71
2025/07/09 12:17
爆サイ.com 北部九州版

📺 TV実況中継





NO.11081122

【Eテレ】ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪
■この番組について
俳優・中村倫也が案内人。
博物館や美術館、植物園、動物園…。
普段見ることができない裏側に潜入!
2023年4月5日から Eテレ 水曜午後10時30分 放送開始
報告閲覧数1585レス数71
合計:

#222024/10/16 17:49
兵庫県の広大な敷地の中にある巨大X線顕微鏡。国内外の研究機関や有名企業などの研究者、年間1万5千人が利用し、年間1千本以上の学術論文を生み出す世界トップレベルの研究施設。普段は入れないその裏側を特別に拝見すると、そこには原子レベルのきわめて小さいモノを「見る」ための想像を超えるスケールの現象をコントロールする技があった。実は私たちにも密接にかかわる研究が行われているすごいスケールの研究施設に迫る。

[匿名さん]

#232024/10/16 22:19
たまらん こういう施設

[匿名さん]

#242024/10/16 22:20
早く利用するとこ見せてくれ

[匿名さん]

#252024/10/23 17:16
今回のリポーターは、生き物が大好きな平井まさあき。世界に18種類いるうちの9種類に出会えるこの水族館で、思わず、推しのペンギンを発見!そしていざ裏側へ。出会ったのは、多彩なペンギンそれぞれに即した飼育法。なわばり意識の強い種類に用意したすみかとは?消化が弱いペンギンに与えるエサの魚、そこにかけるひと手間は?繁殖期に飼育員が準備する意外なものとは?ペンギンの魅力をさらに輝かせる工夫の数々に驚く回。

[匿名さん]

#262024/10/23 22:06
ペンギンは可愛いよ

[匿名さん]

#272024/10/23 22:29
>>26
でも仲間を突き落とす残酷さもあるよ

[匿名さん]

#282024/10/30 17:23
リポーターの春香クリスティーン、まずは企画展の「ハニワと土偶の近代」と、所蔵する1万3千点から選ばれた所蔵作品展をめぐり、近代美術の魅力を発見する。裏へまわると、日本が誇る作品群を未来へつなぐ修復の現場に出会う。油絵の剥がれ落ちた箇所の修復作業を間近で見せてもらうと…その見事な技に脱帽!さらに、巨匠たちの創作の秘密を垣間見る資料を特別に拝見。美のすべてを大切にする美術館の取り組みに感動する!

[匿名さん]

#292024/11/13 17:40
神奈川県横浜市にある日本最大級の動物園。実はここで見られる動物のほとんどが絶滅危惧種。しかもインドライオン、ドール、ウンピョウ、セスジキノボリカンガルー、テングザルは日本国内ではこの動物園でしか見ることができない。バックヤードには餌の木の葉の温度湿度を管理する倉庫、そして繁殖のヒミツが!日本で10年ぶりにオカピの赤ちゃんが誕生。その裏側にあった科学とは・・・

[匿名さん]

#302024/11/20 18:27
火災事故の検証、消火ロボットや市街地火災予測システムなどの開発に取り組む消防研究センター。日々起こる火災や災害のレスキューまで、全国の消防士を支えるまさにバックヤード。災害現場の詳細な情報地図を夜中でも制作できるドローンシステム、将来消防車に搭載できるかも?延焼予測ツールの開発、次世代の消火システムで使われる身近なガスとは?最先端の消防・防災研究の裏側にご案内する。

[匿名さん]

#312024/11/27 18:25
リポーターは庭園めぐりが大好きな夫婦、雛形あきこと天野浩成。今回は二手に分かれて、足立美術館の日本庭園の美しさの秘密を探る。雛形が見つけたのは、庭園の奥に配置された松のマジック。庭園をより広く、より美しく見せるためのある仕掛けとは?天野が向かったのは、松の木の剪定(せんてい)の現場。枝の魅力を最大限に引き出す庭師たちの驚異の技とは?さらに二人は、いざというときのために用意された特別な場所へ!!

[匿名さん]

#322024/12/04 18:10
リポーターは照英。日本の海の安全を守る大規模火災の訓練に特別に参加。その技術やノウハウを全身で探っていく。まずは、消火の基礎。ポイントは“火の熱さを知る”と“水を守りにも使う”。ようやく炎に近づいたが、火に水をかける前にすべきことがあることを知って驚く。さらに難易度の高い屋内での大規模火災。見えない熱の怖さを知り、間接消火の手法を教わる。防災の最前線にいるプロフェッショナルの技に思わず脱帽!

[匿名さん]

#332025/01/08 15:16
◆沖縄美ら海水族館 第一弾
ジンベエザメだけじゃない!沖縄美ら海水族館の大スター・マンタに迫る!▼世界初!ブラックマンタの赤ちゃんが水族館で誕生。大きさ160センチ!誕生の瞬間を公開!さらに赤ちゃんを育てる南の海のバックヤードも!▼飼育しているのは世界唯一。深海ザメ、ヒレタカフジクジラ。そのお腹の中の赤ちゃんが見られる!実は母ザメがなくなったため人口子宮を作って飼育中

[匿名さん]

#342025/01/15 12:19
◆沖縄美ら海水族館 第ニ弾
「新発見」「初繁殖」「初成功」初めて尽くしの水族館のバックヤードで行われるものとは!?▼クマノミと共生するハタゴイソギンチャクの繁殖に世界初成功!イソギンチャクのオスとメスを見分ける!▼特殊機材を使って深海調査!深海生物をロボットが採集。世界的発見につながるか!?▼ガラパゴスで野生のジンベエザメの採血とエコー調査!深海に連れて行かれる危険をおして行う理由とは!?

[匿名さん]

#352025/01/22 12:12
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 長野県立歴史館

この歴史館の裏側を訪ねたのは、長野県出身の島田秀平。まず、拝見したのは戦国時代、武田信玄と上杉謙信が激突した「川中島の戦い」について、新発見があった古文書。川中島は現在の長野市の一角。関東と西国の境い目にある長野は歴史上、重要な場所だったことが見えてきた。さらに、膨大な数が保管されている縄文時代の遺物にびっくり!長野の恵まれた立地条件が、素晴らしい出土品につながっていた。驚きの連続の裏側探訪!!

[匿名さん]

#362025/01/29 12:32
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 天王寺動物園

大阪で生まれ育った松村沙友理がリポーター。 向かったのは、動物の生息地にいるような没入感を体験できるゾーン。そこでは、キリンやシマウマとライオンを一緒に見られる。一体なぜ?裏側で発見したのは、動物たちの生態を存分に楽しめるように設計された特別な仕掛けだった。さらに、力を入れているクロサイの生態調査・研究の現場へ。オスとメスの2頭で繁殖につなげるための驚きの取り組みを取材。都会の動物園の知恵を探る。

[匿名さん]

#372025/01/29 22:21
よだれ出ちゃった

[匿名さん]

#382025/02/12 12:34
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東北大学

◆リポーターの潮田玲子が訪ねた一か所目は、東北メディカル・メガバンク機構。裏側で、世界も注目する研究を拝見。15万人の健康情報を集め、さらに追跡調査。遺伝子の情報などとも組み合わせ、一人一人に合った医療と予防をめざす、その現場を取材。◆二か所目は、ナノテラス。太陽光の10億倍の明るさの光をあてて、モノの構造などを10億分の1レベルで見る。“おいしい”を見える化して商品開発などにつなげる現場を取材。

[匿名さん]

#392025/02/19 12:36
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 国土地理院

カーナビやスマホの地図など誰もが使う地図のベースを作っているのが国土地理院。その制作現場から衛星を使った国土の変化をキャッチする方法まで。今回もバックヤードへ!

WEBで誰でもアクセスできる国土地理院の地図。その制作現場で行われてたのは、超アナログ作業。▼デジタル技術が進む現代、アナログが必要な訳とは!?▼さらに能登半島地震の際、人が立ち入れない場所で起きた地殻変動をいち早くとらえた技術も紹介。▼収蔵庫には約3000点の古地図などの資料が!江戸時代、伊能忠敬が作成した貴重な伊能図が登場!さらに明治時代の渋谷の地図も。スクランブル交差点は畑に囲まれていた!

[匿名さん]

#402025/02/26 12:33
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 追跡特集! 新たな命と技術と発見と

バックヤードの「その後」を追跡する特別編。裏側をさらに取材すると…絶滅した生物がいた!収蔵庫の岩石から世界的発見が!インフラ守る最新技術公開!驚きの事実が続々。

◆広島の「安佐動物公園」。絶滅したとされたオオサンショウウオの種類が見つかった!そしてマルミミゾウが無事に懐妊。希少なゾウの妊娠期間の飼育という難しい取り組みに迫る。◆「千葉県立中央博物館」では何と、収蔵庫に眠っていた岩石から世界的な新発見が!◆「瀬戸大橋」では、橋の安全を守る画期的な新ツールを開発。一足早く最新技術を公開!◆サメの飼育数日本一「アクアワールド大洗水族館」では日本初の繁殖に成功!

[匿名さん]

#412025/03/05 12:46
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 文化服装学院

日本のファッション教育をけん引する専門学校、その裏側へ。出会ったのは、どんな体型にもフィットするような最新の服作り。ファッションの未来を変える技術と挑戦に驚く!

服飾学校の裏側に向かったのは、趣味でミシンを使ってものづくりをするコカドケンタロウ。そこで出会ったのは、これからのファッションを変える驚きの研究と技術!年代別の体型の特徴をつかみ、どんな体つきでもフィットするファッションを作る研究や、瞬時に全身の3Dデータをとって、3Dの技術を最大限に服作りに生かす取り組み。ファッションの未来を切り開く現場を体験して、コカドも思わずテンション上がる!

[匿名さん]

#422025/04/02 12:31
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 名古屋港水族館

シャチやシロイルカが悠々と泳ぎ、激レアな生物も見られる巨大水族館。シロイルカの繁殖を、日本で初めて成功させた秘けつとは?南極の不思議な生き物を飼育する技術とは?

日本最大級の広さを誇り、貴重なシャチやシロイルカのベルーガが巨大な水槽で泳ぐ水族館。リポーターは生き物大好きな牧田習。裏側にまわると、ベルーガの繁殖を日本で初めて成功させた、きめ細かな飼育法に出会う。さらに、世界でここだけでしか展示していない南極の珍しい生き物にも遭遇。その飼育・繁殖技術に驚く。そして、水族館を出て、名古屋港へ。港に入ってくる野生のイルカの調査が行われていた!沢山の不思議を体験!

[匿名さん]

#432025/04/09 12:35
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東京湾アクアライン

神奈川と千葉を30分たらずで結ぶ、首都圏の自動車交通の大動脈「東京湾アクアライン」が本日の舞台。トンネルの真下にある秘密の通路には、世界に誇る防災設備の数々が!

東京湾アクアラインの安全を支えるバックヤードに、トラウデン直美さんが潜入!万が一の事態に備えた、数々の防災のしくみをひもとく▽「海ほたる」から川崎をつなぐ海底トンネルの真下にある、秘密の避難通路。煙や炎をシャットアウトする工夫とは▽避難の要となっている、一般人立ち入り禁止の人工島「風の塔」に上陸。ユニークな形の2つの塔、実はトンネル内の空気を自然の力で入れ替える重要な役割が。てっぺんからの絶景も!

[匿名さん]

#442025/04/09 22:11
新しい事ってないもんだな

[匿名さん]

#452025/04/16 12:17
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 選 美浦トレーニング・センター

華やかな競走馬のバックヤード。負荷をかけるプールトレーニングからヒヅメの調整、そして馬の生涯を左右する手術にも密着!馬ファーストの現場を紹介します。

競走馬のバックヤード、美浦トレーニング・センター。広大な敷地には「馬優先」の見慣れない道路標識が。プールトレーニングでリポーターの金子貴俊が気づいたのは「音」。馬が泳ぐときの音とは!?また、馬を運ぶため振動を極力抑える専用車や馬のMRIをとる専用機材も紹介。さらに今回は馬の両足の手術にも密着。なんと、馬を宙づりに!そのわけとは・・・

[匿名さん]

#462025/04/23 12:20
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東京藝術大学大学美術館

日本を代表する美術館・博物館が並ぶ上野で、興味深い企画展を開く美術館。今回特別に展覧会の準備を取材。裏側で見たのは、作品をより魅力的に展示する驚きの工夫だった!

リポーターは美術が大好きな市川紗椰。今回は番組初の試みで、ナレーションも担当する。上野の本館の裏側で出会ったのは、展示が完成するまでの微調整の数々。屏風(びょうぶ)は開く角度、絵巻は広げて見せる絵の選択。一つ一つ、見る人が最大限に堪能できるよう、ベストを追求する。さらに、茨城県の取手館では、新しく始まった収蔵作品の保管の試みを取材。訪れる人も楽しめる、意外な手法とは?ワクワクと驚きが詰まった回!

[匿名さん]

#472025/05/07 12:23
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 滋賀県立琵琶湖博物館

今回は琵琶湖博物館。実は琵琶湖は世界的に珍しい古代湖。そして今、琵琶湖が熱い!博物館のバックヤードには近年の水中調査によって湖底から引き上げられた遺跡や土器が!

琵琶湖の始まりは400万年前。現在の三重県から移動して来たという。湖が移動するとは!?▼近年、水中ドローンの調査によって琵琶湖の底から縄文遺跡が引き上げられている。バックヤードには、なんと貝塚ごと引き上げた遺跡が!▼さらに、淡水の貝塚特有のものがあるという。その正体とは!?▼かつて琵琶湖に多く生息していたイチモンジタナゴ。今や絶滅寸前だが、それが京都の平安神宮で発見された。その理由とは・・・

[匿名さん]

#482025/05/07 22:02
琵琶湖博物館、夏は毎年行く。
1日では足りない施設、
学芸員のセミナーもある。
推しのセミナーに行ってる。
3時間特番でないと無理だ。
ここに行けば夏休みの自由研究は困らない。

[匿名さん]

#492025/05/07 22:05
水中トンネル、砂利を入れろ。
そこだけが残念だ。

[匿名さん]

#502025/05/07 22:13
貝塚は食べた動物の墓だと聞いた。
捨てただけなら、あんなに綺麗に残らない。

[匿名さん]

#512025/05/07 22:14
命を頂く、1万年前から日本人は、
食べ物と命を大切にしていた。

[匿名さん]

#522025/05/07 22:17
クニマスもいる?

[匿名さん]

#532025/05/07 22:20
2世紀前の標本、凄い。

[匿名さん]

#542025/05/07 22:21
ビワコオオナマズ、今は小さい水槽にいる。

[匿名さん]

#552025/05/07 22:23
イタセンパラ、命の砦。

[匿名さん]

#562025/05/07 22:24
バックヤードは窓越しに眺めてる。

[匿名さん]

#572025/05/07 22:25
長浜にもミニ水族館がある。
月1回は淡水魚セミナー開催。

[匿名さん]

#582025/05/07 22:29
人に保護された時点で在来種と言えるのか?
動物園水族館は動物保護の最後の砦でもある。

[匿名さん]

#592025/05/14 12:49
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 京都鉄道博物館

蒸気機関車から新幹線まで、日本の鉄道を支えてきた車両が大集結。しかも動く!裏側で出会ったのは、動く展示を支える技術と工夫。駅にあった懐かしの機械も特別公開!

リポーターは鉄道大好き、松井玲奈。この博物館の特徴の一つが動く展示、早速行ってみると…蒸気機関車が客車を引っ張って走る姿に遭遇。その裏側では、蒸気機関車を常に動く状態にしておく驚きの技術と工夫があった!さらには、機関車のメンテナンスに欠かせない検修庫へ。そして、鉄道にまつわる貴重なものがそろう収蔵庫で、秘蔵の機械に出会い、テンションも上がる!懐かしいものも続々登場!鉄道の歴史を体感する回。

[匿名さん]

#602025/05/14 22:23
今回は録画して永久保存版だよ。

[匿名さん]

#612025/05/21 12:42
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 鹿児島市平川動物公園

コアラを日本で最も多く飼育する動物園。裏側で出会ったのは、世界も認める体調管理の切り札。歴代飼育員の知恵が詰まったその手法とは?次々に繁殖を成功させる秘密とは?

リポーターは動物を愛する田中直樹。ここでは、ガラスがない状態でコアラを見られる!一日20時間以上眠る不思議な姿を身近に感じて、いざ裏側へ。毎日飼育員が出かける場所が園内にあるというので訪ねると…。コアラを育てるための壮大な取り組みが!そして、歴代飼育員が作ったコアラの体調管理の切り札に驚く!さらに、コアラの繁殖を次々に成功させている秘密の取り組みが明らかに。コアラへの愛と知恵と工夫が詰まった回!

[匿名さん]

#622025/05/28 12:19
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 須賀川特撮アーカイブセンター

日本が誇る「特撮」の技術と文化。その継承を目指す施設へ。裏側で出会ったのは、ウルトラマンシリーズなどで実際に使われたミニチュア!さらに、特撮の現場にも特別参加!

リポーターは「特撮」が大好きな塚地武雅。まずは、貴重な資料がずらりと並ぶ展示エリアへ。今回は特別に中に入れてもらい、ミニチュアの数々を間近で拝見。実際に撮影で使われたそのディテールに、思わずテンションが上がる。裏側で見えたのは、特撮の技術と文化を未来に伝えようとする人たちの熱い思いとたゆまぬ取り組みだった。さらに、地元の中高生が特撮の手法を学ぶ「すかがわ特撮塾」に参加。そのノウハウに驚く!

[匿名さん]

#632025/06/11 12:19
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 川崎市動物愛護センター

保護した動物の命を守り、出来る限り次の飼い主につなげようと奮闘する施設の裏側へ。ミルクボランティアや、ならしボランティアなど地域ぐるみの協力体制と工夫があった!

リポーターは保護犬も飼う愛犬家で、動物の保護活動にも熱心に取り組む寺田心。裏側で驚いたのは、動物たちへの手厚いケア。猫の場合、体調・年齢・好みに合わせたきめ細かな食事や、設備の徹底清掃・消毒、犬の場合は1日3回の散歩や床暖房つきの部屋など、命を守る工夫が。そして、ボランティアや獣医師たちによる協力体制で、命をつなぐ工夫も。さらに、子どもたちに命の大切さを伝える活動まで。動物たちへの愛情が伝わる回!

[匿名さん]

#642025/06/11 22:19
川崎は人間より犬猫の方が良い暮らししてるのね

[匿名さん]

#652025/06/18 12:14
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 小石川植物園

日本で最も歴史がある植物園は、最先端の研究施設でもある。裏側で出会ったのは、植物の驚きの生き残り戦略。まさに生命の神秘。さらに植物の危機を救う温室も特別公開!

リポーターはお笑い芸人、カミナリの石田たくみ。植物好きで自宅でサボテンなどを育てる。裏側でまず出会ったのは、最新研究で驚きの生態が分かったある植物。花から一種類の虫だけをひき寄せる匂いを出すが、なぜそれ?な意外な匂いだと判明。植物の生存戦略の奥深さを体感する。そして、生命の進化の解明にとって大切な、膨大な植物標本を拝見。さらに、小笠原の絶滅危惧種を救う特別な温室へ。生命の不思議に満ちた回!

[匿名さん]

#662025/06/25 12:16
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 笠岡市立カブトガニ博物館

2億年もの間、姿を変えていないことから「生きた化石」と呼ばれるカブトガニ。その卵から成体までの人工飼育に世界で初めて成功したのが岡山県笠岡市のカブトガニ博物館!

去年、カブトガニの捕獲数が35年ぶりに回復!いったい何が起きているのか?▼カブトガニの繁殖地として国の天然記念物に指定されている、岡山県神島水道にあるカブトガニ博物館のバックヤードへ!▼そこには水族館のような飼育設備が!「生きた化石」と言われるカブトガニの謎だらけの生態に迫る▼干潟でしか成長できないのに2億年も存続した謎▼カブトガニの血は青!?▼リポーター&ナレーションは井上咲楽

[匿名さん]

#672025/07/02 12:10
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 選 足立美術館

海外の日本庭園誌のランキングで21年連続1位を誇る、美しい庭園の美術館。裏側で出会った、美しさを生み出す庭師たちの驚きの技と、魅力を支える職員たちの情熱とは?!

リポーターは庭園めぐりが大好きな夫婦、雛形あきこと天野浩成。今回は二手に分かれて、足立美術館の日本庭園の美しさの秘密を探る。雛形が見つけたのは、庭園の奥に配置された松のマジック。庭園をより広く、より美しく見せるためのある仕掛けとは?天野が向かったのは、松の木の剪定(せんてい)の現場。枝の魅力を最大限に引き出す庭師たちの驚異の技とは?さらに二人は、いざというときのために用意された特別な場所へ!!

[匿名さん]

#682025/07/02 22:02
足立美術館、庭園の視界にビルが建たないの?
日本庭園に行くとどこも視界にビルが入る。

[匿名さん]

#692025/07/02 22:03
今年は暑いから庭園の管理が大変そう。

[匿名さん]

#702025/07/02 22:17
事務員、受付、ウエイトレスも掃除する。

[匿名さん]

#712025/07/09 12:17最新レス
ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 東京農業大学

日本でもっとも古い私立の農学校。裏側で出会ったのは、食の未来を変えるような最新研究!栄養満点の“幻の果実”改良の取り組みから、新鮮な果物を長もちさせる手法まで!

リポーターは、野菜も果物も愛してやまない俳優の高島礼子。まず向かったのは研究者しか入れない特別な温室。栄養価は高いのに忘れ去られてしまったある果実を、甘く食べやすい味に改良する研究が進む。試食したその味にびっくり!さらには、意外なものを活用してモモの病気を防ぐ手法や、野菜や果物の新鮮さをできるだけ保つ手法の開発など、驚きの研究に次々と遭遇!私たちの食の未来を変えうる取り組みの数々に思わず感動!

[匿名さん]

『【Eテレ】ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、TV番組の正式なタイトルでお願いします。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL