73
2023/09/18 14:20
爆サイ.com 北海道版

🌍 ニュース総合





NO.11364255

室蘭市「助けて!値上げ前の買いだめを見込んで大量発注した旧ゴミ袋が167万枚残ってるの!」
1 :インターフェロンβ(茸) [BR]:2023/09/16(土) 19:37:00.66 ID:bVrUJXf30●.net
室蘭市が、昨年3月末に販売を終えた市指定の旧ごみ袋約167万枚を余剰在庫として保管していることが14日、分かった。値上げ前の買いだめ需要を見込んで大量発注したが、大幅に売れ残った。
購入費は1千万円を超える。新ごみ袋の欠品に伴う代替のほかに利用法はなく、廃棄される可能性もある。

 市は昨年4月、指定ごみ袋の値段を1リットル当たり2円から3円に値上げし、袋のデザインを変えた。安い旧ごみ袋の購入が急増すると考えて4カ月分、余分に発注したが、売れ残ったという。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e44fe66a43c31fcda24f3c809adfb24b0bbbe17
2: バロキサビルマルボキシル(茸) [ニダ] 2023/09/16(土) 19:38:04.66 ID:aPDq+qKW0
捨てぬゴミの袋算用

3: イノシンプラノベクス(茸) [ニダ] 2023/09/16(土) 19:39:05.07 ID:esF/9CwE0
1円程度ではそこまで買いだめせんわな

7: ガンシクロビル(東京都) [GB] 2023/09/16(土) 19:40:16.54 ID:TxAfANeY0
売り切れるまで暫定併用しろよ

8: バロキサビルマルボキシル(茸) [ニダ] 2023/09/16(土) 19:40:30.96 ID:HUuBN1PW0
一定期間、旧も新も使えるようにすればいいだけだろ
バカかよw

169: アバカビル(茸) [JP] 2023/09/16(土) 23:37:58.17 ID:nyizXuo30
>>8
ほんまこれな


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1694860620/



【日時】2023年09月17日(日) 16:01
【提供】痛いニュース


#242023/09/17 17:38
使い切るまで新旧併用すれば?バカなの?

[匿名さん]

#252023/09/17 17:39
>>22
日本も馬鹿だけどまだまともだよ。
他国なんてもっと馬鹿だからな。

[匿名さん]

#262023/09/17 17:39
稲盛和夫なら激怒する案件w

[匿名さん]

#272023/09/17 17:41
>>24
バカだよ🤪

[匿名さん]

#282023/09/17 17:42
セクシーじゃないねそれは

[匿名さん]

#292023/09/17 17:42
>>27
おれの方がバカだよ🤡

[匿名さん]

#302023/09/17 17:43
美人JK失踪事件が解決できたら買い取ってやるよ!!

[匿名さん]

#312023/09/17 17:46
>>29
地球に飛来する地球外知的生命体がいたら地球人なんてバカどころか犬とどんぐりの背比べに見えるんだろうな。

[匿名さん]

#322023/09/17 17:47
>>30
またジョンベネちゃん事件みたいな変態事件が起きたのか。

[匿名さん]

#332023/09/17 17:48
東京は袋の指定はないが、何で指定するんだろう?

[匿名さん]

#342023/09/17 17:51
旧ゴミ袋も使えるんでしょ?
ホームセンターにおろしたら?

[匿名さん]

#352023/09/17 17:51
>>0
さすが公務員仕事!
おまえらでちゃんと処理しろや!
税金は一切つかうんじゃねーぞ

[匿名さん]

#362023/09/17 17:51
>>33
ゴミクソクズ公僕どもは
馬鹿だからだよ

[匿名さん]

#372023/09/17 17:52
発注した奴らが自縛で処理しろ

[匿名さん]

#382023/09/17 17:55
>>33
税金の問題

[匿名さん]

#392023/09/17 17:56
店の出口にでも置いて無料配布すれば

[匿名さん]

#402023/09/17 17:56
職員の給料を現物支給にしましょう

[匿名さん]

#412023/09/17 17:58
室蘭といえばカレーラーメン

[匿名さん]

#422023/09/17 18:01
スレタイの勢いと内容の淡白さのギャップ

[匿名さん]

#432023/09/17 18:02
ゴミ蘭市に改名

[匿名さん]

#442023/09/17 18:10
併用したらええだけやん

[匿名さん]

#452023/09/17 18:11
なんで助けなあかんねん

[匿名さん]

#462023/09/17 18:18
「日本一高い有料ゴミ袋」というものがあります。 それがあるのは北海道えりも町というところで、45リットル袋が1枚200円します。 これは町が指定する有料袋なので、ゴミを捨てるときにはこの袋に入れなければ回収してもらえません。

凄いわ

[匿名さん]

#472023/09/17 18:28
破棄するなら住民に無償であげるか配るべき

[匿名さん]

#482023/09/17 18:38
>>46
悪質だねソレ

[匿名さん]

#492023/09/17 18:40
こんなもん見通しが甘かっただけだろうが!
市職員、全員で買い取るのが筋だ!民に縋るんじゃねえ。

[匿名さん]

#502023/09/17 18:43
会社のやつを持って帰ってるよ🎵いろいろあって無実なのに朝から👮来て捜索されたり、して大変な目にあったわ💧んで防犯カメラとかみろや❗でもなんかわからんが逮捕はされんが被害者に金だけ払う目に…💧まぁ示談てやつ…メチャクチャ恨んでるからな、

[匿名さん]

#512023/09/17 19:07
消耗品なんだし通常販売してればそのうち無くなるんじゃないの?

[匿名さん]

#522023/09/17 21:27
倉庫代でチャリンチャリン

[匿名さん]

#532023/09/17 21:48
ゴミ袋指定が全ての原因

[匿名さん]

#542023/09/17 22:07
とりあえず、市長から市職員一人づつ被れよ。

[匿名さん]

#552023/09/17 22:30
1年半もほったらかしかよ!

[匿名さん]

#562023/09/17 22:32
ゴミ袋の文句は進次郎に言え

[匿名さん]

#572023/09/17 22:58
>>0
旧ゴミ袋で込を出しても回収してくれるなら買ってくれるんじゃねーの?
まさか、それでも使い方には制限付きますじゃ誰も買わねーよ。

[匿名さん]

#582023/09/17 23:07
中国の「アリババ」で実際に売りに出されている日本の国土
膨大な面積の土地だが、すぐ左側に見えるのは「新千歳空港」…
つまり、安全保障上問題のある空港隣接地が中国で勝手に売り買いされているのである。これが日本の国土を取り巻く恐ろしい現実

尖閣などの領海侵犯など軍事面だけではなく、内にはマスコミや政治にまで工作が浸透し、経済面では森林や農地や水源地や観光地などの不動産の買収が盛んにされている。
 

[匿名さん]

#592023/09/17 23:20
なんで廃棄?
腐るものでもないし、そのまま全部使えばいいじゃん。

[匿名さん]

#602023/09/17 23:22
買い溜めw そもそもその袋の情報まともに市民に伝わってないんだと思うぞw

[匿名さん]

#612023/09/17 23:24
廃棄するなら配ればいいのに

[匿名さん]

#622023/09/17 23:25
>>56
ゴミ袋ってセクシーだよね!

[ボンボン]

#632023/09/17 23:27
個人が買いだめしたのではないのか

[匿名さん]

#642023/09/17 23:28
>>61
廃棄するなんてどこまで住民をバカにしてるんだか。

[匿名さん]

#652023/09/17 23:55
税金を無駄使いしないで、旧ゴミ袋を新ゴミ袋の値段で、販売すれば済む話。
市役所職員は、頭が堅く融通が効かない。
自分の腹が痛ま無いから、平気で無駄使いする。

[匿名さん]

#662023/09/18 00:13
なーにが助けてだw
新旧使えるようすりゃいいのに

[匿名さん]

#672023/09/18 01:54
かつて鉄で栄えた室蘭へ行ってみたい気もする。当時は遊廓も凄かったんだよね。

[匿名さん]

#682023/09/18 01:57
ゴミ増やしてどないすんねんw

[匿名さん]

#692023/09/18 02:19
市が指定しているのに使えまてーんとは何事?

[匿名さん]

#702023/09/18 06:21
進次郎「買いだめするということは!貯める為に買うということではない!」

[匿名さん]

#712023/09/18 08:08
使えば良いじゃん

[匿名さん]

#722023/09/18 14:17
地域おこしで小中学生使ってゴミ拾いすればいい!

[匿名さん]

#732023/09/18 14:20最新レス
廃棄の考えが理解できん。人の金で買ったなら配ればよかろう

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。