1000
2023/02/12 12:09
爆サイ.com 北部九州版

🍔 長崎雑談総合





NO.10687539

長崎新幹線②
建設には賛否両論。
しかし、結論的には作るべき。
博多(鳥栖)~佐賀市~江北~鹿島(~武雄温泉~佐世保、早岐)は既存の電車に加えてYC1系気動車等による置き換えの在来線急行電車の運行を継続。
西九州新幹線は、佐賀市、肥前山口(江北)の北側高速道路沿いを通過で新鳥栖に直接アプローチ線で乗り入れ。
両駅に停車はしない前提の設計で、西九州新幹線路線の九州新幹線鹿児島ルート新鳥栖駅へ乗り入れにより、博多駅までの運行確保を提案。
佐賀県には割り当て支出の軽減を持ち掛ける。
並行在来線問題は、既に決定の長崎本線鹿島駅までと佐世保線方面における経営は、JR九州が引き続き継続して期限を設けずに行う。
👈️前スレ 長崎新幹線 
長崎新幹線 ③ 次スレ👉️
報告閲覧数2419レス数1000
合計:

#9512023/02/07 14:22
長崎ハゲボケ王は頭がラリってしまい4連投ばかりしている

第三種は簡単に書けばレールなどの地上設備を持ち、第二種に貸し付ける
第二種は簡単に書けば車両や駅設備(券売機や自動改札機)を持ち、第三種から借りた設備を使って営業する

第二種は第一種なら必要な莫大な初期投資をせずに済み、たいてい第三種側の減価償却が終われば地上設備を適正値で得られる
第三種は第一種が躊躇する莫大な初期投資を引き受ける代わりに、早期に鉄道を開業させられ、たいてい減価償却額以上の貸付料収入によって初期投資費と保線費を賄って利益を得、減価償却が終われば適正値で売却できる
ただし、初期投資費をできるだけ無利子で調達しないとすぐ経営危機に陥るのは第一種と同じ

北陸新幹線長野-金沢間開業に伴う同区間
の貸付料は245億円/年=30年間毎年支払うから合計7350億円
の建設費は16988億円(確定値)
貸付料合計/建設費=43.3%

西九州新幹線開業に伴う同区間
の貸付料は5.1億円/年=30年間毎年支払うから合計153億円
の建設費は6198億円(2017年時点のJRTT試算値)
貸付料合計/建設費=2.5%

[匿名さん]

#9522023/02/07 15:18
>>951
間違っているよwww
ちゃんと第一種鉄道事業者と第二種鉄道事業者と第三種鉄道事業者に付いてググって読み直したら

[匿名さん]

#9532023/02/07 15:36
>>951
後『鉄道事業』に付いてもググれ

[匿名さん]

#9542023/02/07 16:54
>>951
必死に第一種鉄道事業者、第二種鉄道事業者、第三種鉄道事業者と騒いでいるが『要は新幹線の営業で黒字が出るかどうか』の営業形態の話しだったと思うけどwww
ハゲ男には残念なお知らせだけど『貸し付け料?』イヤイヤ全く関係ないw
今の現状から客がお金払って新幹線に乗ってその利益(売り上げ)が何処に入るかって事

[匿名さん]

#9552023/02/07 18:12
西九州新幹線は費用対効果完全なる赤字
必要ない新幹線

[匿名さん]

#9562023/02/07 18:49
>>951
間違いだらけの知ったかぶり
こんな奴のこと信用できない
勉強会しなおせ

[匿名さん]

#9572023/02/07 21:54
>>954
西九州新幹線は赤字なんですね

[匿名さん]

#9582023/02/07 22:10
>>957
運賃にかぶせれば大丈夫なんだろ(笑)

[匿名さん]

#9592023/02/08 00:26
>>958
ますます利用者減るだけで黒字にはならない

[匿名さん]

#9602023/02/08 00:33
>>959
現実利用者は増えているけど

[匿名さん]

#9612023/02/08 00:53
運賃はキロ数で決まっている
その運賃を増やしたいなら、田舎路線化認定の1.1倍か全体に定額加算する特定加算のどちらかしか使えない

それよりは客寄せパンダ値引き状態でも集まらなかった新幹線特急料金を正規額へ戻せばよい

[匿名さん]

#9622023/02/08 02:02
>>960
なら今のままずっとリレー方式で大丈夫だね!

[匿名さん]

#9632023/02/08 14:53
>>960
開業から4ヵ月目は利用者減少
年末年始があったにも関わらず利用者減少ってJR公表してるんだけどw

[匿名さん]

#9642023/02/08 14:58
JR九州は26日、西九州新幹線(武雄温泉-長崎)の開業4カ月間の利用状況を発表した。4カ月目(昨年12月23日~今年1月22日)は19万1000人で、この4カ月で利用者が最も少なかった。昨年9月23日の開業から4カ月間の利用者は81万1000人だった。

開業4カ月目の利用者数は、区間や列車の種類が異なり単純比較はできないが、コロナ禍前の2018年の特急(諫早-長崎)に比べ横ばいだった。1日当たりの平均利用者は6200人で、平均乗車率は30%。

開業4カ月間では、1日当たりの平均利用者は6600人、平均乗車率は33%だった。

[匿名さん]

#9652023/02/08 16:26
>>963
月単位の話しw
お前バカだからそのうち昨日より今日は利用者少なかった=利用者減少とか言い出すんだろう?

[匿名さん]

#9662023/02/08 16:47
利用者が減ったのは事実
go toトラベルなかったらもっと少ない利用者だった

[匿名さん]

#9672023/02/08 16:51
JRが4カ月目(昨年12月23日~今年1月22日)は19万1000人でこの4カ月で利用者が最も少なかったと報告してるのに利用者は増えているって謎
流石0メートルから高地だと主張する土人王www

[匿名さん]

#9682023/02/08 17:11
斉藤鉄夫国土交通大臣は2月3日に開かれた定例会見で、JR西日本芸備線と九州新幹線新鳥栖~武雄温泉間の整備問題について記者の質問に答えた。

今回のヒヤリングでは自治体側が求めていたJR西日本全路線の収支開示が行なわれなかったが、これについて斉藤大臣は、情報公開は必要であるとしながら、その開示は鉄道事業者が適切に判断していくことであるとした上で「問題の本質は、どの路線が赤字か黒字か、ではなく、当該地域において、大量輸送機関としての鉄道特性を発揮できているか、という点だと考えています」と述べており、今後、関係者間の議論の進展に期待しつつ、国交省として円滑な対話へ向けて最大限支援を行なう意向を示している。

西九州新幹線新鳥栖~武雄温泉間については、佐賀県が佐賀空港を経由する南回りルートを主張しており、整備主体である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)がその技術的な施工可能性を調査検討していた。

その結果、「現地の状況に最も適しているシールドトンネルであっても、トンネルが場所によって異なる沈下をする懸念があるため、ミリ単位の軌道面の調整が必要となる新幹線の安全な運行に支障を生じさせるおそれがあることから、現実的な選択肢とはなり得ない」という報告が与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム九州新幹線(西九州ルート)検討委員会(与党PT)に対して行なわれ、与党PTからは佐賀県に対して丁寧に説明する指示が出されたという。

斉藤大臣も鉄道局に対して、できるだけ早く佐賀県に説明するよう指示したとしており、議論を積み重ねていく考えを示した。

[匿名さん]

#9692023/02/08 18:15
>>968
どこの記事?

[匿名さん]

#9702023/02/08 19:15
>>967
バカはお前4ヵ月目の意味が分からないバカ

仮に月単位で100、200、300、と増えて4ヵ月目が80ならばトータルで増えていても4ヵ月目が1番少ないになるけどwww

[匿名さん]

#9712023/02/08 19:36
>>966
それって貴方の感想ですよね。

[匿名さん]

#9722023/02/08 19:47
コンプレックス君とプラダ君が「長崎土人王は頭が悪い」って言ってる意味がわかった

[匿名さん]

#9732023/02/09 00:17
>>970
4ヵ月目に減少してるのは事実、JRも認めるのに言い訳するな

[匿名さん]

#9742023/02/09 00:29
>>973
言い訳?イヤイヤ月単位で4ヵ月目が減少したって話しだよなw
4ヵ月目が減少したからトータルで減少したって事?

[匿名さん]

#9752023/02/09 01:13
西九州新幹線利用者数 JR九州社長発表
1か月目 19万7800人 9/23~10/22
2か月目 22万4300人 10/23~11/22
3か月目 19万7200人 11/23~12/22
4か月目 19万1000人 2022/12/23~2023/1/22

年始年末の帰省ラッシュ時期に利用者が減っているのはかなりの打撃

[匿名さん]

#9762023/02/09 02:35
斉藤鉄夫国土交通大臣は2月3日に開かれた定例会見で、JR西日本芸備線と九州新幹線新鳥栖~武雄温泉間の整備問題について記者の質問に答えた。

今回のヒヤリングでは自治体側が求めていたJR西日本全路線の収支開示が行なわれなかったが、これについて斉藤大臣は、情報公開は必要であるとしながら、その開示は鉄道事業者が適切に判断していくことであるとした上で「問題の本質は、どの路線が赤字か黒字か、ではなく、当該地域において、大量輸送機関としての鉄道特性を発揮できているか、という点だと考えています」と述べており、今後、関係者間の議論の進展に期待しつつ、国交省として円滑な対話へ向けて最大限支援を行なう意向を示している。

西九州新幹線新鳥栖~武雄温泉間については、佐賀県が佐賀空港を経由する南回りルートを主張しており、整備主体である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)がその技術的な施工可能性を調査検討していた。

その結果、「現地の状況に最も適しているシールドトンネルであっても、トンネルが場所によって異なる沈下をする懸念があるため、ミリ単位の軌道面の調整が必要となる新幹線の安全な運行に支障を生じさせるおそれがあることから、現実的な選択肢とはなり得ない」という報告が与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム九州新幹線(西九州ルート)検討委員会(与党PT)に対して行なわれ、与党PTからは佐賀県に対して丁寧に説明する指示が出されたという。

斉藤大臣も鉄道局に対して、できるだけ早く佐賀県に説明するよう指示したとしており、議論を積み重ねていく考えを示した。

[匿名さん]

#9772023/02/09 10:39
結論から言えば、佐賀県の南回りルートは、掘ったトンネルは、その辺は地盤が動く可能性のある地域なので台無しになる恐れが有ると言っているわけですね。
じゃあ、もう決まりですよね。
あのいさかんぎろちん撤去を国の支出で進捗して、佐賀県の建設許可をもらって、武雄温泉駅~新佐賀駅~トンネル掘削を博多南駅まで実施、アプローチ線接続で分岐乗り入れ~博多駅路線で行きましょう。

[匿名さん]

#9782023/02/09 16:14
>>971
観光客(宿泊)増加Go Toのおかげ
長崎の予約自慢してたの忘れたんだw

[匿名さん]

#9792023/02/09 16:22
>>977
福岡は一定のメリットあるけど費用対効果考慮したら建設費負担に慎重姿勢
福岡市は地下鉄を福岡空港乗り入れにすら費用対効果考慮するから西九州新幹線は費用対効果マイナスだから建設負担反対するよ

[匿名さん]

#9802023/02/09 18:44
3電気対応のスーパー特急車両なら福岡空港乗り入れできるんだけどね

[匿名さん]

#9812023/02/10 08:03
>>978
そうか?
>>980
>スーパー特急→死語。
YC-1系は、派手なLED装着でイカ釣り漁船団💓
好きだなあ~。
置き換えはコレ!

[匿名さん]

#9822023/02/10 09:11
>>979
福岡県は新幹線の接続は大歓迎だぞ

[匿名さん]

#9832023/02/10 09:58
>>982
長崎県が博多南線列車減らせとほざいてから拒絶へ転じた

[匿名さん]

#9842023/02/10 11:29
>>982
福岡の費用負担なければ(佐賀⇄新鳥栖)歓迎
それ以外は費用負担することになる(投資に見合わない)ので反対

[匿名さん]

#9852023/02/10 12:59
>>984
あのね、そもそも国と通過自治体、JRの支出は、国の交通インフラの装備充実とその運行が目的であって投資を目的とする設備ではないんです。勿論、通過自治体の割り当て支出は発生します。並行在来線の合理化が決まりになっている以上、それも自ずとそういう動きは発生します。また、通過自治体の建設許可が必要で、例えそれを拒否する事例が有ったとしても、法的には何ら抵触するものではありません。

[匿名さん]

#9862023/02/10 15:28
だから、在来線改軌のミニ新幹線で解決する

[匿名さん]

#9872023/02/11 02:06
>>985
佐賀だけでなく福岡も反対になるだけ

[匿名さん]

#9882023/02/11 02:48
>>987
福岡が反対?何故福岡が反対するの?武雄温泉~新鳥栖間の話しに何故福岡が関係あるの?
武雄温泉~新鳥栖間を繋げるのに無理やり福岡の何処かの地域を通そうって事

[匿名さん]

#9892023/02/11 03:15
福岡は早期の接続(新鳥栖〜武雄温泉)を希望している

[匿名さん]

#9902023/02/11 04:20
>>985
その通りですね。更に言うなら、個人の土地である様で本来は日本国土と言う領土なのです。そういった事から強制収用が出来る訳です。

【強制収用】
国または地方公共団体が、公共の利益となる事業の遂行のために私有の土地や物件などを強制的に取得すること。

[匿名さん]

#9912023/02/11 06:45
66kmだったら15分?

[匿名さん]

#9922023/02/11 09:44
>>986
佐賀県の人はそう言いますから、まあ、そうなんでしょう。この県のやるべき事は、やはりぎろちんいさかんは国の経費で撤去しますから佐賀県もそろそろリレーの方は整備置き換えでいかかでしょうか?とでも話をもっていかなければ、この先ず~っとリレーのまんまだからねwww

[匿名さん]

#9932023/02/11 10:00
>>984
佐賀と新鳥栖駅が繋がるだけでは投資効果ない
単に佐賀人が益々福岡に押し寄せることを後押しするだけじゃないか
福岡としては魅力ある観光地長崎と福岡市がつながってこそ発展があると思っている
佐賀には悪いけど佐賀はただの経過地扱いだ

[匿名さん]

#9942023/02/11 16:30
>>990
強制収用しても裁判で敗訴したら無意味
アメリカ軍のレーダーがあった場所(象の檻)は裁判で明け渡し命令下って所有者に返還された

リニア新幹線ですら強制収用していないんだから整備新幹線で強制収用しようとしても無理無理無理
日本は法治国家で整備新幹線は地元自治体の合意必須が条件なんだから必須条件あってこそ建設出来る

[匿名さん]

#9952023/02/11 16:35
>>993
長崎と時短で繋がるメリットあるけど建設費出してだとデメリットの方が大きいと
長崎は福岡と繋がりたいとしても福岡は長崎じゃなくてもいいんだよ

[匿名さん]

#9962023/02/11 16:39
>>988
福岡負担発生なら反対

[匿名さん]

#9972023/02/11 16:42
>>988
佐賀南ルートや佐賀北ルート浮上で福岡が反対
↑福岡が建設費負担するルートで投資に見合わない(費用対効果マイナス)

[匿名さん]

#9982023/02/12 11:09
長崎県はどのルートでも博多駅乗降場新幹線転換費用を福岡県に出させる気だから、福岡県は反対

[匿名さん]

#9992023/02/12 11:30
私は、今まで西九州新幹線について、他のところでたくさん議論してきました。
お互いを理解する前に誹謗中傷合戦では何も前へは進みません。
あえてここで私の意見を申し述べさせていただきたいと思います。

西九州新幹線は「ねじれ」と「もつれ」の結果、ここまでズルズル来たわけですが、何とか「フル」で丸く収まるためには、「三方一両損」方式というのも一案だと思います。
現在の新幹線は「通過距離に応じて地元負担」と言うのが厳格に決められているのですが、この長崎ルートの新幹線に関しては、長崎はメリットが大きく、佐賀にはデメリットがあるわけです。そこで、「長崎は多めに負担する」「佐賀も一部は出す」「国が残りを出す」という三者で1000億円を分担するという考え方です。厳密に三分の一ずつと言うのではなくて良いのですが、とにかく佐賀の負担を下げる知恵を引っ張って来る必要があります。
これ以外の方策では解決できない気がしています。

佐賀県の武雄市や嬉野市も早期直通を望んでいるのですから、全線開通に向けて、佐賀県も長崎県もJRも、早期に妥協点を見つけなければなりません。

[匿名さん]

#10002023/02/12 12:09最終レス
長崎に新幹線は不要だし、長崎と佐賀の溝は修復不可能

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 長崎新幹線


🌐このスレッドのURL