鉄筋コンクリートの鉄筋は錆びるのでアラミド繊維や炭素繊維を使ったり生石灰など自己修復機能コンクリートを使い半永久的な構造物を目指す
[匿名さん]
相続を考えると50坪程度 省エネとコストを考えてコンパクトな作り
[匿名さん]
生石灰(CaO)を混合したコンクリートは、ひび割れを自ら修復する性質がある可能性があり、自己治癒コンクリートの一種として注目されています。
[匿名さん]
ロ一マンコンクリート?ロ一マ帝国時代に使われてたやつ
[匿名さん]
将来高齢化を考えると平屋で省スペースな家のほうがエコだろう
[匿名さん]
高齢者の入浴中の死亡事故は多い ヒートショックや立ち上がれなくなるなど シャワールームがいいような気がする 120リットルのタライは半身浴に最適らしい タライみたいな足が伸ばせるバスタブを作れば安くて買い替えやすい 風呂の設計もシャワールームみたいなので済む 省エネにもなる
[バスルーム]
金利高騰35年ローンの家なんてリスキーである 軽自動車くらいの価格の家らしい家がほしい✨️
[匿名さん]
高齢者の死亡場所の上位がお風呂である 足を伸ばしてゆっくりはいる→10分以上→脱水症状→力が入らない→立ち上がれない→END 高齢者も若者と同じ短時間のシャワーが最適
[匿名さん]
古民家を安価にアプデしてミレニアム耐震にしよう 強化壁と接合金具等
[匿名さん]
コンクリートに石灰やカルシウムの塊を入れることで自己修復機能をもたせる
[匿名さん]
平屋のコンテナハウスでいいよ。耐用30年ぐらいでさ
[匿名さん]
リフォームよりは安価な建て替え。そっちのほうがいい
[匿名さん]
修理のたびにボラれるのボラれないだのさ。もうめんどくさいんだよ
[匿名さん]
家賃という費目は大事だ アパート暮らし マンション暮らし 戸建て暮らし 住宅ローンが終わっても修繕積立金は必要 大学一人暮らしは勉強になるなあ…
[匿名さん]
3点式バスユニットは掃除しやすい 衛生的 欧米バスルームは合理的 入浴中の便意尿意にも即応
[匿名さん]
相続を考えると規格内のサイズが良い 売却してお金で分けるのもいい
[匿名さん]
コンパクト戸建て35年後ローン完済後もしナマポになってもOKな造りにしておこう…
[賢者]
働き方改革パート・アルバイトでも社会保険OKの正社員の時代
[匿名さん]
セメント瓦→ガルバリウム 石州瓦は固定資産税上がるし 屋根重たい 地震が心配
[匿名さん]
プール作ると水道代高い 公共プールに行く お風呂は…
[匿名さん]
夏涼しくて冬温かい家=地熱利用 縄文時代は竪穴式住居
[匿名さん]
必要な不動産は生前贈与してもらい贈与税は相続時精算課税で処理 不要な不動産は相続放棄する
[匿名さん]
田んぼに小屋を建てて住めば900坪を年数千円の固定資産税で利用できて食べ物に困らないかも
[匿名さん]
石州瓦の1 番の特徴は耐久性。 雨や積雪、日射、風、潮風など、過酷な気候条件下でも耐用年数は50~60年と長く、劣化することなく家と家族を守ってくれる。
[匿名さん]
ガルバは40年くらいかな まあ張り替えコストも安い
[匿名さん]
自己修復するローマン・コンクリートでマンション建てれば良かったのに…
[匿名さん]
マヤマタなど古代の建築を学び何千年ももつ建築を考える
[匿名さん]