22
2020/12/09 22:35
爆サイ.com 北部九州版

🌎 国際ニュース





NO.9086067

HUAWEIの顔認識AIシステム ウイグル民族を発見すると警報がなり通報する仕組みに
HUAWEIの顔認識AIシステム ウイグル民族を発見すると警報がなり通報する仕組みに
HUAWEIが政府のために開発したAI顔認識システム。

これはスマートフォンなど民間で販売されているものではなく、駅や空港、町などに設置されるAI顔認識システム。

これの開発をHUAWEIが行っており、その驚くべき機能はウイグル民族を判別する機能だ。

カメラがウイグル民族を発見すると「ウイグルアラート」が鳴り警察に通報するシステムとなっている。

ウイグル民族は約2600万人がおり中国政府により弾圧されている。

話す言葉も中国のどの言葉とも異なりトルコに近い言語を使用。

また宗教も半分近くがイスラム教徒で、チベットのように自治区に定められているが、実際は北京の中央政府の行政力が強く及んでいる。

今回のこの顔認識システムは少数民族をカメラで判別できる監視網を作るというものだ。

またこのシステムにはHUAWEIだけでなくクアルコムも投資した資金が流れていることが判明している。

今回の顔認識システムの「社外秘」の一部の資料は表に出て、ウイグルを検出しようとしていたことが発覚。

ただこれに対してHUAWEIの広報は「単にテストしていただけで実際にリリースされたことはない。HUAWEIはカスタムされたアルゴリズムやアプリケーションを提供していない」と否定した。


【日時】2020年12月09日(水)
【提供】ゴゴ通信
【関連掲示板】

#12020/12/09 16:33
承認待ち画像
1番じゃいどんなもんじゃい
おめぇーらおせーよ
ノロマ

[匿名さん]

#22020/12/09 16:37
クラルコムわかんない

[匿名さん]

#32020/12/09 16:37
ぱちんこ顔認証システム

[匿名さん]

#42020/12/09 16:38
クアルコムかわからない

[匿名さん]

#52020/12/09 16:38
承認待ち画像
>>0 ホロコーストより危険だな、AIが人種差別する世界が来るよな?

[匿名さん]

#62020/12/09 16:41
>>1
かっこいいっす
兄貴

[匿名さん]

#72020/12/09 17:29
日本族は大丈夫かな

[匿名さん]

#82020/12/09 17:39
>>5
AIが危険なのではない
一番危険なのは指示をする中国だろ?

[匿名さん]

#92020/12/09 17:41
もう、ナチスと同じことしてるな

[匿名さん]

#102020/12/09 17:49
>>9
まんまナチス
妊婦も逮捕拷問

[匿名さん]

#112020/12/09 17:53
承認待ち画像
純粋な漢民族が中国を治めたのは後漢時代が最後。その後はずっとモンゴル系中国人が中国を支配し続けている。

[匿名さん]

#122020/12/09 17:55
承認待ち画像
オマエラハHENTAI

[匿名さん]

#132020/12/09 20:20
漢民族全て死ねよ

[匿名さん]

#142020/12/09 20:26
イスラム原理主義の皆さんが、アメリカやイスラエルに対して厳しいのに、同胞を迫害してる中国にさほど厳しくないのはなんでかなぁといつも思う

[匿名さん]

#152020/12/09 20:27
HUAWEI製品怖くて使えない
中国共産党に何がもれているか恐ろしい

[匿名さん]

#162020/12/09 20:30
承認待ち画像
>>14
土地を盗られたとかの実害がないからかな?

宗教上の争いであって人権の争いはしてないし

[匿名さん]

#172020/12/09 20:30
秘技 顔面返し!
頭の弱い人にしか見えない…

[匿名さん]

#182020/12/09 20:33
はーうぇーいなんて気持ち悪くてタダでもいらない
使っていてもバカにされそう

[匿名さん]

#192020/12/09 20:36
環境にはうるさいが
華僑にはやさしい
ヨーロッパ諸国

[匿名さん]

#202020/12/09 21:10
ナイキとファーウェイはお友達

[匿名さん]

#212020/12/09 21:31
破壊せねば

[匿名さん]

#222020/12/09 22:35最新レス
この間スマホ買おうと思ったけど、やっぱり気持ち悪くてやめた。ウィグルの人のことも思い出したし。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。