1000
2024/06/17 08:11
爆サイ.com 北部九州版

福岡高校野球





NO.10573406

福岡工業大学附属城東高校
合計:
#2012019/07/15 15:03
相手のエラーで勝ったよね。

[匿名さん]

#2022019/07/17 07:16
次は、19日(金)
青豊戦!
頑張れ、城東!!

[匿名さん]

#2032019/07/19 12:09
城東6-3青豊

城東勝利❗

[匿名さん]

#2042019/07/19 12:13
何気に強いな!

[匿名さん]

#2052019/07/19 12:17
去年、純真に負けてから、一つ勝つ難しさが、いい勉強になったみたいですね。頑張れ🚩😃🚩城東野球部❗

[匿名さん]

#2062019/07/19 12:28
夏に初戦敗退したチームは翌年に甲子園に行くことはよくあるからね

2010西短、2014九国がそのパターン
城東も続け〜

[匿名さん]

#2072019/07/19 12:29
次は2006年の城東甲子園出場時のキャプテン牧島君が監督の小倉工業やん

[匿名さん]

#2082019/07/19 12:34
城東は2002年くらいに夏大本命っていわれるくらい県内で無敗のだったのに朝倉に初戦で負けたからな
夏は1試合1試合が全力でやらなきゃ

[匿名さん]

#2092019/07/19 13:20
>>205
偉そうに何言ってんだよ

[匿名さん]

#2102019/07/19 14:38
209何かなぁ❗全然偉そうなこと言ってないけど。笑笑❗あなたこそ、何言っているのかなぁ❗

[匿名さん]

#2112019/07/19 14:49
昨年、私達は、純真に一回戦で負けたけど、後輩たちが、あの時の悔しさを忘れずに一生懸命練習していました。みんなで、応援して下さい。

[匿名さん]

#2122019/07/20 18:03
昨年の悔しさを、忘れずに頑張ってください。頑張れ城東野球部❗

[匿名さん]

#2132019/07/21 05:17
小倉工業の監督コーチはいつか城東にくるのかな?

[匿名さん]

#2142019/07/21 06:27
>>213
城東より東海大福岡では?

[匿名さん]

#2152019/07/21 07:58
え、母校より杉山さん⁉

[匿名さん]

#2162019/07/21 12:28
普通母校より恩師じゃね?甲子園行ったらなら尚更に!

[匿名さん]

#2172019/07/21 13:04
>>213
最近の小倉工業は北部公立No.1の安定感だから、いづれは甲子園行けそう

監督が有能だと公立でもこんなに違うんだな

[匿名さん]

#2182019/07/21 13:33
>>213
北部公立No1はまちがいないですね!安定して結果を出し続けるあたりはさすが!
工業高校で福岡県内からなら選手は来れますが、地元の中学ばかり出身。叩き上げた選手達で一人一人の能力は私学ほどはないが、野球をよく知ってる印象ですね。
親御さんも預けやすいでしょうね!

[匿名さん]

#2192019/07/21 13:47
牧島って城東で3年主将+甲子園出場!

小倉工業、24歳で監督。
キャリア凄いわ〜(笑)人を育てるの上手なんだな✨

[匿名さん]

#2202019/07/22 08:54
勝てよ!

byOB

[匿名さん]

#2212019/07/22 12:12
笠原チャンネルで笠原が城東野球部に一言と言われて頑張ってくださいの一言‼

[匿名さん]

#2222019/07/22 19:57
相変わらず弱い学校!益々、中学球児から避けられます。恥ずかしくて城東行きます言えないらしい(笑)

[匿名さん]

#2232019/07/22 20:58
今の監督ではベスト8〜16が精一杯だな
今日もギリギリ勝てそうだったところを普通にやられてたし

福岡市内の有望中学生は大濠、九州へ行っちゃうね

[匿名さん]

#2242019/07/23 00:00
ショートのエラーで負けたの?
アメブロぶぶままに書いてるが。

[匿名さん]

#2252019/07/23 01:25
>>224
あんなキレイなトンネルは初めてみたよ
守備も攻撃力も高かった城東はもう帰って来ない

[匿名さん]

#2262019/07/30 22:12
>>224
 確かにエラーはありましたが、味方の援護で得点には繋がってません。敬遠もせず、真っ向勝負で負けました。

[匿名さん]

#2272019/07/30 22:14
いつかまた2017年のように決勝くるかな?

[匿名さん]

#2282019/07/30 22:31
時代は変わる

[匿名さん]

#2292019/07/31 09:13
>>222
強豪校に憧れを持つのは否定しないけど、選手にとっては、3年間どう野球に関わるかが大事。特待生でもメンバー入りが叶わない子もいれば、3年間ボールに触らせて貰えない子もいると聞きます。試合の勝ち負けも、チーム内のプレーも相性次第で、吉にも凶にも転ぶ可能性は大いにあります。ちなみに、この代の福岡の公式戦で筑陽野球部に黒星をつけた唯一の高校は城東です。でも、東福岡、真颯館には勝てませんでした。何年後になるかわかりませんが、希望は持てる学校だと思います。何より環境は贅沢過ぎるぐらい最高です。有望な選手なんて全国に腐るほどいるし、高校入学後に頭角を現す子もたくさんいます。保護者の方々には、我が子にとって最良の選択をしてあげてください。まだ中学生です。親の思いはストレートに伝わりますから…

[匿名さん]

#2302019/07/31 12:55
2000年ごろは毎年優勝候補筆頭でした

[匿名さん]

#2312019/07/31 13:01
>>229
福岡市内から通学大変そうだからスルーするよ

[匿名さん]

#2322019/07/31 15:06
駅から走ったら3分
傘いらんばい

[匿名さん]

#2332019/07/31 17:24
>>231
確かに、通学の時間も短いにこしたことはないですね。でも、学校からグランドまでの移動も高校によってさまざまですから、いろいろ調べてみると良いと思いますよ。

[匿名さん]

#2342019/07/31 17:50
>>233
城東はグラウンドまで近いのですか?
室内練習場は広い?

[匿名さん]

#2352019/07/31 18:14
>>234
ウチは寮生だったので、グランドは目の前
学校へは走って通ってたようです。
室内練習場は、くらべる対象がわからないのと、保護者が入れる唯一の機会に参加出来なかったので…

[匿名さん]

#2362019/07/31 18:48
>>234
とにかく、施設だけは福岡一とアンチも認める環境なのはたしかです。もともとは福岡工業大学野球部が使用していたものなので…

[匿名さん]

#2372019/07/31 21:01
>>236
部員数は福岡県1多いと聞きます。一般入部は三年間ベンチ外の部品要員なんでしょうか?

[匿名さん]

#2382019/07/31 21:54
>>237
たしかに、年功序列の世界ではないです。クラブチームからの斡旋も多いのも確かです。学校の強化クラブになっている以上ビジネス的な要素はないわけではありません。でもそれは、私立や強豪なら必ずあると思います。でも、野球はチームプレーです。ベンチ外でもチームの応援が勝敗を左右することも多々あります。どれだけ自分のチームが好きになれるかが、学校選びには重要なのだろうと思います。あと、私学にしては現在の部員数はさほど多い印象はなく、3年が引退して40名強位かな?

[匿名さん]

#2392019/08/01 13:36
たしかに大学が新しいグラウンドつくってそのまま大学のグラウンドもらったって聞いたから本当やね

[匿名さん]

#2402019/08/01 15:29
一般入部でもメンバー入りできますよ
私の頃は通学生でレギュラーもいました
努力次第です

[匿名さん]

#2412019/08/01 20:26
>>240
稀な成功例です。遠く県外に出しましたが3年間補欠ベンチも入れず毎週悲しい妻とのドライブでした。中学までは毎週試合出て楽しかったのに、。監督さんが頭下げて取った選手が故障しない限り一般はほぼ試合出れません。一般の前に半免が次の出番です。よって2年はあっという間に過ぎ去ります。

[匿名さん]

#2422019/08/01 21:36
部員は福岡多いけど、メンバーは地味に県外多い。

[匿名さん]

#2432019/08/01 21:55
>>240
自慢はいいよウザい

[匿名さん]

#2442019/08/01 23:49
>>243
可哀想。お前メンバー外なのね

[匿名さん]

#2452019/08/02 00:06
>>241
では、お子さんは失敗例ですか?
そんなはずはありません
大変に努力をして実りのある高校野球だったのではないでしょうか?

稀ではありません
タイミングです
その間に合うかどうかただそれだけです

[匿名さん]

#2462019/08/02 01:48
>>241
なぜか話がすり替わってきましたね。施設が最高と伝えたかっただけなんですが、仕事でもそうですが、職場環境がモチベーションに影響する…そんな感じ。一度だけ、グランドに入らせてもらいましたが圧巻でした。
息子に嫉妬しました。私は、公立高校の軟式野球部の万年補欠でしたし、練習場は高校の運動場を六等分した一角、サッカー、ラグビー、硬式野球部、陸上にソフトボールが入り乱れる…傍から見たら、いろんなボールが各部のエリアに侵入するから、新種のスポーツみたいに思われていたんじゃないかな。そんな環境で、未だに練習するチームもまだまだあると思います。だからこそ、好きなことを最高の環境でやれる息子に、嫉妬しました。
甲子園は夢でしたが、それだけじゃない!高校部活は、苦楽を共にした戦友と出会える場所です。楽しいだけの関係は長続きしません。私と戦友との付き合いは37年目に入りました。会うのは年1回で、めったに連絡も取りませんが、会えば「おぅ」それだけ…「久しぶり」なんて言いません。一瞬で高校時代の自分に戻るだけ…息子さんにもそんな戦友が出来ていると思いますよ。

[匿名さん]

#2472019/08/02 07:05
実力に身あった高校で試合に出て泥まみれになり終えたほうがいいと思います。高校生なんかまだ子供。実戦で技術試合感が蓄積され成長します。公式戦での緊張を味わって成長します。

[匿名さん]

#2482019/08/02 12:18
そんなにレギュラーなりたきゃ連合チームとか部員少ない学校行けばいい
水産は部員少ない時期あったり毎年初戦敗退のイメージあったけど最近は力つけてきて今年健闘したね

[匿名さん]

#2492019/08/02 12:41
そー言えば筑前戦でサヨナラ弾放った北原君は岡垣中の軟式なんじゃ?
たぶん特待とかではないはず

[匿名さん]

#2502019/08/02 13:50
筑前に12点とられ、サヨナラじゃね!笑
春も西南にサヨナラよな!

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL