を急げ、日本を水素社会にして世界に輸出出来るようにする事だ 
 
その時原子力安定電力は企業向けだけになり縮小する、ガス、ガソリン、家庭電力、灯油、は水素か自然エネルギーに変わる  
 
変わるときに水素器具が必要になりトヨタ下請けは器具部品開発に変わる 
 
日本復活の鍵は水素に有り、小さな国だから出来ること

[匿名さん]

#2792023/02/18 20:24
>>234
だよな。
前社長がFCVに拘って、EVへの参入が遅れて失敗した付けを下請けに・・・
TOYOTAも終わりの始まりかな。
発売したばかりのEVも評判良くないし。

下請けを大事にしないと、痛い目にあうぞ。どうでも良いけど。

[匿名さん]

#2802023/02/18 20:30
さすがにこれは無いな。世界中どこも急激なインフレで苦しんでいる。もちろん日本も。
そんな苦しい状況下で、値下げなんて。
こう言う事やると、下請けから品質の悪いのが届く。その部品で作られた車がどうなるか。
一度、信用失うと回復するのは難しい。

最近に日本の経営トップは目先の利益だけしか考えられないアホが多くなった。マジで。

[匿名さん]

#2812023/02/18 20:47
鍛造品から生鉄を加工しとけ

[匿名さん]

#2822023/02/18 20:48
焼入れなしの金属で十分や

[匿名さん]

#283
この投稿は削除されました

#2842023/02/18 22:22
トヨタは中国で造れば良い❗️

[匿名さん]

#2852023/02/18 22:25
>>284
数年以内にそうしないと中国車に価格競争で負けてしまう。

[匿名さん]

#2862023/02/18 23:18
今日現在韓国のメーカー現代も攻勢賭けているしな

[匿名さん]

#2872023/02/19 17:21
ロボットや宇宙産業に変更を

[匿名さん]

#2882023/02/19 17:48
どこの会社もやってるでしょ。
これでさらにトヨタも広告費を減らすでしょうね。

[匿名さん]

#2892023/02/19 17:50
下請けに安くで仕事させて本社の人間は高給取りか?
アホか??

[匿名さん]

#2902023/02/19 17:56
日本の商取引に問題あるんだよ。これ、逆に下請けが値上げしますってやると必殺転注するぞってなり、転注出来ないようにまとまると談合扱い。
初っ端に決めた値段を強い立場を使って、値切り放題なんよね。交渉しろって言っても話が通じない相手だし。

[匿名さん]

#291
この投稿は削除されました

#2922023/02/21 15:45
下請けをどんどん潰していこう
環境保護のためには仕方ない

[匿名さん]

#2932023/02/21 16:12
広告費なんて不必要な出費やめたらええねん
マスメディアや芸能人が太るだけやから
HPなどの自社発の広告だけにして価格維持を図らんかい

[匿名さん]

#2942023/02/21 18:38
>>293
トヨタの生命線だから無理。生命線どころか安倍が死んでゴロゴロヤバい案件が出てきたようになる。

[匿名さん]

#2952023/02/21 18:39
トヨタにクレームできない日本政府!!!

[iitaihoudai]

#296
この投稿は削除されました

#2972023/02/21 19:15
トヨタさん、日産が控えて😷

[匿名さん]

#298
この投稿は削除されました

#299
この投稿は削除されました

#300
この投稿は削除されました

#3012023/02/23 17:23
賃上げ負担を下請けに

[匿名さん]

#3022023/02/23 22:36
トヨタ、ホンダ満額回答 大幅賃上げ相次ぐ「春闘」
[2023/02/23 06:22]テレ朝ニュース

 今年の春闘で、トヨタ自動車とホンダは賃上げとボーナスについて、組合の要求通りに満額回答しました。

 トヨタの労働組合は、職種や階級別に最高で月額9370円の賃上げなどを求めました。

 1人あたりの平均としては「過去20年間で最も高い水準」でしたが、1回目の労使交渉で佐藤恒治次期社長が要求通りとする回答を伝えました。

 また、ホンダの労働組合は1人あたり平均で月額1万9000円の賃上げ要求でした。

 30年ぶりの高い水準に対し、2回目の交渉で経営側が満額回答しました。

[匿名さん]

#3032023/02/24 09:37
原料高でも4割弱が値下げ要求 中小苦境、賃上げ停滞懸念―産別労組調査
時事通信2023年02月24日07時07分

企業取引実態調査の結果を報告するJAMの安河内賢弘会長(左から3人目)ら=9日、参院議員会館


 金属産業の中小企業労働組合を中心とする産業別労組JAMがこのほど公表した企業取引実態調査(477社)によると、原材料価格などが高騰しているのに取引先から製品価格引き下げを要求された企業が4割弱に達した。下請けの苦境は鮮明で、価格転嫁が進まなければ日本の雇用の7割を占める中小企業で賃上げが停滞しかねない。
価格転嫁、13社が協議せず 佐川、デンソー、全農―公取委

 調査は2022年11月下旬から約2カ月間実施した。価格引き下げ要求の有無について、36%が「あった」と回答。そのうち63%が一部で応じ、15%が「ほとんど応じている」と答えた。応じなかったのは22%にとどまった。要求された企業の61%は契約期間の途中だった。
 人件費の増加が価格転嫁の要素として取引先に十分受け入れられず、人件費圧縮で他のコスト上昇分を吸収している実態も明らかになった。価格転嫁した費用の割合を見ると、人件費などの労務費・固定費が「10%未満」だった企業は43%、「マイナス」と答えた企業も19%いた。
 JAMが今月9日、参院議員会館で開いた集会で、自動車部品メーカーの組合員は「取引先から半期に1度、コストダウン要請があり、売り上げの1%が失われている」と窮状を訴えた。JAMの安河内賢弘会長は「(大企業の)経営トップが価格転嫁(を進める)と言っても、コスト低減が成果となる現場には届いていない」と指摘。罰則規定などを設けた法整備の必要性も挙げつつ「しっかり価格転嫁を実現してほしい」と強調した。

[匿名さん]

#3042023/02/24 21:00
内部留保がたっぷりある糞に

[匿名さん]

#3052023/02/27 19:26
自動車8社、世界生産2.9%減 半導体不足・中国減産で―1月

2023年02月27日18時07分

 自動車大手8社が27日発表した1月の世界生産台数は、合計で前年同月比2.9%減の186万台(1万台未満切り捨て)だった。トヨタ自動車、スズキ、ダイハツ工業を除く5社がマイナス。世界的な半導体不足や中国での減産を背景に、海外生産が大幅に落ち込んだことが響いた。
会員登録

[匿名さん]

#3062023/02/28 14:42
EVで遅れたからね

[匿名さん]

#3072023/02/28 18:42
トヨタって、結構優遇されてるよな。
普及するはずもないFCVに、確か発売当初は補助金が400万円以上だったと思う。
補助金って、税金が特定の企業に使われているって事なんだよね。

去年円安を放置してたのも、輸出関連企業を儲けさせるためだよね?
円安じゃなくても世界的に急激なインフレになったにもかかわらず、更に円安にして、物価上昇は税金を使って抑制して。
今の状況では、円安のメリットよりデメリットの方が大きい事は、過去最大の貿易赤字額が証明している。

[匿名さん]

#3082023/02/28 18:51
残念だけど、これからトヨタは転げ落ちるよ。
FCVに固執し、EVなんていつでも開発して発売できるってあぐらかいていたら、すっかり出遅れてしまって。
しかも発売したEVは、評判はイマイチ。
六価クロムで話題になっているけど、コスパはBYDの方が全然良い。品質はまだ分からない所もあるけど、
電化製品なんかは、日本製より中国製の方がコスパだけじゃなく、品質も良い。
車の品質も中華製>日本製になる日も遠くないと思う。

六価クロムのネガキャンは、日本の自動車メーカーが仕掛けたんじゃないかね。
BYDが発売し、その他の2種も今年度発売するから、出鼻をくじこうと。

[匿名さん]

#3092023/03/03 13:07
平気でするやつの気がしれん

[匿名さん]

#3102023/03/09 03:06
デンソーはどうでもいい

[匿名さん]

#3112023/03/09 03:35
オリンピック関連で逃げ切る為に電通に多額のスポンサー料水増しして払ってんじゃないか?車両のボッタクリ具合と台数からして何処かから大量な経費として抜かれて利益率が落ちてるとしか思えない。

[匿名さん]

#3122023/03/09 04:57
>>0
円安でぼろ儲けした世襲社長だから日銀総裁が交代して円安バブルが終わりそうだってんで
責任回避で会長職に逃げたんだろ。その会長職も院政、息子への社長職禅譲目当てで、
力不足で操りやすい子飼いの若手を社長に抜擢人事したともっぱらの噂だけど。
トヨタ株もろくに持ってない癖にいまだにオーナー気取りで世襲ですか?
水素エンジンなんて実用化の見込みも全く立たない燃費激悪車を
自分の趣味のレースカーに投入する余裕はあるのに、世界潮流のEV開発は怠り、
超インフレの今時値下げ要請?
トヨタの莫大な広告宣伝費に恐れをなしたか大手メディアにはヨイショ記事ばかり書かれているけど
自分に甘く他人に厳しいとはこの人の為にあるような言葉では???

[匿名さん]

#3132023/03/09 05:09
賃上げとか偉そうなこと言って下請けには値下げかよ。トヨタも終わりだわ。

[匿名さん]

#3142023/03/09 05:24
>>0
14年も社長やってまだ会長になっても院政やるつもりなのかね?
強欲すぎやしないかい?

[匿名さん]

#3152023/03/09 07:03
息子がまだ30代で社長に出来ないから、
息子を社長にするまで居座るつもりなんじゃないの

[匿名さん]

#3162023/03/09 11:17
今時、オーナー社長でもないのに世襲同族支配なんてやってる大企業はトヨタぐらいじゃない?

[匿名さん]

#3172023/03/09 11:34
消費税を下げれば、税収は増加する
ここが諸外国と日本の消費税の違い
なぜなら、日本の消費税は大企業だけ事前納入でき、しかも実際に発生しなかった分は法定利子を付けて還付されるおぞましい制度があるため

[匿名さん]

#3182023/03/09 11:47
半導体を使わない車を造る技術がないのかな?
大半はiPadとセット売りで解決すると思うけど

[匿名さん]

#3192023/03/09 12:14
アホな事を……

[匿名さん]

#3202023/03/09 12:23
>>312-316
日産は親会社に送り込まれたあのカルロスゴーンすら追い出したというのに
トヨタは株もろくに持ってない世襲社長もいつまでたっても追い出せないとは情けない

[匿名さん]

#3212023/03/09 12:53最新レス
下請けイジメ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。


関連度の高いタグ ⇒ トヨタ自動車 豊田章男



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。