832
2025/05/17 23:55
爆サイ.com 北部九州版

👹 柳川市雑談





NO.12535712

柳川市長⑤
いよいよ始まる市長選挙!
柳川の明日はどっちだ。
👈️前スレ 柳川市長 ④
報告閲覧数14184レス数832
合計:

#7832025/05/09 08:02
>>778
立候補が2人だったら変わってたかもね
足した数はあくまで結果論でその数も肉薄してるんだから大川市みたいに接戦になってた可能性はあっただろうね
今回は反対派含めて2人にうまく票が分かれた感じ
まあ多数票がとれたら正しいわけでもなく、負けた人たちにもこれまで優秀な人はいますよ
組織をバックに持ってる人は何もしないでも既に優位な票を獲得できますから

[匿名さん]

#7842025/05/09 08:13
オスプレイにしても未だに反対している市の方針はどうにかならんのかね
防衛軽視だし市として恥ずかしいと思わないのか

[匿名さん]

#7852025/05/09 08:14
>>783
だから勝たなきゃ出来ないんだよ。残念だなー。

[匿名さん]

#7862025/05/09 08:16
>>784
これは新開議員だけだと聞いたが?

[匿名さん]

#7872025/05/09 14:31
金子時代は何かにつけて反対してたね
時代に取り残されてる柳川市

[匿名さん]

#7882025/05/09 16:14
新開議員は市長選で誰を応援してたんだろうか?
松永さんではないことは確かだろうけど…

[匿名さん]

#7892025/05/09 18:44
これまでもどれだけの箱物を作ってきてるのか!各小学校区にコミュニティセンターが出来てるじゃないですか。利用度がないにも関わらず、そこに職員さんは常駐しているし、維持管理費が大変です。そういった返済も払ってないのに、柳川庁舎に新たな庁舎を建てようとするのですか。耐用年数が過ぎてるからと大和庁舎を壊しては、また別の複合施設は作るとか
もうこれ以上市民サービスの為の箱物はいりません。福祉や教育に回すお金が出てきません。

[匿名さん]

#7902025/05/09 18:57
文化会館を多額の予算かけて建てた意味は本当に無いと思う
もう今の市の規模では水の郷のホールサイズで十分だし、何なら水の郷は空き部屋あるしそこ利用すれば良かったのではと個人的に思う

[匿名さん]

#7912025/05/09 22:18
井の中の蛙だからですね
我慢の4年間

[匿名さん]

#7922025/05/09 22:22
3期12年は続くでしょう。

[匿名さん]

#7932025/05/09 22:29
新市長は質問を受け付けないそうです。話しが出来ないのでしょうか?

[匿名さん]

#7942025/05/10 02:09
>>791
あなたは世間知らずの高枕ですね。

[匿名さん]

#7952025/05/10 05:14
>>792
ないない笑笑

[匿名さん]

#7962025/05/10 08:33
四年では成果は見えないから3期12年はやってもらわないといけないと思う。

[匿名さん]

#7972025/05/10 11:15
破綻しますよ
市政を職員さんたちだけでしていけますか?

[匿名さん]

#7982025/05/10 16:16
「官製談合事件で町長逮捕の佐々町 町長の職務代理者の副町長が退職」  首長、議員がいなくても自治は成り立つ

[匿名さん]

#7992025/05/10 18:10
現在成り立ちよらんめもん

[匿名さん]

#8002025/05/10 20:22
>>799
意味不明?

[匿名さん]

#8012025/05/10 20:27
>>797
市長はいるじゃん。何言っての!?

[匿名さん]

#8022025/05/10 20:54
>>797
何を根拠に言ってんだかまったくわからん?

[匿名さん]

#8032025/05/10 21:08
でしょ?
今の柳川市は職員さんだけじゃないですか?笑

[匿名さん]

#8042025/05/11 19:45
>>803
昔からそうでしょう。市長、職員さん達で行政は成り立ってますけど違うんですか?もちろん市民あっての事ですけど!
感謝の気持ちが無いあなたの様な人が居るのは悲しい。

[匿名さん]

#8052025/05/11 20:34
そげん大活躍するごと仕事しよるとたいね

[匿名さん]

#8062025/05/11 21:15
>>804
市長も職員さんだからという意味じゃなかったのかな?

[匿名さん]

#8072025/05/11 21:17
やっぱり市長は商売のノウハウもった企業や国の機関からじゃないと発展しないでしょうね
4年間維持できるかわかりませんががまんします

[匿名さん]

#8082025/05/11 21:55
>>807
我慢というか、これが市民の民意ですからうけとめてください。

[匿名さん]

#8092025/05/11 22:54
そう、変化を求めない多数の老人の民意です。柳川が衰退しようが残りの余生には関係ありません。無駄な税金を払うために少数の若者が苦しめられるなら、柳川を離れるのも選択の一つです。世界は広いです。若者の将来を真剣に考えてもらえない町なのですから、無駄な税金を払いながら、せせこましくこの町で生きる必要はありません。市の職員までもが他の町から通ってる人がいますから。多数の老人が衰退の道を選んだのですから、若者は自由に出て行って当然です。魅力的な町は全国に多数あります!

[匿名さん]

#8102025/05/11 23:15
八女の蓑原市長は柳川市としっかりと関係を築いてますね!
よかった、よかった!

[匿名さん]

#8112025/05/12 04:58
>>809
停滞するとは限らないけどね何の根拠で決めつけてるの?
政治は生き物常に動いてますよ。
税金、税金と言ってますが払ってあたり前でしょう。
税金で国が成り立つてると思いますけど。

[匿名さん]

#8122025/05/12 07:21
>>809
全くその通りです
八女市に引っ越そうかなと思ってます

[匿名さん]

#8132025/05/12 09:26
>>812
引っ越して下さい。

[匿名さん]

#8142025/05/12 19:49
足による投票で移住や転居する人がいるのも仕方ない。

[匿名さん]

#8152025/05/12 20:29
>>814
足による投票ってなに!?

[匿名さん]

#8162025/05/12 20:57
足による投票(あしによるとうひょう、英語: vote with their feet)とは、ある活動やグループに自発的に参加することや、そこから撤退したりすることで、自分の好みを行動で表すことを指す。従来の公職を誕生させるために選挙で投票する「手による投票」に対する言葉であり、足で投票する人は「vote with their feet」と呼ばれる。また、住民が、自分にとって好ましい行政サービスを提供してくれる地方公共団体の地域に、住所を置く形で選択することによって、地方公共団体の納税収入等が変動し、地方自治体間の競争メカニズムが発生するという理論でもある。

[匿名さん]

#8172025/05/12 21:33
>>816
ぜひ実践してください!

[匿名さん]

#8182025/05/12 22:32
>>817
母が施設に入るか亡くなるかしたら、実家売却して会社の近い鳥栖に転居予定ではあるけど何年後になるか…

[匿名さん]

#8192025/05/13 19:31
パチンコ店の客がよそに行ってしまうようなもんなのか‼

[匿名さん]

#8202025/05/13 22:33
なのか?

笑笑

[匿名さん]

#8212025/05/14 11:01
>>819
まぁそういうもんだ。サービス競争。
住民だけでなく職員も給料やヤリガイやらを求めて
別の自治体や県や国へ転職する。
公務員の中途採用も増えてる。

[匿名さん]

#8222025/05/15 19:06
そうならんといけませんよね

[匿名さん]

#8232025/05/16 00:31
商工会議所もプレハブみたいな建物にしたんだから、役場も正直どうせ過疎化していくんだからプレハブ作りの簡素なもんで十分でしょ。

[匿名さん]

#8242025/05/16 07:16
役所も廃校利用やONLINE業務を増やして行くんじゃないの。
コンパクトで防災には強いような建物にしていくでしょ。

[匿名さん]

#8252025/05/16 08:31
過疎化、衰退、財政破綻

[匿名さん]

#8262025/05/16 18:56
>>823
商工会議所じゃなくて商工会ね。
無知なのがバレてるよ。

[匿名さん]

#8272025/05/17 02:33
いちご廃業する農家って増えてるの?
あまおうは儲かってるんじゃないの。

[匿名さん]

#8282025/05/17 09:43
>>827
儲からない。
そもそも柳川だけの特産品でもなく、大木町やみやま市、筑後市、八女市その他でも沢山作られてるわけ。
イチゴ栽培自体も、農業の中でも難易度高いしコスト高め。
あまおうは今年で種苗の特許も切れたから海外栽培も可能になるし、輸入品に今後負ける可能性あり。

[匿名さん]

#8292025/05/17 22:06
そうすると柳川の農業はナスやトマト、アスパラと米麦大豆で何とかしてく方向になるのかね。

[匿名さん]

#8302025/05/17 22:40
>>829
それらの農作物も別に柳川に特化した野菜じゃないから対して儲からんよ
農家も高齢化進んで後継者もほとんどおらんやろうし
例えばみやま市はセロリ&三池高菜、大木町ならキノコなんかの名特産物があるけど、柳川はオリジナル性のある特産物が無いからね

[匿名さん]

#8312025/05/17 23:00
蕾菜やイチジク、干拓巨峰はどうよ?

[匿名さん]

#8322025/05/17 23:55最新レス
>>831
蕾菜とかイチジクは需要低いからそんなに売れんでしょ
巨峰は久留米市の田主丸が発祥の地だから柳川は二番煎じで知名度も下なんよ

[匿名さん]

『柳川市長⑤』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL




📑関連掲示板