速報】ロシア軍からハルキウ州奪還 ゼレンスキー氏が明らかに
FNNプライムオンライン 2022/05/11 06:20
1 コメント
|
192
爆笑!世界のオモシロ標識
ベラルーシ大統領「ロシアの侵攻失敗」の認識示唆か SNSで憶測
© FNNプライムオンライン
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア軍に制圧されていた北東部にあるハルキウ州を奪還したと明らかにした。
ウクライナ・ゼレンスキー大統領「ハルキウにいるウクライナ軍からいいニュースがある。ハルキウからロシア軍を追い出し、奪還した」
ロシア軍から奪還したハルキウ州の街では、焼け焦げた戦車など激しい戦闘の爪痕が残っていた。
ウクライナ兵「武器が供与されて助かっている。武器は目標のために使えているので、もっとあれば結果が出る」
一方で、ハルキウ州の知事は10日、州内のイジュームでは5階建ての建物のがれきの下から、44人の遺体が見つかったと明らかにしたうえで、「ロシアの恐ろしい戦争犯罪だ」と批判している。
一方、ウクライナの部隊が立てこもっている南東部マリウポリの製鉄所では、ロシア軍が包囲したあとも制圧することができず、膠着(こうちゃく)状態が続いている。
地元当局は、11日にロシア軍が化学兵器を使う可能性があるとしていて、警戒を強めている。
[匿名さん]
テレビで、「製鉄所はロシア兵がたくさんいて、ウクライナ軍が製鉄所に行くのは困難」と言ってた。
なので、民間人救出したのはロシア兵ということになるのだが・・・。
[匿名さん]
どっちが悪いよりこの機会に
ロシアをリセットした方が世界の為
[匿名さん]
全体主義になっちまった西側は嘘ばっかりになったな
中国と変わらん
[匿名さん]
ロシアに実質占拠されたところなんだからそんなの当たり前だろ。撮影したのもロシア側なんだからそう見えるように印象操作している。
あの場にウクライナ兵がいたらすぐに戦闘が再開されて避難なんてできない。
[匿名さん]
ウクライナ侵攻は「世界の危機」 穀物輸出を支援―G7外相会議開幕
2022年05月13日05時22分
【バイセンハウス(ドイツ北部)時事】先進7カ国(G7)外相会議が12日、ドイツ北部バイセンハウスで3日間の日程で開幕した。議長国ドイツのベーアボック外相は開幕に当たり、ロシアのウクライナ侵攻が「欧州だけでなく、世界の危機になった」と指摘し、国際社会が一致して対応する必要性を強調。とりわけ穀倉地帯でもあるウクライナからの穀物輸出が滞り、アフリカ諸国などで食料危機が拡大しているとして、輸出を支援する方針を表明した。
ベーアボック氏は、ロシアのプーチン大統領が「危機を国際社会の分断に利用しようとしている」と糾弾。食料危機もその一環だとして「G7は阻止する」と断言した。ベーアボック氏によると、ロシア軍の妨害によってウクライナの港湾で足止めされている穀物は2500万トンに上る。
[匿名さん]
中国メディアはこちらが言ってもないことをねつ造して報道する
向こうに駐在してた日本メディアがほとほと呆れてる、俺が言ってもない中国礼讃の記事が出てたとか日常だと
[匿名さん]
もし 岡田真澄がまだ生きていたら侵攻はなかったかも知れない件。間違いなく止められたかも!
[匿名さん]
マリウポリ 製鉄所“市民の避難完了” ロシアは攻勢強めるか
2022年5月8日 6時21分
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、東部の要衝マリウポリにある製鉄所に取り残されていた市民を避難させるため、一時的な戦闘停止の期限とされていた7日、ロシア側とウクライナ側は、ともに製鉄所からの市民の避難が完了したと明らかにしました。ロシアとしては、9日の「戦勝記念日」に向け、マリウポリの完全掌握を狙って一層攻勢を強めることも予想されます。
ロシア国防省は7日、ウクライナ東部のハルキウ州の鉄道駅近くにある武器などの集積場所を、短距離弾道ミサイル「イスカンデル」で攻撃し、破壊したと発表しました。
破壊した武器は、欧米側がウクライナに供与したものだとしています。
一方、ウクライナ国防省は、ツイッターで、南部オデーサ沖の黒海にある島でロシア軍の揚陸艇を破壊したと明らかにしました。
攻撃には、トルコ製の無人攻撃機「バイラクタルTB2」を使用したとしていて、公開された映像では、港に接岸しているように見える揚陸艇が攻撃を受けて爆発し、煙が上がる様子などが確認できます。
こうした中、東部の要衝マリウポリでは、ロシア軍が包囲するアゾフスターリ製鉄所に取り残されていた市民を避難させるためとして、ロシア側が一時的な戦闘停止の期限としていた7日、日本時間の8日午前0時を迎えました。
これを受けて、ウクライナのベレシチュク副首相は、SNSで「大統領の命令は実行された。アゾフスターリ製鉄所からすべての女性、子ども、高齢者を避難させた。この部分においての人道的活動は完了した」と発表しました。
[匿名さん]
G7外相会合 ロシアへのさらなる制裁含め圧力強化を確認
2022年5月13日 8時56分
ドイツで始まったG7=主要7か国の外相会合は、初日のワーキングディナーで、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対し、さらなる制裁を科すことを含め、経済的、政治的圧力を強めていくことを改めて確認しました。
林外務大臣も出席して日本時間の13日未明にドイツで始まったG7の外相会合は、ワーキングディナーで、ウクライナ情勢をめぐって意見を交わしました。
この中で林大臣は、ロシアの軍事侵攻を重ねて非難したうえで、核の使用や威嚇は決して認められないとして、国際的な核軍縮・不拡散体制の維持・強化に向けて、ことしのNPT=核拡散防止条約の再検討会議で成果をあげるため、G7で連携したいという考えを伝えました。
また林大臣は、アジアで唯一のG7のメンバーとして、アジアの視点からのウクライナ情勢の見方を伝え、各国にはロシアに対し足並みをそろえて対応するよう丁寧に働きかけていくことが重要だと指摘しました。
会合では、G7が引き続き結束してウクライナを支援していくとともに、ロシアに対しさらなる制裁を科すことを含め、経済的・政治的圧力を強めていくことを改めて確認しました。
そして、ロシアの軍事侵攻による経済的影響を受けている国々の影響を軽減させるため支援を行っていくことで一致しました。
[匿名さん]
ウクライナ、日本の禁輸表明評価 ロシア産石油、林外相に伝達
共同通信 / 2022年5月13日 21時32分
写真写真を拡大する
ドイツのベーアボック外相(右)と会談する林外相=13日、ドイツ・バイセンハウス(外務省提供・共同)
【バイセンハウス共同】林芳正外相は13日(日本時間同)、訪問先のドイツ北部バイセンハウスで、ウクライナのクレバ外相と会談した。クレバ氏は日本の支援に謝意を表明。ゼレンスキー大統領は日本がロシア産石油の原則禁輸を表明したことを高く評価していると伝えた。最新の戦況についても説明し、追加支援を要請した。両氏は先進7カ国(G7)をはじめとする国際社会が結束して強力な対ロ制裁を継続する重要性を確認した。
林氏はウクライナでのロシアの残虐行為を非難し「ロシアの責任を厳しく問わなければならない」と強調。ウクライナへの人道支援や、避難民の受け入れを継続すると伝えた。
[匿名さん]
ロシアのバスは強制収容所行きなので、避難しても拷問される可能性がある。
[匿名さん]
ウクライナよりの報道は全てプロパガンダ
資本主義の中で生きるなら金がモノを言うからね
[匿名さん]
米NPO、ロシア軍拘束の米国人救出に成功 ウクライナ南部 2022.05.14 Sat posted at 16:30 JST
(CNN) 米国の非営利組織(NPO)「プロジェクト・ダイナモ」は14日までに、ウクライナ南部ヘルソン州で1カ月以上前にロシア軍に拘束されていた米国人男性(27)とその家族を救出したとの声明を発表した。
同団体の救出チームの一つがウクライナ南部ミコライウ州の近くで、男性とウクライナ人の妻、義理の母を助け出すことに成功したという。1カ月間以上に及ぶ交渉の成果とした。
プロジェクト・ダイナモの共同創設者であるブライアン・スターン氏はCNNの取材に、3人はロシアが押さえる建物内に収容され、ロシアの治安機関が解放を容認しなかったと指摘。ロシア側はスパイ行為の罪で男性を追及していたという。
男性の救出をめぐっては米国務省と密接に接触してきたとした。同省の報道担当者は救出などの情報は承知しているが、プライバシーの問題もあり、新たなコメントは加えないとの立場を示した。
スターン氏は報道発表文の中で、今回の脱出作戦では同団体の12人以上のメンバーがポーランド、ウクライナ、ルーマニアや米国内で活動を展開したと説明。ロシア内での空中作戦やウクライナ内での海上行動の選択肢を含め一連の救出計画を練ったとも明かした。
[匿名さん]
最初はゼレンスキーは本当の事言ってたのに
今では全世界が味方だから何やっても許される
[匿名さん]
今、日本のメディアは真実を流してません。
しかし、日本メディアがウソをついてる訳ではありません。 アメリカとイギリスの指示に忠実に100%従っているだけです。
太平洋戦争後に、GHQとの契約で日本のメディアは、アメリカの意思どおりに報道しないといけないようです。
その後、この契約は何度も継続、再契約されてますが、GIQと初回に交わした内容とほぼ、変わらないそうです。
たとえば、反アメリカ的な国があり、アメリカの嫌がらせで空爆され、赤ちゃんや子供が、大勢死んでも報道されず、芸能人の離婚や、近所の火事などがを報道して、アメリカがしたミスなどなかったようにします。
アメリカやイギリスがちょっとでも他国から、何かされたら、遠く日本に全然関係無さそうな事でも、大きく報道されます。
先程も、伝えましたが、これは契約で、日本メディアの意思は全く関係ありません。アメリカから提供された画像を指示通り流してるだけです。
ヨーロッパなど海外のニュースは、アメリカの圧力がないので、自由に報道してます。アメリカと仲良しの国でさえ、テレビ局によっては事情を流してます。
今は、海外メディアも見やすい時代なので、見たらどうですか、言葉は分からなくても、画像だけでアメリカの命令の日本ニュースとだいぶ違うのが分かります。
残念ながら戦後の日本はアメリカの手下みたいなものです、しかしトランプ前大統領は日本に主権の復活を目指してました。
トランプ大統領が当選すれば、日本は戦前のように、国家として自由になれます。だけどアメリカ軍が撤退するデメリットもあります、つまり自分達で日本を守らなくてはいけません。
アメリカは、日本から撤退したぶん予算や軍事力を他に回す事ができます。
[匿名さん]
ほとんどのロシア兵は訳がわからずウクライナに投入されてるらしい
確かにロシア兵の古参兵らが惨いことをしただろうけど それもアゾフ連帯とかが10年前ぐらいからロシア系住民に酷いことをした恨みもあるのだろう
軍事力の差はおいといて 目糞鼻糞
どちらも一般人を標的にする野蛮人
[匿名さん]
このまま戦争が長期化すればする程、ウクライナへの支援も延々と続き将来は間違いなく大増税になり苦しむのは若者ですよ。大丈夫ですか?
[匿名さん]
どうせ止めろと言ってもお互いに止めないでしょ?
基地害同士殺らせとけ
今後、本格的にエネルギー価格、光熱費、物価高騰し食料危機になれば必ず停戦する
それまで殺らせとけ
[匿名さん]
「露軍、ハリコフで敗退」米機関分析 戦闘「第3段階に移行」の見方も 産経新聞2022/5/14 21:56
ウクライナ・ハリコフ近郊の破壊された家々=11日(ロイター)
ウクライナ侵攻で、米シンクタンク「戦争研究所」は13日、東部ハリコフ州を巡る攻防戦で「ロシア軍が敗退した」とする分析を公表した。一方、ウクライナのベレシチュク副首相は同日、東部マリウポリの製鉄所に籠城するウクライナ部隊の救出について「結果は全ての人を満足させるものにならないかもしれない」とし、実現は困難だとの認識を示した。ゼレンスキー大統領も退避の実現は困難だと認める一方、「可能な限りのことをする」と表明した。
[匿名さん]
「露軍、ハリコフで敗退」米機関分析
↑
バカな鬼畜謀略機関だねーwwwww
[匿名さん]
ウクライナ、日本の禁輸表明評価 ロシア産石油、外相の林に伝達
↑
オマエらは凍え死ねとウクラのキチガイどもがほざくwwwww
[匿名さん]
戦争してるので情報操作は当たり前❗️どっちも自分に有利な事しかしない❗️それが戦争❗️
[匿名さん]
これからアゾフウクライナによる、東部でのロシア市民狩りと虐殺がさらに多くなる可能性があります。
[匿名さん]
プーチンがテッテレーどっきりでしたって言ってこの戦争を終わらせるしかないと思う
[匿名さん]
ゼレンスキーはヒーローではないと思います。
最初は、欧米にロシアを刺激しないでと、びびっていたのに、アメリカの支援受けたとたんにロシア非難に転身
ゼレンスキーは、ドラえもんの道具を借りた時ののび太みたいです。
なんか、ゼレンスキーの顔ものび太に似てきた。
[匿名さん]
ウクライナは、勝とうと負けようと平和になる事はない、今後200年は不幸の民となるであろう。
[匿名さん]
ウクライナ、音楽祭で優勝
欧州最大級、大統領も祝福
2022/5/15 12:24 (JST)5/15 12:25 (JST)updated
© 一般社団法人共同通信社
権益維持、ロシア制裁と矛盾せず
ウクライナ、東部で反撃開始
トルコ「北欧と交渉の余地ある」
ユーロビジョンで優勝し、歓喜に沸くウクライナ代表グループ「カルシュ・オーケストラ」のメンバーら=トリノ(AP=共同)
欧州最大級の音楽祭「ユーロビジョン」の決勝が14日、イタリア北部トリノで開かれ、ウクライナ代表のグループ「カルシュ・オーケストラ」が優勝した。ゼレンスキー大統領は「今の私たちにとってはどんな勝利も重要だ」と祝福する声明を出した。欧米メディアが伝えた。
グループは男性6人編成。伝統的な民俗音楽とヒップホップを融合させた楽曲「ステファニア」を披露した。
ユーロビジョンは国別対抗の歌謡祭で、各国にテレビ中継される。ウクライナへの侵攻を続けるロシアは今年の参加を除外された。(共同)
[匿名さん]
ゼレンスキー氏、米上院共和党議員団と会談 ロシアのテロ支援国家指定を要請
2022.05.15 Sun posted at 12:03 JST
米共和党議員団がウクライナ訪問
(CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は14日夜の定例演説で、この日に首都キーウ(キエフ)を訪問した米上院の共和党議員団と会談し、米政府がロシアをテロ支援国家に指定するよう改めて要請したことを確認した。
米上院共和党トップのマコネル院内総務が率いる計4人の議員団は14日、事前予告なしにキーウを訪れた。
マコネル氏は同日夜、ウクライナをたった直後に声明を出し、ゼレンスキー氏らに会えたことは「光栄」だったと報告した。会談では、同国がこの戦争に勝利するまで支援を続ける姿勢を改めて伝えたという。
[匿名さん]
現在進行形でフェイクだらけで何が本当なのか既にわからん。
[匿名さん]