9
2022/10/18 12:36
爆サイ.com 北部九州版

🌍 ニュース総合





NO.10724341

日本でもサービス開始した衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」って何?

イーロン・マスク氏がCEOを務める「SpaceX(スペースX)」が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」。アメリカ、ヨーロッパ、オセアニアなど、世界中でサービス提供している地域が増加しているが、2022年10月11日、アジアで初めて日本の一部地域でもサービスが開始された。今回は、さっそく契約したユーザーの声も交え、スターリンクについて紹介したい。

Starlink(スターリンク)のサービス地域

サービス提供地域は新潟、群馬、埼玉、神奈川の各県内に境界があるため、住所を入力してサービス提供の確認が必要だ(画像は「スターリンク」公式サイトより引用)

スターリンクとは、人工衛星を用いたインターネットアクセスサービス。一般的な衛星通信は高度36,000kmの赤道上空に打ち上げて世界中に通信を送るものだが、スターリンクは高度約50kmの低空に多数、打ち上げる。低軌道で多くの衛星を連携させることにより、高速かつ大容量の通信に可能になる仕組みだ。

一般ユーザー向けのプラン「レジデンシャル」は月額12,300円の利用料金と機器代を含む初期費用(ハードウエアコスト)73,000円がかかる。なお、30日間の無料の試用期間が設けられているようだ。

2022年10月時点でのサービス提供エリアは、函館など北海道の一部地域と北日本、北関東と東京など東日本の一部地域。北海道の大部分と西日本は対象外となっている。京都や福岡など、現時点でサービス対象地域外の住所を入力してみたところ「2022年4期提供開始予定」と表示された。遅くとも2022年度中に提供開始される可能性は高そうだ。

さっそく、接続したユーザーのツイートによると、50Mbpsや169Mbps出たなど、かなり高速で快適に使えそうだ。また、遅延もかなり少ないとの声が上がっている。2022年10月現在では、データ通信の上限はないようで、月額12,300円で近未来的な技術で快適なネット環境が体感できるとなれば、スピードを重視したい人にとってコスパはよいかもしれない。最初に送付されてくる機器類一式を設置、スマホアプリを設定し、10分から20分で接続できるそうだ。開通には工事の必要がなく、自分で簡単にできるというのも魅力の一つだろう。

衛星通信を利用するため、そもそも光回線がない、ポケット型Wi-Fiなどの電波が届かないなどのネット環境が整っていない場所でも、地上のインフラに左右されることなく使える。リモートワーク全盛で、ワーケーションなどが、もてはやされているこの時代にニーズは高い。

また、KDDIは2022年内にも法人や自治体向けにスターリンクと連携し、回線の提供を目指すと発表した。今後、ますます衛星通信でのインターネット環境が広まっていくことが期待される。今やインターネット回線がつながるのは当たり前の時代、今度は宇宙からの高速ネット回線が当然のように自宅に届く日が現実になりそうだ。

引用元:スターリンクは→こちら

※サムネイル画像(Image:Wirestock Creators / Shutterstock.com


【日時】2022年10月13日(木) 09:00
【提供】オトナライフ

#12022/10/13 09:15
しらんがな😎

[匿名さん]

#22022/10/13 09:17
CB無線は永久に不滅だ

[匿名さん]

#32022/10/13 09:20
例の局もスクランブル化しないとよそ者に先越されてしまうぞ

[匿名さん]

#42022/10/13 20:04
始まったか

[匿名さん]

#52022/10/13 22:31
エベレスト登山で使われたって騒いでた衛星電話みたいだな。

[匿名さん]

#62022/10/13 22:33
これ普及しちゃうと中国が衛星上げまくって、衝突事故とか不通になったりが出てきそう。

[匿名さん]

#72022/10/14 19:40
始まったか

[匿名さん]

#82022/10/15 19:05
どうやるの

[匿名さん]

#92022/10/18 12:36最新レス
スゴイねこれ

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ スターリンク




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。