明豊は大分県の良い子は全員欲しいらしい、明豊に入れてしまえば使おうが使わなくても敵にならないから、他のチームに良い子が入れば予選で苦労するからって。特待で入って無い子は特待から雑用係みたいに使われるらしい、そんな学校
[匿名さん]
ちょうど決勝の日に
スレもキッチリ終わりそうでよかった
[匿名さん]
まあファーストに尽きるわなあそこでチェンジできてれば秋田は立ち直れた
あんなにタイムリーエラーされたら技巧派投手はたまったもんじゃねえわ
それに監督もファースト替えろや
試合に出たい奴一杯おんねんど
[匿名さん]
支部別総括
県北 8校 6勝8敗 (初戦敗退 4校)
久大 3校 1勝3敗 (初戦敗退 2校)
別杵 6校 8勝5敗 (初戦敗退 2校)
大分 19校 18勝19敗(初戦敗退 10校)
県南豊肥 7校 9勝7敗 (初戦敗退 1校)
[匿名さん]
42試合ぐらいやってホームランが2、3本か
他県もにたようなもんかな
[匿名さん]
上野の子と芦内がフェンスオーバーで後はランニングか?
[匿名さん]
逆転した時、こりゃあ打てるぞってなったんだろうな
そんな甘くないって。
打たなくても勝つ方法を考えなきゃね。
舞鶴って思ってたほど頭よくねえんだなって思ったよ
[匿名さん]
県外県外とまあ~島国根性丸出し
この国際化している世の中で
[匿名さん]
フェンスオーバー
上野丘 成松
藤 蔭 佐藤
明 豊 芦内
柳ヶ浦 中山
[匿名さん]
若い人の県外流出が続いてんだから、高校3年間でも大分に来てくれるのはありがたい
[匿名さん]
ちなみに上野丘は学業優秀というベースがあって野球できる子じゃないと推薦は絶対無理。
[匿名さん]
舞鶴は上野ほどではないが、野球推薦でくる子もある程度の学力は要求されます。特に最近は、ただ他の公立と比べても枠が少ないので
[匿名さん]
全く走り込みをさせない県南の有名指導者がいるのですが、今の時代は走り込みは無意味なの?あの投手も走り込んでたら違っていたと思うんですが。まぁそれでもドラフト候補ってのが凄いけど。
全く走り込み、筋トレなしであれならそりゃ伸び代充分だわな
[匿名さん]
指導方針の違いだろうね
高校時代を高校野球で勝つ野球をさせるか、プロや社会人で通用するような基礎づくりにあてるか
[匿名さん]
プロのスカウトもその監督の指導方針をよく知った上で
沢山指名にこぎ着けてるわけだから
間違ったことではないと
[匿名さん]
長距離の走り込みが下半身の力を弱めることが判明したのです。 さらに、過度な走り込みは体に疲労を蓄積させ、集中力の低下やケガのリスクを高めます。 また、技術習得の効率が落ちるだけでなく、野球選手にとって重要な瞬発力が落ちてしまうことも、長距離走り込みのデメリットとして挙げられます。
[匿名さん]