1000
2020/05/16 08:59
爆サイ.com 沖縄版

🏝️ 多良間村・宮古島市雑談





NO.8003790

宮古バブル弾けたっぽい
合計:
報告 閲覧数 323 レス数 1000

#1012019/12/14 11:06
新庁舎の竣工するまで上等。

[匿名さん]

#1022019/12/14 16:46
アパマンの空き物件の数が108件
ワロタ

[匿名さん]

#1032019/12/14 16:46
>>100
半分ヤケクソで出してるよね

[匿名さん]

#1042019/12/14 17:15
いずれ弾けるもんってことをバブル世代は学習してない

[匿名さん]

#1052019/12/14 17:43
こんな島で家賃10万なんて、仕事いっぱいあるわけでもないし、賃金も決まってるし、どう計算しても無理。宮古島は烏合の衆?

[匿名さん]

#1062019/12/17 06:43
ワンルームならこれからはホテルとかウィークリーに切り替えて経営してかないときついだろうね

[匿名さん]

#1072019/12/17 10:37
市長のことだから、また、新しい公共事業、建物ガンガン建てるでしょう?
(既存の施設はボロボロだけど)
自衛隊が本格的に配置されれば人も動くだろうし
(反日左派がウルサイけど)
下地空港の運用と伊良部近辺の宿泊施設も充実すれば、
(地元にはお金は落ちないけど)
また、宮古島ブームも再燃するんじゃないの?

スゲー格差社会になりそうだけど・・・、なってるか。

[匿名さん]

#1082019/12/17 10:59
多分皆そう思ってるよ…

[匿名さん]

#1092019/12/17 12:31
低賃金でもコツコツと働くのが一番いいな。宝くじは買うけど。

皆そう思ってるかもしれないけど・・・。

[匿名さん]

#1102019/12/17 15:06
格差社会だろいま

[匿名さん]

#1112019/12/17 15:15
あなる

[匿名さん]

#1122019/12/17 15:54
革新臭ヨが衰退するほど経済が良くなるな

[匿名さん]

#1132019/12/17 16:34
>>112
革新を語るヤツは、経済音痴ばかりだからね。
自由経済社会では、経済が良くならないと個人生活も良くならないのは自明のことなんだけど、官公労とかが主体の革新だから民間の個人生活なんてどうでもいいんだと思う。

[匿名さん]

#1142019/12/17 18:35
新築アパート殆んど空いてる!

[匿名さん]

#1152019/12/17 18:38
>>114
本島にいる宮古の人呼び戻したら埋まる、浦添市にたくさんいる、

[匿名さん]

#1162019/12/17 18:55
>>115いい考え

[匿名さん]

#1172019/12/17 19:06
>>115
浦添にいる宮古の人は、殆んど家建ててるから無理だろ!

[匿名さん]

#1182019/12/17 19:24
>>117
石垣にも数千人の宮古系の住民がいるよ。
宮古の景気が良いなら、宮古に戻ったらいいのにね。

[匿名さん]

#1192019/12/17 19:30
家賃は上がっても賃金は低いままで誰が来るって?
気まぐれなナイチャーぐらいだろ。

[匿名さん]

#1202019/12/17 20:58
>>119
沖縄県の調査で、宮古島市の平均収入は沖縄県内でダントツの一番の伸び率だと出ている。
宮古島市の平均収入が伸びているのに、低所得のままということは、個人の能力に問題が有るんじゃないか?

[匿名さん]

#1212019/12/17 22:15
>>120
平均って格差社会の意味とは?

行政関連の請負、土建屋と個人経営だけでも違うだろ。

オレは勝ち組、オマエは負け組と言っているだけでは駄目だよ。

[匿名さん]

#1222019/12/17 22:28
>>14
客単価はクソ安いけどなwwz

[匿名さん]

#1232019/12/17 22:34
>>122
宮古島の全ホテルの平均の客単価は、沖縄県内でトップレベルだよ。
確か、沖縄県内で宿泊単価が一番高いのも、宮古島のホテルだったはず。

[匿名さん]

#1242019/12/17 22:48
>>123
冬の団体客の単価の話だよ
バカは黙ってろ

[匿名さん]

#1252019/12/17 23:13
>>124
県の観光課の集計する冬のシーズンでも、宮古は石垣や本島よりは高いよ。
嘘だと思うなら、県の観光課が公表してる地域別、月別のホテル稼働率とホテル客室単価を調べてみたらいい。

[匿名さん]

#1262019/12/18 06:14
>>125
おまえが夏は個人客冬は団体客と言ってるんだけど、なぜ夏と冬の単価で比べずに本島や石垣を引き合いにだしてくるの?
冬は客単価安くして団体客集めて数でこなしてるだけだろ。

[匿名さん]

#1272019/12/18 12:40
レンタカーいっぱいあるけど、冬はやっぱり暇なんだね!

[匿名さん]

#1282019/12/18 13:47
また発達障害の市長ごっこか

[匿名さん]

#1292019/12/18 17:48
これからは団体客とダイビングのリピーターが多いでしょ。
それにしても皆よく飲みに行くな・・・ホント、酒の島だな。

[匿名さん]

#1302019/12/18 18:22
>>129
酒癖悪いの多すぎる…
人の迷惑考えないぐらい

[匿名さん]

#1312019/12/18 22:36
どう考えても宮古バブルは仕込まれてるでしょ
利便性で言えば沖縄だし、観光地としては石垣のほうが優れている。宮古島は魅力に乏しい。
少数の宮古愛好家はいるだろうけど、宮古島の人気が沖縄や石垣を越すことはない。

[匿名さん]

#1322019/12/19 06:56
仕込まれずに起こるバブルなんてないよ

[匿名さん]

#1332019/12/19 07:00
何の生産性もないコメやりとりでオール不眠とかまじありえん

[匿名さん]

#1342019/12/19 12:32
>>131
急にインバウンドで観光客ふえて路線価にも影響したので土地の急激な投機がはじまった

高い値段で不動産ローン組んだりして供給過多なって競売行きが増えるだろう

[匿名さん]

#1352019/12/19 18:15
>>128おめぇは世間話はしね一のか

[匿名さん]

#1362019/12/19 19:08
宮古島に帰ろうかと思ったけど、やめた方がいいかもね!

[匿名さん]

#1372019/12/19 21:15
>>132
自然発生のバブルはいくらでもあるでしょう

[匿名さん]

#1382019/12/19 21:31
宮古島は初めてのバブルで戸惑ってるみたいだね。
石垣は何度もバブルを経験してるから、多少のバブルでは誰も慌てないよ。
バブルが膨らもうと弾けようと、大多数の一般人には全く無関係だから、何も心配はないよ。

[匿名さん]

#1392019/12/20 00:04
>>138
ウソつくな!飛んだ人間いっぱいいるだろ笑

[匿名さん]

#1402019/12/20 06:20
>>139
読解力を養えw
大多数の一般人と書いてあるだろ。人口5万人を越える石垣島でバブルでとんだやつなんて何人いる?
今の石垣バブルで踊らされてるのはナイチャーと中国人だけ。4〜5年前までキビ畑やタバコ畑だった農地が億単位で売れてる現状を地元民は冷ややかな目で見てる。

[匿名さん]

#1412019/12/20 06:37
農地は建物建設は出来ないけど、政治家がからんでるのか?

[匿名さん]

#1422019/12/20 08:33
>>140
わかってないね〜

[匿名さん]

#1432019/12/20 09:10
事実はたった一つだよ。
石垣島は何度かバブルを経験してるが、バブルが弾けてもずっと人口が増え続けている。
確かに、必要以上の欲をかいて全財産を無くして島を出て行った島民もいたが、そういう島民は元々普通の一般人ではなかった人だよ。

バブルに参加する資産も資金も無い圧倒的大多数の島民は、バブルが弾けても普通の生活は変わらない。

[匿名さん]

#1442019/12/20 13:22
市役所作ってる業者は9割内地と本島の業者。

[匿名さん]

#1452019/12/20 13:30
>>144
島の職人作業着洗濯から乾かんかったら仕事休むのにwww

[匿名さん]

#1462019/12/20 13:31
ちょっとでも天気悪そうになったらパチンコ屋直行だのにwww

[匿名さん]

#1472019/12/20 14:58
>>137
たとえば?

[匿名さん]

#1482019/12/20 15:58
>>147
石鹸・・・

[匿名さん]

#1492019/12/21 13:50
今の農地が将来農地でなくなる可能性はあるの?
マックスバリュ裏の農地とかいずれ建築許可出そうだけど

[匿名さん]

#1502019/12/21 14:01
>>149
農振除外は農業委員会が決めるから、農業委員のさじ加減次第でどうにでもなるから、利権屋的な農業委員が生まれる。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL