142
2025/07/06 14:10
爆サイ.com 北部九州版

📺 TV実況中継





NO.12630593

【Eテレ】美の壺
職人さんの技が光ります
報告閲覧数2809レス数142
合計:

#932024/12/01 10:46
日本茶インストラクター直伝!お茶の味わいを引き出だす驚きのテクニック▽炭酸からくず粉まで!?オリジナルアレンジで軽やかに楽しむ▽中国からの渡来僧がもたらした煎茶文化と鮮やかな普茶料理▽修行僧たちの茶礼に込められた教えとは▽黄檗売茶流・煎茶道に宿るおもてなしの精神▽お茶好き!徳川家康をしのぶお茶つぼ道中行列・口切の儀に密着▽600年の歴史を持つ黒茶・そのお味は?▽お茶がつなぐ人と人<File572>

[匿名さん]

#942024/12/01 23:08
お茶 🍵

[匿名さん]

#952024/12/08 10:19
百年以上、木桶(おけ)を使い続ける老舗銭湯。手業が引き出すぬくもり▽江戸中期創業の京都の老舗桶店店主が作る伝統の湯桶の技!▽静岡の木桶仕込み醤油の蔵元。百年以上の大桶(おけ)の魅力▽大桶(おけ)職人の緻密なこだわりとは?▽カフェバーで人気!桶の製法で作ったバーカウンター▽世界から大注目の桶のシャンパンクーラー。桶の概念を覆す新たな形とは?!<File589>

[匿名さん]

#962024/12/15 10:16
青果取引量日本一を誇る大田市場。いちご専門仲卸のおすすめのいちごとは?!大ヒットの白いいちごも!▽国産第一号の、貴重ないちごが登場!▽イベントに欠かせない「ショートケーキ」の誕生秘話!老舗ホテルの“究極のショートケーキ”の製作現場にも潜入!▽京都のいちご菓子専門店では、さまざまな品種を使い分ける菓子店店主の技に迫る!▽パスタから和食まで!人気料理研究家はいちご料理でおもてなし!<File555>

[匿名さん]

#972024/12/29 11:16
初夏には新茶が香る煎茶、夏は喉を潤す麦茶、冬の寒い日には熱々のほうじ茶。いつも日本人の傍らにある「土瓶」と「急須」▽フランス人を魅了!お茶と急須のマリアージュ▽新進気鋭の急須作家に受け継がれる常滑の伝統製法▽直火で沸かす土瓶のお茶の味の秘密▽家で作れる絶品!土瓶蒸し▽土瓶の取っ手に生きる松江藩籐細工職人の技▽民藝(げい)運動が盛んだった島根で50年間作られる人気の土瓶と陶工の神技<File587>

[匿名さん]

#982024/12/30 03:52
数寄屋建築の名工が手掛けた大徳寺・黄梅院の天井▽贅(ぜい)の極み!実業家・松下幸之助が伊勢神宮に奉納した茶室▽必見!普段は非公開・匠の技が光る網代天井▽絢爛(けんらん)豪華!120人の日本画家が描いた天井絵▽福島・村を守るオオカミの天井絵に込められた先人たちの願い▽巨大な傘があなたを包む!光と風をあやつる天井▽老舗ホテルの天井に刻まれた推古芸術の美▽声優・石川界人が天井の精に?<File 570>

[匿名さん]

#992025/01/01 04:01
140年伝わる老舗の技に密着!「江戸前ずし」の艶の秘密とは?!▽京都の「さばずし」「箱ずし」には、極上の心づくしが!▽金沢では、回転ずしが大盛況!地元の魚をこよなく愛するすし職人のこだわりとは!?▽俳優・木村多江も「知られざるすし」を探して高知の山へ!▽石橋蓮司×草刈正雄のすし対決!<ダイジェスト版>

[匿名さん]

#1002025/01/05 13:18
美の壺 選 600回記念!「能」

室町時代に能を大成した世阿弥の末裔(えい)、二十六世観世宗家・観世清和さんが、観世家に伝わる極上の「能面」を大公開!世阿弥伝来の貴重な鬼の面をかけて舞う!▽舞台を彩る「能装束」。京都の工房の職人技とは?▽金剛流二十六世宗家・金剛永謹さんは、詩情をもたらす能装束の奥深き世界を紹介!▽幽玄の美を生み出す「能舞台」。国立能楽堂と厳島神社(国宝)の能舞台から、異界と通じる仕掛けにも注目!<File600>

[匿名さん]

#1012025/01/12 10:46
美の壺 選 「めでたきかな 鶴」

特別天然記念物に指定されて70年以上の「タンチョウ」。タンチョウ専門のカメラマンと追う、鶴ならではの極上の姿!▽俵屋宗達はじめ多くの芸術家を魅了してきた鶴の姿。鶴の文様に秘められた吉祥の意味とは?▽「天と地をつなぐ存在」といわれる鶴。着物デザインのセオリーとは?▽昨年20年ぶりに式年造替が行われた奈良・春日大社の若宮。国宝「金鶴」の復元プロジェクトに、彫金の人間国宝が挑む!<File553>

[匿名さん]

#1022025/01/15 11:25
美の壺 選 「神話いきづく 出雲市」🈑

[匿名さん]

#1032025/01/19 12:38
美の壺 選 「時をつなぐ 橋」

祝!国宝「通潤橋」▽嫁入り道具にも「橋」。縁起の良い意匠として珍重される▽もうすぐ百歳!隅田川に架かる「復興橋」▽「永代橋」と「清洲橋」、二つの橋は名コンビ?▽構造美と自然が響き合う「猿橋」▽建築写真家・藤塚光政さん、亡き友・大野美代子さんの代表作「鮎の瀬大橋」を撮る▽創建350年!「錦帯橋」を受け継ぎ、守る大工たち▽長崎・出島で橋を「拭く」?▽草刈さんも「橋」造りに挑戦!?<File 592>

[匿名さん]

#1042025/01/19 23:06
貝合わせってどんな遊びですか木村さん

[匿名さん]

#1052025/01/19 23:27
あほか、ちゃんと橋が見えてるわ、視力悪けりゃともかく

[匿名さん]

#1062025/01/19 23:30
その本、名著じゃないよね

[匿名さん]

#1072025/02/02 10:25
美の壺 選 「品格をまとうスーツ」

スーツをこよなく愛するハリー杉山さん。ジャーナリストだった父のスーツに涙▽山でも海でもスーツ姿で撮影に臨む人気写真家・長山一樹さん。原点はあの芸術家たち▽英国スーツの真髄はシルエット!イングリッシュドレープの技とは?▽軽くやわらかなナポリのスーツ。いせ込みが生み出す「雨降り袖」▽女性テーラーによる女性スーツの仕立て術▽100年前のスーツが若者に人気!時空を超えたロマンとは?!<File593>

[匿名さん]

#1082025/02/09 10:48
美の壺 選 「沖縄のやきもの やちむん」

セレクトショップが「日本の食卓にやちむんはぴったり」という理由とは?▽古陶から現代の器まで、600点以上のやちむんを集めた店主が語る、やちむんの魅力▽民藝(みんげい)の柳宗悦や濱田庄司も絶賛した、人間国宝のやちむん▽琉球王朝の品格を受け継ぐ現代の技▽曲線に沖縄の美が宿る!沖縄6地域の赤土をブレンドして作る伝統の「嘉瓶(ゆしびん)」。▽「シーサー」がみんなに愛される秘密とは?!<File571>

[匿名さん]

#1092025/02/16 11:02
美の壺 選 「戦国の美 華麗なる戦い」

変わり兜に、豊臣秀吉の陣羽織、本多忠勝の「蜻蛉切」、当時最強とされた槍の技など、天下を夢見た武将たちが追い求めた美を堪能する!

高知・土佐山内家に伝わる「変わり兜」。柏に貝に高齢男性の頭まで▽千年続く祭りで今も使われる「甲冑」▽豊臣秀吉所用とされる陣羽織「富士御神火文黒黄羅紗陣羽織」の魅力▽まるで西洋の騎士?「南蛮胴具足」▽徳川四天王・本多忠勝が愛用した「蜻蛉切」。“天下三名槍”と称される秘密とは?▽槍の武術・宝蔵院流槍術に伝わる美しい技の極意<File596>

[匿名さん]

#1102025/02/16 23:14
>>104
貝合わせって面白いの?

[匿名さん]

#1112025/02/23 10:41
美の壺 選 「天地空の調べ 和楽器」

笛や箏、太鼓に三味線…。和楽器の奏でる音色や美しいデザインに今、熱い視線が。世界最古のオーケストラ、雅楽の伝承法や百年寝かせた素材の笛作りに密着!

今「和楽器」が熱い!懐かしくて新しい響きの秘密と演奏▽人気和楽器ユニットが教える和楽器だけの演奏法!▽世界最古のオーケストラ・雅楽!千年続く伝承の極意▽百年寝かせた素材の音色!笛づくりに密着▽雅楽は宇宙を創造する!東儀秀樹さんが奏でる世界の楽器と雅楽の神髄▽箏職人に代々伝えられた隠れ技とは?▽筑前琵琶の歴史を背負うイタリア魂▽草刈さんが和太鼓で魅せる!お祭り男が大騒ぎ!〈File 554〉

[匿名さん]

#1122025/02/23 23:45
>>110
気持ちええらしい

[匿名さん]

#1132025/03/02 13:21
美の壺 選 「あかあかと燃ゆる 炭」

古来、日本人の暮らしに欠かせなかった「炭」の魅力に迫る▽「白炭」と呼ばれる「備長炭」、「黒炭」と呼ばれる「菊炭」▽火鉢や囲炉裏など「炭」のある暮らしを紹介。

日本では30万年の歴史をもつ炭▽炭にこだわるうなぎ屋。表面はカリッと身はフワッと焼き上げる炭の威力▽炭の最高傑作、紀州備長炭。365日炭を作り続ける秘密と職人の根気▽茶事で欠かすことのできない菊炭。裏千家茶道家による炭手前。考え抜かれた炭の組み方から茶事で感じる炭の移ろいまで▽炭の暖房・火鉢。美食家、北大路魯山人も愛用した火鉢とは?築170年の古民家でいろりを囲んで家族団欒。<File 594>

[匿名さん]

#1142025/03/02 23:02
>>112
そうなんだ。
男じゃわかんないんだろうね

[匿名さん]

#1152025/03/09 16:02
美の壺 選 「あちらにもこちらにも 唐草」

「美の壺」601回目を飾るのは「唐草」。風呂敷模様でおなじみだが、実は昔から永遠と繁栄を願う文様として世界中で愛された。唐草の多様で不思議な世界をめぐる。

人類がもっとも愛した文様は唐草だった!?その多彩で不思議な世界!▽外国生まれの唐草!その起源を巡る旅▽今も世界中で人気のウィリアム・モリスのデザインにも唐草が!?写真家の織作峰子さんが秘密を語る▽歌舞伎は江戸庶民のファッションショー!?人気柄はやっぱり唐草!▽唐草が泥棒アイテムになった意外な理由とは?▽先端デザイナーと有田焼の窯元が生んだ新たな唐草!▽草刈さんが大泥棒に変身!?<File 601>

[匿名さん]

#1162025/03/13 13:04
美の壺 「高貴な輝き 絹」

“繊維の女王”とたたえられる「絹」。生糸作りから、極上の生絹着物、春日大社の勅祭で贈られる真綿、絵絹を使った日本画まで、高貴な輝きを放つ絹の奥深き魅力に迫る!

蚕の繭から作られる「生糸」。長野の工房が繭を塩蔵して作るのは?!▽生糸だけで作る着物「生絹」の風合い▽布団などに用いられる「真綿」。繭を押し広げて作る真綿作りの職人技▽春日大社の春日祭で天皇の勅使に贈られる「真綿の禄」。勅祭を特別撮影!▽絵画に欠かせない「絵絹(えぎぬ)」。日本画家・福田平八郎が絹に描いた「牡丹」の秘密を解剖!▽絹ならではの技法「裏彩色」で表現する驚きの表情!<File606>

[匿名さん]

#1172025/03/16 15:54
美の壺 選 永遠(とわ)に生きる 木彫

「木彫」を仏像から最新作家の作品まで大特集!▽京都の女性仏師が作るやわらかな仏▽空想上の動物を木彫に▽世界のオークションで注目の木彫像に迫る▽富山・井波の木彫

仏像から最新の作家まで「木彫」を特集▽平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像に刻まれた優美な表情。京都・即成院には笑う菩薩?▽彫刻家・三沢厚彦さんが生み出すユニークな彫刻。様々な動物を一つの体に共存させた「キメラ」に込めた“木彫愛”とは▽圧倒的な存在感を生む、加藤巍山さんの繊細かつたくましい筋肉描写▽まるで本物の柿!?作者が愛する故郷の原風景▽富山・井波の寺に残る欄間には、波を泳ぐ龍の姿<File597>

[匿名さん]

#1182025/03/17 06:36
男は兜合わせという遊びがあるよ😁

[匿名さん]

#1192025/03/30 13:20
美の壺 選 「繕いの美」

ものを繕い、そこに美を見いだしてきた日本文化。器を漆や金で繕う「金継ぎ」や「古家具」、“究極の繕い”とも称される「襤褸(ぼろ)」など、唯一無二の美の世界に迫る!

割れや欠けをもめでる、伝統の繕い「金継ぎ」の技▽文筆家・白洲信哉さんは、愛用の「呼継ぎ」の織部を公開!▽「古家具」を現代の暮らしに取り入れて楽しむ極上ライフ!▽鍋の取っ手は木の枝で…武家屋敷を再生した建築で楽しむ、繕いに満ちた空間!▽究極の繕いもの「襤褸(ぼろ)」。千点以上集めた画家の思いとは?!▽襤褸(ぼろ)に魅了された気鋭のデザイナーは、ジャケットに仕立てて世界に発信!<File599>

[匿名さん]

#1202025/03/30 13:28
>>78
俄に限ってシャレードのパクリとバカ丸出しで騒ぎまくる曲かw

[匿名さん]

#1212025/04/02 12:46
たいやきの回
中国人?がアメリカで開いてる、たい焼きの店…なんか違くない?
確かに魚の形をした花器は昔から中国にあるけどさ…
あと、店の屋根瓦…そんな角度で付けたらダメじゃない?
なんか色々間違ってない?
客も若い白人女性ばっかだし…
日本人が悲しまないように、本当のたい焼きファンが悲しまないようにね!

[匿名さん]

#1222025/04/06 15:29
美の壺 選「唯一無二の山 富士山」

世界文化遺産「富士山」。富士山写真家おすすめの絶景ポイントから、葛飾北斎や狩野派、横山大観らの名作、有田焼の器まで・・・富士山の奥深い魅力に迫る!

撮影した富士山30万枚!海外の有名雑誌の表紙も飾った富士山写真家の撮影法とは?▽「聖徳太子絵伝」から狩野派、北斎まで。富士山はどう描かれてきたのか?▽生涯1500枚もの富士山作品を生み出した近代日本画の巨匠・横山大観。その思いとは?▽トイレットペーパーからマッチ箱まで集める富士山コレクターの富士山鑑賞法▽有田焼の窯元が、明治の創業以来ずっと富士山の器を作り続ける理由とは?!<File579>

[匿名さん]

#1232025/04/06 23:25
無駄な放送やるなら全てスクランブルにすべき

[匿名さん]

#1242025/04/13 14:40
美の壺 選「たおやかに咲く藤」

人々を魅了し続けてきた「藤」。圧巻の大藤から、神社に眠る名宝、文様、切子、「藤染め」、“幻の布”と言われた「藤布」まで、藤が繰り広げる神秘の世界に迫る!

700年の時を刻む、春日大社の圧巻の藤!衣・かんざし・文化財なども藤づくし!▽栃木にある600畳もの大藤。前代未聞の移植プロジェクトとは?!▽広重らも描いた藤の名所・亀戸天神社。その藤を職人が切子で表現!▽気鋭の染色家による「藤染め」。フレッシュな若葉が生み出す極上の色!▽長年“幻の布”とされてきた「藤布」。職人が30年かけて習得した技とは?▽草刈正雄邸には“藤娘”?!<File556>

[匿名さん]

#1252025/04/13 23:01
>>105
俺まだ死にたくない

[匿名さん]

#1262025/04/13 23:07
NHKをぶっ壊す!

[匿名さん]

#1272025/04/13 23:14
>>126
NHKの前に俺が死ぬ

[匿名さん]

#1282025/04/13 23:14
NHK関係なしに俺が死ぬ

[匿名さん]

#1292025/04/13 23:15
wwwwwwwwwwwwww

[匿名さん]

#1302025/04/20 13:58
美の壺 選「慈しみの仏観音」

古より親しまれてきた慈しみの仏「観音」。変化(へんげ)観音から、霊木と観音信仰にまつわる秘密。幾多の受難をくぐり抜けてきた観音まで。観音の魅力に迫る!

翻訳家・詩人のピーター・J・マクミランさんが奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力を語る!▽千本の手を持つ京都・寿宝寺の「十一面千手千眼観音」。“変化観音の極致”と言われる理由とは?▽奈良・長谷寺の巨大観音像の台座の秘密▽生きた木をそのまま彫ったと伝わる長野・智識寺の「立木観音」の言い伝え▽秋田と滋賀では、受難の歴史をくぐり抜け、住民が守り伝えてきた慈しみの仏を紹介!<File602>

[匿名さん]

#1312025/04/27 14:30
美の壺 選「暮らしにぬくもり型染」

セレクトショップなどでも大人気の「型染(かたぞめ)」。林家たい平さんの型染作品から、人間国宝の名品、匠の凄技まで、伝統的でモダンな印象の型染の魅力を一挙紹介!

大人気落語家・林家たい平さんの、美術大学時代の型染作品から自らデザインした手ぬぐいまで紹介!▽海外でも人気の型染のれん。ギリギリまでそぎ落としたデザインとは?!▽伝統の「伊勢型紙」。小刀一本でミクロに彫り上げる型彫師の技!▽昔の型紙を組み合わせてモダンな印象に仕立てる、江戸小紋師の帯▽人間国宝・芹沢銈介の名品とデザイン秘話。▽布だけじゃない!カレンダーから詩まで和紙の型染!<File559>

[匿名さん]

#1322025/05/04 13:45
美の壺 選「神話いきづく 出雲」

八百万の神が集う地として知られる神話の里・出雲。神に仕える人の営みに、神話の舞台にふさわしい神秘的な姿を見せる自然、神代から続くたたら製鉄と鍛冶職人の技を紹介。

「国譲り」を果たした大国主大神の神殿・出雲大社▽年に一度の神事!天皇の使いが大国主大神に供え物を持参する「例祭」に密着▽本殿の高さ48メートル?!伝説の巨大神殿▽神の化身!山中の巨石に宿るスサノオノミコト▽女神の矢が射抜いた?!岬を貫く不思議の洞窟▽火を操り、鉄を生む!たたら製鉄の技▽刀から灯火器へ… 鉄を鍛える技を受け継ぐ▽縁結びを守れ?!草刈さんのところに白ウサギ来る▽〈File609〉

[匿名さん]

#1332025/05/04 23:03
くさかりさんかっこいい

[匿名さん]

#1342025/05/11 14:21
美の壺 選「掌(たなごころ)で味わう 茶碗(ちゃわん)」

器の中でも、“人との距離が最も近い”といわれる「茶碗(ちゃわん)」。ティースタンドで気軽に楽しむ茶碗から、茶人愛用の名品や曜変天目茶碗まで奥深い魅力に迫る!

京都のスタイリッシュなティースタンド。自分好みの茶碗(ちゃわん)で豊かな時間▽瀬戸黒、斗々屋、古薩摩焼・・・古美術好きの茶人による茶会に潜入!▽「高台」の鑑賞ポイント▽静嘉堂文庫美術館と藤田美術館それぞれの国宝「曜変天目茶碗」が登場!▽曜変天目茶碗の謎に陶芸家父子で挑む▽銀行家で陶芸家の川喜田半泥子。鋭い審美眼を持つ半泥子の土とは?▽萩焼13代三輪休雪さんの、土とのセッション!<File578>

[匿名さん]

#1352025/05/18 14:06
美の壺 選「風土と技が織りなす 和紙」

古来、日本文化を支えてきた「和紙」の魅力に迫る。福井県越前地方の「雲肌麻紙」、岐阜県の「本美濃紙」、高知県の「土佐典具帖紙」を作る三大産地を訪ねその特徴を紹介。

和紙は「楮(こうぞ)」や「みつまた」など植物の繊維を原料に伝統的な製法で作られたもの。1300年以上の歴史を持ち、手すきの技術の中には「世界遺産」に登録されているものもある。▽横山大観から千住博まで日本画家の巨匠が愛した和紙▽巨大和紙の製作現場▽長持ちする障子紙の秘密は世界遺産の技術▽自由な模様を楽しむ新感覚の障子紙▽古文書や美術品を和紙で修復▽かげろうの羽のごとく極薄の和紙<File605>

[匿名さん]

#1362025/06/01 14:40
美の壺 選「もののあはれ 鈴」

身近な「鈴」を深堀りすると…その歴史は1600年前にさかのぼる!古代の鈴からジャズの音楽に用いる鈴、ネコや馬の鈴まで一挙ご紹介!本居宣長が愛した鈴の音とは?

「チリン」「シャリン」「ガラン」♪鈴の音色は実に多彩。北斎も描いた馬鈴に音楽学の専門家が日本人の感性を読み解く。巫女が用いる神楽鈴製作の舞台裏へ。音の秘密は鈴の中に。1600年前、鈴鏡が奈良の古墳群から発掘!その音色とは? 国学者の本居宣長が鈴に託した思いとは。ジャズドラマーで作曲家の平井景さんが鈴をドラムと即興演奏!奈良、天河神社に神代の頃より伝わる御神宝の鈴、テレビ初公開!<File560>

[匿名さん]

#137
この投稿は削除されました

#1382025/06/08 14:05
美の壺 選「心を聞く 和の香り」

500年前の室町時代に誕生した香道とは?香木が流れ着いた淡路島で続く線香作り。150年ぶりに目覚める正倉院宝物、幻の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」の香りいかに?

目に見えない香りに親しむため、日本人は様々な形を編み出してきた。室町時代には芸道「香道」が確立、500年に渡って受け継がれてきた。その源である「香木」は、輸入品で元々希少な上、近年は環境の変化でほとんど手に入らなくなっている。志野流香道では、家宝である香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を徳川家康公に供える献香式を執り行った。そのドキュメントと日本人のと香りとのかかわりを描く。<File561>

[匿名さん]

#1392025/06/08 23:26
ランジャタイの元ネタ

[匿名さん]

#1402025/06/15 14:12
美の壺 選「布に花咲く 絞り染め」

日本では千年を超える歴史あると言われる染色技法「絞り染め」。伝統の職人技から、絞り染めの技法を使った最新のファッションブランドの取り組みまでをたっぷりご紹介!

京都で見つけたポップな現代の絞り染めアイテム▽職人が生み出す「雪花絞り」の技▽室町時代に一世を風靡し、武将も珍重した幻の絞り染め「辻ヶ花」とは?!▽染色家・久保田一竹が半生をかけ生み出した極上の世界▽大きな円柱で染める?!一度途絶えた「嵐絞り」を絞り染作家が復元!▽三宅一生のテキスタイルデザイナーが「蜘蛛絞り」の技法を使って生み出した洋服。その制作現場をテレビ初公開!!<File604>

[匿名さん]

#1412025/06/22 14:26
美の壺 選「いざ鎌倉武士たちの美意識」

大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」でも注目された鎌倉時代。厳島神社の鎧(よろい)、義経・弁慶・北条政子らが奉納したとされる薙刀(なぎなた)や手箱などから美意識に迫る!

世界遺産・厳島神社の貴重な大鎧(おおよろい)。雅でかわいらしい桜模様発見!▽甲冑(かっちゅう)師が語る、貴族文化に憧れた武士の鎧(よろい)ファッションとは?▽義経・弁慶・巴御前が奉納したとされる薙刀(なぎなた)▽鎌倉時代から伝わる秘伝の薙刀(なぎなた)術▽北条政子奉納と伝わる豪華な手箱を特別公開!人間国宝が手箱の技術を読み解く!▽草刈正雄邸には、刀剣の化身・三日月宗近!<File562>

[匿名さん]

#1422025/07/06 14:10最新レス
美の壺 選「桃山の革命 織部焼」

桃山時代が生んだユニークな「織部焼」。深みのある緑に、型破りなデザイン、抽象的な文様。いかにして生まれ、何を意味するのか…陶芸界の革命・織部焼の魅力に迫る!

織部焼に見惚(ほ)れた料理人・奥田透さんによる、織部と料理の組み合わせの技!▽古美術商イチオシの、ゆがんだ「沓(くつ)茶碗」とは!?▽美濃の織部焼が、なぜ京都で大量に発見されたのか?▽200もの織部の型を写し取った陶芸家が追及する、織部の技法とは?▽耳の長いウサギに、かごの目…織部に描かれた文様は、いったい何を意味しているのか?▽革新の精神を受け継ぐ、現代織部のド迫力!<File563>

[匿名さん]

『【Eテレ】美の壺』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、TV番組の正式なタイトルでお願いします。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL