932
2017/12/10 18:29
爆サイ.com 沖縄版

🏝️ 多良間村・宮古島市雑談





NO.5607177

石嶺香織市議は辞任すべき②
合計:
報告 閲覧数 100 レス数 932

#8332017/11/21 00:28
2015年の県内の飲酒運転摘発数が前年に比べ382件増の1695件(暫定値)となり、全国最多となる見通しであることが15日、県警への取材で分かった。人口ランキング25位の沖縄が実数で1番目になるのは初めて。人口千人当たりの摘発は県警に統計が残る01年から15年連続ワースト。県民の飲酒運転に対する規範意識の低さがあらためて浮き彫りとなった交通指導課によると、県内の摘発件数は、全国平均567件の約3倍。また、人口千人当たりでは1・17件で全国平均の約5・6倍だった。

 県内の摘発件数は昨年上半期(1〜6月)も人口が約5倍の愛知県と並び実数でワースト。3番目の大阪との差は100件だった。摘発上位の他県の人口をみると、愛知県は約745万人(ランキング4位)、大阪が約883万人(同2位)、4位の東京は約1339万人(同1位)だ。

 交通企画課の飲酒運転根絶総合対策室の伊波興二室長は「恥ずべき数字だ」と指摘。「取り締まりを強化すればするほど、規範意識の低い悪質なドライバーが県内に多くいることが数字に表れてくる。県民総ぐるみで飲酒運転根絶の機運をより高める必要がある」と強調した。

[匿名さん]

#8342017/11/21 00:30
小6男児、飲酒運転だった 小中学生オートバイ3人乗り 12日の死亡事故 沖縄県恩納村

恩納村山田の国道58号で12日に小中学生の男女が3人乗りした125ccのバイクが転倒し、那覇市内の中学校に通う男子生徒(15)が死亡した事故で、運転していたのが小学6年の男子児童(12)だったことが22日、捜査関係者への取材で分かった。児童が酒気を帯びた状態で運転していたことも分かった。同乗していた中学生の男女からはアルコールは検知されなかった。
石川署は同日、男子児童を自動車運転処罰法違反(過失致死傷、無免許)、道交法違反(酒気帯び)の疑いで県中央児童相談所に送致した。男子児童は事実関係を認めているという。
児相は男子児童に対する調査などをした上で処分を判断する。捜査関係者によると、バイクは児童の家族名義だった。小中学生3人は11日、バイクに3人乗りし那覇市内から名護市方面へと向かい、那覇市方面へ戻る途中で何らかの原因で転倒した。同署が2人の供述や走行経路に設置された防犯カメラ映像などを解析し、運転手などを特定した。
男子児童の飲酒場所などは分かっていないが、事故後の調べで血中から基準値を超えるアルコールが検知された。亡くなった少年(15)と右鎖骨骨折を負った少女(14)からはアルコールは検知されていない。
男子児童は刑事責任能力がない14歳未満のため児童相談所に送致された。

[匿名さん]

#8352017/11/21 00:32
沖縄県警交通企画課が2016年の飲酒運転摘発者に実施したアンケート調査によると、「酒飲後、車を運転するつもりだった」と回答したのは1464人中、73・2%の1072人だった。割合は統計開始の2003年以降最多で、飲酒運転の“確信犯”が多いことが浮き彫りになった。これまで高い割合を占めていた「つい飲んでしまった」と回答した人は26・8%の392人に減った。県警は「どれだけ県民に規範意識を持たせるかが一番の課題だ」とし、飲酒運転撲滅に向け、交通安全教育の徹底など対策の必要性を強調した。
 摘発者1856人中、1665人がアンケートに応じた。1285人が回答した飲酒運転の理由については「捕まらないと思った」とした人が最も多く37・5%の599人だった。次いで「大丈夫だと思った」が28・8%の460人、「仕事に車が必要」が14・2%の226人で続いた。
 最も多かった摘発時間は午前1〜同5時までの深夜帯で37・7%(628人)。午前6〜同10時の出勤時間帯の摘発は18・1%(301人)だった。金〜日曜日までの週末の摘発が51・2%(853人)で過半数を占めた。
 年齢は20代が25・4%(423人)と最多で、40代が23・4%(389人)で続く。20〜40代の働き盛りの摘発が70・9%(1179人)で大半を占めた。
 91・8%(1495人)が飲酒運転の危険性や代償を学ぶ交通安全教育を受講していないとした。

[匿名さん]

#8362017/11/21 00:33
米兵ばかりでないよ。
沖縄の人みんなおおざけのみだ。

[匿名さん]

#8372017/11/21 01:02
言い掛かりの自覚がないから、モンスタークレーマーなんだよw

[匿名さん]

#8382017/11/21 10:49
>>836
その通り、事故を起こすのはみんみ同じ。
しかし、米兵は日米地位協定で守られる。

[匿名さん]

#8392017/11/21 10:52
水がー水がーって騒いでた

[匿名さん]

#8402017/11/21 10:52
>>837
 公務外でも地位協定で身を守ろうとするのは、わが国の国体を踏みにじり侮辱する。
この事故に抗議することこそ愛国心に叶う。

 わが国と日本人を守らず、不当な批判をするお前はどこの国の人間か?

[匿名さん]

#8412017/11/21 10:54
>>839
 今回、陸自は環境アセスメントを守り
環境調査をしっかり行ったという報道を聞かない。

[匿名さん]

#8422017/11/21 10:58
事故は 一個人の問題だよ。

[匿名さん]

#8432017/11/21 11:01
<社説>米兵飲酒死亡事故 これではあしき無法者だ
2017年11月20日 06:01

 飲酒していた在沖米海兵隊員の男が運転する米軍トラックと軽トラックが衝突し、軽トラックを運転していた男性が死亡した。米兵からは基準値約3倍のアルコールが検出された。亡くなった男性の遺族の気持ちを思うとやりきれない。

 事故現場は那覇市泊の国道58号の交差点だ。捜査関係者によると軽トラックは右折しようとし、米軍トラックは直進していた。信号は赤で右折可能の表示が出ていたという。この通りなら、軽トラックは信号に従って右折し、米軍トラックが信号を無視したことになる。

 米兵は公務外に事故を起こしていた。しかし運転していたトラックは米海兵隊の公用車両だ。なぜ飲酒をしていた米兵が米軍の管理所有している公用車両を簡単に持ち出すことができたのか。米軍の管理体制がずさんだったというほかない。
 今年に入って、米軍関係者の飲酒運転の摘発は少なくとも16件ある。うち5月に摘発された空軍兵は読谷村で女性を事故で負傷させたのに逃走していた。このほか飲酒した米兵が女性を殴打したり、民家の屋上に無断で侵入したり、タクシーを無賃乗車したり、飲酒検知を拒否したりした事件が起きている。

 米軍は午前1〜5時の外出禁止などを定めた行動指針「リバティー制度」を定めている。しかし今年の飲酒運転、飲酒絡みの事件の摘発の半数以上が「リバティー制度」に違反している。米軍は自らを「良き隣人」とうたう。しかしこれでは「あしき無法者」ではないか。

[匿名さん]

#8442017/11/21 11:03
在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官は今月16日の会見で、次のように誓っていた。米軍属女性暴行殺人事件の裁判員裁判が始まったことに関連し、事件後の米軍関係者による事件・事故について「飲酒運転を含め大きく減少している。私の目標は不祥事をゼロにすることだ」と話していた。

 「ゼロ」を誓った3日後に、部下の兵士が飲酒運転による米軍トラックに乗った悪質な危険運転致死事件を起こしている。在沖米軍の統治機能が破綻しているとしか思えない。もはや「ゼロ」を実現する方法は米軍の沖縄からの撤退以外にないのではないか。

 ニコルソン氏は今回の事件を受け、外務省沖縄事務所の川田司沖縄担当大使に謝罪した。米海兵隊太平洋基地司令官が20日に県庁を訪れるという。


 私たちは事件、事故が起こるたび、米軍から謝罪や再発防止を誓う言葉を幾度も聞かされてきた。それでも事件、事故は繰り返し起きている。取り繕うだけの言葉など、もう聞きたくない。

 県民が求めているのはごくささやかなことだろう。平和に暮らすということだ。これ以上、日々の生活を脅かさないでほしい、安心で安全な暮らしを返してほしい。

琉球新報 2017年11月20日 社説より

[匿名さん]

#8452017/11/21 11:16
>>842
 個人の問題ではない。
個人が負える責任ではない。

 キミが言うこは間違っている。
これは、国同士の問題であり駐留軍全体の問題なのだ。
その証拠に

>「飲酒運転を含め大きく減少している。私の目標は不祥事をゼロにすることだ」

と在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官は、そう言ったのだ。

 米兵個人が事故を起こすことは、軍全体の問題であり責任なのだ。

[匿名さん]

#8462017/11/21 16:04
翁長県知事の 責任大だね 飲酒取り締まり 行政の不備。

[匿名さん]

#8472017/11/21 16:06
沖縄県 飲酒ワースト県が 物語っている 現状でしょ。

[匿名さん]

#8482017/11/21 16:51
飲酒運転で信号無視って殺す気満々でしょ笑

[匿名さん]

#8492017/11/21 16:53
>>846
>>847

 いや違う。

 沖縄県内で犯罪発生率が高い事と
米兵が地位協定に守られているのは、
全く別の問題。

 前者は、一地方における内政の問題。
後者は、日本国全体の問題。

[匿名さん]

#8502017/11/21 17:19
県知事と米軍が協力し 相手遺族に 謝罪すべき 問題だよ。翁長は 屑だね。

[匿名さん]

#8512017/11/21 17:26
県庁に 呼び出し 記者と待ち構え ドヤ顔で 謝罪させる 神経が腐れてる。

[匿名さん]

#8522017/11/21 17:36
>>850
事故を起こした20歳の若者は沖縄県の所属では無い。
オナガ県知事に責任は無い。

>>851
米軍の責任を考えるなら、それは正しく適切な反応だよ。

[匿名さん]

#8532017/11/21 18:13
>>851
立場が逆でアメリカで自衛官が飲酒死亡事故おこしたら個人の責任ですっ て言うのか?
外人の謝罪は当然だと思う

[匿名さん]

#8542017/11/21 18:19
言いたい放題やりたい放題。地税の無駄役にたつ見込み無し。早急に辞任してください

[匿名さん]

#8552017/11/21 18:22
>>853
アメリカでは自衛官はただの日本人旅行者。個人の問題以外のなんなんだ?

[匿名さん]

#8562017/11/21 19:43
翁長に謝罪じゃ無く 被害者だろ ドヤ顔で記者を呼ぶ 屑なんだよ。

[匿名さん]

#8572017/11/21 20:45
>>851
加害者の人権が被害者より大事ってか〜お前馬鹿だろ。

[匿名さん]

#8582017/11/21 21:44
日本語が 理解出来なければ 書くんじゃないよ 

[匿名さん]

#8592017/11/22 18:54
ひき逃げ被害者「米軍の考え方、甘い」 「逃げられると思っているのでは」

2017年11月21日 06:00


在沖縄米軍トップのローレンス・ニコルソン四軍調整官(左)と会談し、事故に抗議する翁長雄志沖縄県知事=20日、県庁
 2009年4月に沖縄県の那覇市で米兵が男女3人をひき逃げした事故で大けがを負った32歳会社員は、今回の飲酒運転死亡事故で在日米軍が在日米軍人の飲酒制限する措置を発表したことについて「米軍の考え方が甘い。酒の購入や飲酒を制限したぐらいでは良くならない」と強調した。

 09年4月4日、会社員は知人2人と那覇市の松山交差点で青信号の横断歩道の歩行中、海兵隊の米兵が運転する車両にはねられた。突然、大きな鉄の塊に殴られたような感覚で飛ばされ、地面にたたきつけられた。骨盤骨折や恥骨骨折、全身打撲などを負い、職場に復帰するまでに約半年を要した。

[匿名さん]

#8602017/11/22 18:55
 当時、ひき逃げした米兵は事故直後、米軍キャンプ・ハンセン内に逃げた。県警が任意で事情聴取できたのは翌日以降で、時間経過により飲酒運転かどうか確認できなかった。

 繰り返される米兵の事件・事故に対し会社員は「罪を犯しても逃げられると思っているのではないか。その意識が問題だ」と根底に日米地位協定があるとの認識を示した。

 日米地位協定の改定や基地撤去を求めても、実現には時間がかかるとも指摘し「外国人に酒を提供する時には、店として身分証を提示してもらう取り組みをした方が良い。沖縄側ができることから始めないといけない」と提言した。

[匿名さん]

#8612017/11/22 19:17
このスレは福岡出身の不細工カオリのスレですよ

[匿名さん]

#8622017/11/22 19:18
野球選手が沖縄でレイプ事件起こしたってよ。だから自衛隊がレイパーでなくて、ナイチャーがレイパーなんだよ。

[匿名さん]

#8632017/11/22 19:21
沖縄県飲酒 ワースト1なんだよ 米軍人も 翁長も取り組まなければ いけない 事案

恥も外聞も無く ドヤ顔で 報道各社に 載せる 神経を 疑うね。

[匿名さん]

#8642017/11/22 23:16
>>863
 おまえは間違っている。
沖縄県民の飲酒運転発生率は、沖縄県民の問題で県知事の責任かもしれない。

 しかし、その責任は米軍人には及ばない。
米兵は、地協定の上に胡座をかき
犯罪を犯しても基地に逃げ込めば無罪放免になるという思いこみがある。

[匿名さん]

#8652017/11/22 23:17
>>862
 それは関係ない。

[匿名さん]

#8662017/11/23 06:47
>>864
お前は 沖縄二紙か?仮説と思い込みで 書くんじゃないよ。

左翼思想の 言い訳講演 すり替え会見 被害者ヅラ集会 騒ぎすぎ。

[匿名さん]

#8672017/11/23 08:46
>>866
オマエハ オキナワニシカ? カセツトオモイコミデ カクンジャナイヨ。 

俳句か短歌? 句読点はちゃんと打って作文しようよ。

[匿名さん]

#8682017/11/23 10:38
>>866
 では、なぜ県知事の責任なのか
明確に根拠を述べよ

[匿名さん]

#8692017/11/23 10:57
>>866 抗議したら左翼なのか?

[匿名さん]

#8702017/11/23 12:13
漢字が読めないの内容が解らない?

[匿名さん]

#8712017/11/23 16:31
自衛隊が来るとレイプ事件が起きる。

いや、そうじゃない。ナイチャーだからレイプ事件が起きる。

[123]

#8722017/11/24 07:03
基地反対署名偽造も 香織ちゃんの基地外仲間?

[匿名さん]

#8732017/11/24 17:21
石嶺カオリも含めてナイチャーはトラベルメーカー

[匿名さん]

#8742017/11/24 21:36
自衛隊 不祥事

これ調べてみたか?
こういう仕事してるとどうなるか? 

[匿名さん]

#8752017/11/24 23:05
>>874
いやいや自衛隊だからじゃないだろ?普通の会社員でも不祥事は起こしてるわけだし

[匿名さん]

#8762017/11/25 11:31
宮古出身者の不祥事も 調べてみたか?

自衛隊と比べてみたら?

[匿名さん]

#8772017/11/25 13:58
ナイチャーの仕業か

[匿名さん]

#8782017/11/25 16:29
米軍外出制限、すでに緩和 飲酒死亡事故3日後、感謝祭前に

2017年11月25日 06:30


 在沖縄米軍トップのローレンス・ニコルソン四軍調整官は24日までに、米海兵隊員が公務外に公用車を飲酒運転し死亡事故を起こした件を受け、在沖米軍に発していた外出禁止令を緩和した。基地と住居の移動を除き、全面禁止だった外出禁止時間を、午前0時から午前5時までに縮小し日中は外出可能とした。事故から3日後の22日午後4時半から緩和した。アルコールの購入、飲酒は引き続き基地内外で禁止している。

[匿名さん]

#8792017/11/25 16:30
 緩和指示はニコルソン氏のメッセージとして22日付でホームページやフェイスブックで公表した。メッセージの最後には「安全で幸せな感謝祭を」と締めくくっており、23日の感謝祭を前に緩和したと受け止められかねない。

 四軍調整官のメッセージは「沖縄の全兵士に対し、沖縄本島全域での基地外での自由は、午前5時から深夜0時まで認められる。さらなる指示があるまでは、基地内外でアルコールの購入、消費は禁ずる」と指示した。

 その上で「祝日の期間は、われわれはなぜ家庭や家族から遠く離れた日本にいるのかを考える時間に充ててほしい」と呼び掛けた。

琉球新報より

[匿名さん]

#8802017/11/25 16:59
 元市議が言うようなレイプなど無い。
しかし、アメリカ軍人・兵士には日本法に対する法令遵守の意識など全く見られない。

 これは日米地位協定が有るため、
米兵すべてが治外法権を受けているからである。

 この日本にとって屈辱的な条約を改訂せねばならない。

[匿名さん]

#8812017/11/25 17:23
沖縄県では 間違いなく 基地外が擁護されてるねぇ 馬鹿なのぉ  基地外法権?

[匿名さん]

#8822017/11/25 23:22
年平均で、30近くの性犯罪が起きます。

[匿名さん]


『石嶺香織市議は辞任すべき②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL