1000
2024/06/01 13:10
爆サイ.com 沖縄版

📱 出会い系全国





NO.11832256

ハピメの楓さん⑲(現smile again)
合計:
#7012024/05/25 09:30
>>700
頭おかしいのと違うの?

楓さん宛へのコメントの中で
個人的に食いついて何が面白いの?

よっぽど暇なのね  私も今日は暇だけど

[匿名さん]

#7022024/05/25 09:56
執着する奴はいかれてる

[匿名さん]

#7032024/05/25 10:10
>>701
擁護するヤツは楓婆と同類なの。
無視。
構うとズに乗るからさ。

[匿名さん]

#7042024/05/25 10:28
信用されないのは普段の言動じゃないの。
カチッと来るくらいなら帰りなよ。

[匿名さん]

#7052024/05/25 10:58
㊙︎がレスしてるに1票

[匿名さん]

#7062024/05/25 11:29
>>705
うん。すぐわかるよね!

[匿名さん]

#7072024/05/25 11:42
>>705
㊙さんとは全然違うのにー。

間違われて㊙ちゃん可哀想。

それに
「うん。すぐわかるよね!」だって・・・笑える~~

[匿名さん]

#7082024/05/25 11:48
>>706
うんすぐわかるお前だって(笑)

[匿名さん]

#7092024/05/25 13:23
>>708
これもひみつだろw

[匿名さん]

#710
この投稿は削除されました

#7112024/05/25 18:03
先生と呼ばれ浮かれる婆さん

[匿名さん]

#7122024/05/25 18:07
>>701
個人的?www
頭おかしい特大ブーメラン(っ'-')╮=͟͞ く

[匿名さん]

#7132024/05/25 18:58
守秘義務というのがありまして、社会人としては当たり前のことなんですが、雇われの立場をわきまえたらいいかがですか。

[匿名さん]

#7142024/05/25 20:33
>>713
なら貴方も大人として、こんな所でコソコソ書くのをやめたら?

[匿名さん]

#715
投稿者により削除されました

#7162024/05/25 20:53
>>714
人の事言えないだろwww

[匿名さん]

#7172024/05/25 20:57
>>716
その通り!

[匿名さん]

#7182024/05/25 20:58
>>714
お前はダブスタすぎんだろw

[匿名さん]

#7192024/05/25 21:15
うまいこと反論したつもりでブーメランな馬鹿さ加減w
コントかよw

[匿名さん]

#7202024/05/25 21:47
ドリフだよwww

[匿名さん]

#7212024/05/25 21:49
>>714フルボッコwww

[匿名さん]

#7222024/05/25 22:29
>>721
堪えるやつなんてココには居ないよ

[匿名さん]

#7232024/05/26 05:51
自分の子育ての経験と周りの゙先生方の
子供トラブルの対応を見ながら

この支援員としての仕事をしていなかくてはと思いました


これが正しいというひとつの解答はないわけで


子供が話せる環境を作ることが大事であって

子供が〇〇先生になら
気持ち話せるよ とそんな風に思ってもらえるような先生でありたいと

自分が意識して考えています

昨日の子供との出来事をちいちゃんと母ちゃんに話したら とても喜んでくれました

〇〇ちゃんなら大丈夫

その笑顔なら 子供も心を開くよ

と嬉しくなる言葉もらいました



子供から教わることもある

学童での仕事

この仕事に就いたのにも

意味があったんだと思います


1年後 子供がどんな風に変わってくれているか?


成長が楽しみです


そこに 自分が携われるなんて
幸せなことよね


言わなきゃ伝わらないから

自分の気持ちは先生方に話します


これが私



いい1日になりますように🍀


写メの1枚は サボテンの花

沢山咲いていました

他人様のサボテンですけどね

何か?(笑)

散歩コースで見つけました



おしまい☺

[匿名さん]

#7242024/05/26 05:53
04
教科書通りにはいかないわ☆
♀ smile  again
60代以上
ハワイ
フォロー
メールする
知識はあった方が良いと思います

知らないより 知ってた方が役に立つ

尊敬する先生に話しを聞いてもらった日


私の心は救われました


保育の現場に出た時に 子供の対応は自分が教わった知識では対応しきれなかった  とベテラン先生は話して下さった

我が子の育児で 躓きを経験したことのない私には

我が家の家訓がありまして

それをきちんと守るようにしていた娘たち


どんなことがあっても 私達親は貴女たちの味方だよ

と言って育てました


その言葉は娘たちの心にしっかり根付いて

後々 「私を信じてくれてありがとう♥」
だから 高校生活はグレることなく
無事に送れた


と次女から言われたことでした

信頼する  って大切なことだと思いました

私たちが小中学生の頃に


不登校の子供はいなかったような

みんな 学校にきていた時代だった

何が子供たちの心をむしばむんだろうか?


学童の支援員として

いや まだ支援員ではないんです

補助員の立場だけれど

〇〇先生←Smileのこと

は 真面目過ぎて また優しすぎるよね

と言われた

[匿名さん]

#7252024/05/26 05:53
前後してしまった🙏

[匿名さん]

#7262024/05/26 06:12
機種変してからずっと「の゙」になってるね。
いつ気がつくかと思ってたけど。
老眼鏡かけたほうがいいと思います。

[匿名さん]

#7272024/05/26 06:17
歯無しの笑顔に子供は心を開くどころか泣き出すに違いないw

[匿名さん]

#7282024/05/26 06:37
いつも話がわかりにくいのは、必ず自慢話をぶっこんでくるからだと思うw

[匿名さん]

#7292024/05/26 06:42
自分自慢、身内自慢はみっともない。

[匿名さん]

#7302024/05/26 06:48
>>724
子育てとプロとしての支援員や保育を一緒にするんじゃないよ

[匿名さん]

#7312024/05/26 07:03
失敗談だけなら、みんな慰めや励ましもするけど、この人は最初から自分の自慢話を書いてやろう、自分はこんなに良い人間なんだとする下心見え見えだから嫌われる。

[匿名さん]

#7322024/05/26 07:35
他人様のサボテンですけどね

何か?(笑)


こういう事を平気で思ってる人に、子供たちに関わってほしくない。

[匿名さん]

#7332024/05/26 07:53
ここにBBAの本質が出ているなと思った。

[匿名さん]

#7342024/05/26 08:00
よく撮らせていただきますが、必ず家人の許可を得ますよ。庭に家人がいれば。いなければ諦めます。
撮った写真は家人に見せ、載せていいか許可を得ます。
特定される建物は絶対入れませんね。今は常識です。

[匿名さん]

#7352024/05/26 08:03
私が思うことですからね
 
中卒で親元を離れないといけない環境にあった娘たちには 料理なども自分できちんと出来るようにしつけました


ですから 娘たちはご飯もお弁当も自分で作りましたよ


私が料理好き お菓子作りやパン作りを自分でするのをしっかり見て育った娘たちは

高校は実家に預けての生活でしたが
祖母に迷惑をかけることなく 学校生活をおえることが出来ました☆


うつ病を患いながらも 娘たちの子育てを頑張りました


太陽のような 笑顔を忘れてしまった時期があったけれど 素直に育った娘たちをみると

自分の子育ては 間違っていなかったんだと思いました

[匿名さん]

#7362024/05/26 08:19
虚言癖BBA

[匿名さん]

#7372024/05/26 08:25
祖母に迷惑かける事なくって、子育てを卒業した母親にとって、自分の生活が変わるのは、年齢的にも疲れないはずはありませんよ。娘には言えない・言わなかっただけ。それも気づかなかったのですね。

[匿名さん]

#7382024/05/26 09:00
嬢さん達も思春期なら、母親に相談したいこと、聴いてもらいたいことも沢山あったでしょう 
心配かけまいとしてのみ込んだのなら不憫ですね

[匿名さん]

#7392024/05/26 09:11
料理作り パン作りが趣味と言いながら
焼いたパンを見た事も無ければ
人のために作った料理の色々も見た事が無い

あるのはただ単品のまずそうな料理が一皿のみ

[匿名さん]

#7402024/05/26 09:26
こんな大嘘つきの母親に育てられた娘たちが可哀想。

[匿名さん]

#7412024/05/26 09:44
>>740
と娘が復讐で申しております。

[匿名さん]

#7422024/05/26 09:53
>>732
ホント、この楓さんって性格わる〜
爆民、挑発されてるじゃん!笑
アホみたいな自慢話と嘘で塗り固められた作り話書くから、みんなにバカにされてるのに〜

[匿名さん]

#7432024/05/26 09:55
>>742
それがなにか?(笑)

[匿名さん]

#7442024/05/26 09:59
娘さんが居るかどうかも疑問よ。
普通なら他人どうこうの前に兄弟や子供の話題があっても普通でしょ?

この人は食堂の女将さんや
左官の叔父さんの事や
能登に行ってる彼の事とか
最近はちぃちゃんと児童保育の事ばかり

ビックリしたのが去年実母が亡くなって
初七日も済まないうちに納骨を済ませたって事
有り得る? まず考えられないわよね?
実母の骨壺がそんなに邪魔になったなんて
普通の人なら四十九日が済むまでは手元に置いててあげると言うのに。

[匿名さん]

#7452024/05/26 10:01
>>744
娘さんではないらしいよ。
島スレがあってそこで暴露されてた。
島民全員顔見知りなとこだから正確な情報かな、と思ってる。

[匿名さん]

#7462024/05/26 10:21
>>744 葬儀会社関係者です。家族葬で葬儀を簡略化される時代。火葬後に納骨まで済まされる方も稀にいます。菩提寺様があったりすると難しいですが、公営墓地等は可能です。

[匿名さん]

#7472024/05/26 10:38
>>746
それって業者側の言い分でしょ?

実際の家族からしたら
肉親だった親の遺骨をそう無碍には出来ないと思う。
本当に愛する人ならいつまでも傍に置いておきたいと思うのが普通じゃなくて?

[匿名さん]

#7482024/05/26 11:02
他人の葬儀にそんなに熱く語らなくても。自分の時はしっかり供養してあげたら。自分のやり方を他人に押し付ける事ではないよ。皆の普通は普通でないから。

[匿名さん]

#7492024/05/26 11:26
>>744
自分の田舎地域では火葬したその日にお墓に納骨します。

[匿名さん]

#7502024/05/26 11:49
うちは海外赴任中だったので、帰国し葬儀を済ませた後、火葬場から墓地直行でした。お寺も承諾してくれました。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL