35
2021/06/22 01:44
爆サイ.com 北部九州版

🔈 街で話題





NO.1799680

茶碗なら、まぼろしの曜変天目
ほしい
報告閲覧数20レス数35
合計:

#12011/11/05 14:59
あなたが

[匿名さん]

#22016/05/27 10:04
いくらしますか?

[匿名さん]

#32016/05/30 01:10
150万くらい?

[匿名さん]

#42016/06/01 23:50
中国人に売れ

[匿名さん]

#52016/06/08 00:06
イラン人に売れ

[匿名さん]

#62016/06/08 11:34
自分で作れ

[匿名さん]

#72016/06/15 06:03

 藤田傳三郎(とその意志を引き継いだ子孫の方々)、よくぞこれだけの美術品を集め、大切に保存して、戦争等からも守り抜いてくれたものだ。

[匿名さん]

#82016/06/15 06:11
俺に上納?

[匿名さん]

#92016/06/15 20:48
2個でも三個でも下さいな(笑)

[俺]

#102016/06/15 20:53
稲葉天目だと50億

[匿名さん]

#112017/09/01 09:30
真偽はどうなりましたか?

[匿名さん]

#122020/01/28 05:48
再現できた人はいないね。
酸化コバルトで色付けたり、外国のコガネムシみたいにテカテカ光ってたり、ホウ酸でギトギトさせてたり
酸化マンガンで曇ってたり、虹彩のないものか汚い虹彩かの二択で酷いのばっかり。
粘土も酸化コバルトが入ってる黒土を使ったりして、本物とかけ離れてるのばっかり。

[匿名さん]

#132020/01/28 14:34
ガラクタやん

[匿名さん]

#142020/01/28 15:13
価値は人それぞれ 民主主義

[匿名さん]

#152020/01/28 19:12
>>12
クレージージャーニーでお父さんの夢だったとトータル1円億くらいかけて研究してる人がいたよ
結構キラキラしてた

日本で確か3個しか現存してないんだよね
旦那さんがMIHO MUSEUMまで見に行ってた

[虹蓼]

#162020/01/30 03:38
>>12
日本の一個のみ分析してデータも詳細は公表してないんじゃないの?

そんなら何でも使用OKじゃん

まあ完全再現は誰もしてないのは同意するけど

[匿名さん]

#172020/02/07 07:44
なんかTVでおじいちゃんが言ってた
見てムラムラしたから本物認定で2500万円の価値があるって

[匿名さん]

#182020/02/07 07:47
おばちゃんのおじいちゃんって何歳?
人まねおばちゃん

[匿名さん]

#192020/02/08 00:05
ヤフオクでは2500円で入手できるらしい。

[匿名さん]

#202020/02/10 06:12
仕組みが分からなければ再現するのは無理でしょう
未知の技術のままで良いよ
似て非なる物が増え続けるのは良くない

[匿名さん]

#212020/02/10 18:21
>>17
鑑定団? あれは結局中国の土産品だった

[匿名さん]

#222020/02/13 05:33
www.youtube.com/watch?v=KZEJ4Vgp0Lk

これは>>12の分類でどれなの?

[匿名さん]

#232020/02/15 11:56
杭州の割れ物は凄い綺麗だね

あれ凄いよマジで

[匿名さん]

#242020/04/20 02:22
中国の曜変天目と稲葉天目は、虹彩の色彩が豊かだけどノッペリしていて釉薬に奥行きが殆どない。
藤田美術館の曜変天目は、虹彩の色が青と青緑だけだけど釉薬に透明性が一番あり奥行きがある。
大徳寺の曜変天目は、紺に近い青い虹彩で奥行きもあるけど、釉薬は半透明で自然を感じさせる。
透明性を重んじれば藤田美術館の曜変天目が一番。
虹彩の多色性を重んじれば稲葉天目が一番。
幽玄さを重んじれば大徳寺の曜変天目が一番。

[匿名さん]

#252020/08/03 03:03
本物はどれも茶碗の内側と外側の色合いが異なってるだよね。

還元焼成で輝かしたものは内も外も同じような色合いで、本物とは全くの別物だね。

[匿名さん]

#262020/08/03 13:39
本物は時間とともに柄が変化するんだろ?

[匿名さん]

#272020/08/04 12:55
還元焼成の油滴天目は内も外も同じような色合いで、何百年経ってても同じだね。

還元焼成の物は、通常使用・保管で劇的に変わる事はないよ。

仮に高台に火を当てて使ってたとしてもね。

[匿名さん]

#282020/10/27 05:39
NHKの歴史ヒストリアで紹介された出川天目もベトベト感が酷かった

[匿名さん]

#292020/11/02 02:05
お絵描き天目を見て本物に見える鑑定家とか研究者とかは、仕事辞めた方が良いよ。

[匿名さん]

#302021/02/24 06:28
本場中国ではコバルトで色付けした模造品の発表会が毎年あるらしい

[匿名さん]

#312021/02/27 22:49
曜変天目、再現でググって画像を見たら
海に漂う重油みたいな汚い虹色ばかり

[匿名さん]

#322021/04/27 07:50
窯から出して真っ赤な状態の海鼠釉の器に水注ぐやつだろ。
数年前から中国で流行ってるよ。

[匿名さん]

#332021/04/28 03:55
33ゲッターマン

[匿名さん]

#342021/06/22 01:08
最近、再現者のニュースがないね。

[匿名さん]

#352021/06/22 01:44最新レス
中国は大昔、歴史的遺産を盗まれた経験から学び盗みを会得しました。
被害者が加害者になる自由奔放な支離滅裂国。

[匿名さん]


『茶碗なら、まぼろしの曜変天目』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ


HOT!オススメ! ⇒ 街で話題VIP/ 街で話題2/ ネタ雑談/ 雑談全国/

🌐このスレッドのURL