22
2024/05/05 11:23
爆サイ.com 北海道版

🗞️ ニュース総合





NO.11831169

【子育て】息子のチー牛化を避けるには「中学生から美容院に行かせる」と投稿した人物、婚活中の独身男性だった
1 :@おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.2][新初]:2024/05/03(金) 19:30:15.76 ID:2D28n81n9.net
「親」という字は木の上に立って見ると書くが、それくらい親は子供のことが気がかりなもの。将来どんな仕事につくのか、非行に走らないかなどさまざまな心配があるが、「チー牛化しないでほしい」というのもその一つだろう。

引用元
https://maidonanews.jp/article/15252021
10: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/03(金) 19:32:04.62 ID:u1uJUFFa0
結婚できない人の意見っぽいな

13: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/03(金) 19:34:12.27 ID:TiShBZzT0
投稿者本人が非モテを拗らせたチー牛だったというオチかw

16: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/03(金) 19:35:36.76 ID:07alh1dL0
俺みたいなチー牛にさせない方法だろw

18: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/03(金) 19:36:43.71 ID:v15os0ef0
中学から運動部に入れるのが一番いいんだよ。

127: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/05/03(金) 20:09:44.93 ID:fnLcee8E0
>>18
小学生から水泳やってその後いろいろ部活やったおかげでスタイルはマシになった小中だと足が速いってだけで顔チーでも馬鹿にされないからな
高校以降だと身長とスタイル大事180近くあるから親にはそこは感謝だな


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1714732215/


【日時】2024年05月04日(土) 18:31
【提供】痛いニュース

#12024/05/04 18:50
これは恥ずかしい
がインターネッツではよくあること

[匿名さん]

#22024/05/04 18:54
こわいよな。大手は気軽につぶやけねえ

[匿名さん]

#32024/05/04 18:54
爆サイこいよ。言いたい放題やし

[匿名さん]

#42024/05/04 18:55
逆にチー牛を勧めろ!

人は逆張りしたくなるものだ

中2「チー牛チー牛うるせぇ!なら俺はシャレオツになってやる!」てなる

[匿名さん]

#52024/05/04 18:59
将来の話をしてるだけやろ

[匿名さん]

#62024/05/04 19:58
キチガイだな

[匿名さん]

#72024/05/04 20:01
チー牛うまいか?

[匿名さん]

#82024/05/04 20:02
>>7
ソコ?

[匿名さん]

#92024/05/04 20:11
>>7
石原さとみは美味いと大袈裟に言ってたよ

[匿名さん]

#102024/05/04 20:14
チー牛化ってなに?どゆこと?

[匿名さん]

#112024/05/04 20:17
チー牛なんて言葉使う時点で痛い

[匿名さん]

#122024/05/04 20:17
知らんがな

[匿名さん]

#132024/05/04 20:25
牛丼嫌いだなら食わんよ

[匿名さん]

#142024/05/04 20:26
牛丼には生卵だと思う

[匿名さん]

#152024/05/04 20:43
チー牛化とは男子限定なのか?

[匿名さん]

#162024/05/05 03:16
そなたあなた

[匿名さん]

#172024/05/05 04:16
息子がチー牛やホモ、撮り鉄、ニートになったら家族が不幸になる

[匿名さん]

#182024/05/05 08:09
>>17
厳しく育てればおk

[匿名さん]

#192024/05/05 08:16
床屋じゃアカンのか?

[匿名さん]

#202024/05/05 08:19
中学生に為れば 男子はフンドシと丸坊主だろ
入学式ではいきなり10km マラソン

[匿名さん]

#212024/05/05 08:21
僕は松屋派だからチー牛ではないです

[匿名さん]

#222024/05/05 11:23最新レス
すき家は明太高菜マヨ一択だろ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ チー スレ立て人



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。