608
2024/06/22 20:53
爆サイ.com 沖縄版

🏐 バレーボール





NO.1821791

全日本男子
合計:
#4092016/06/07 17:44
>>407
ストブルトリックもサーブカット良かった
まあ日本だったら青山だけだな

[匿名さん]

#4102016/06/07 18:25
>>407
サーブカットって言葉間違です(知らないで使っている人かなりいます)
和製英語って事ではなく完全な間違いです
正しくはサーブレシーブ又はレセプション
因みにキャッチも違う
以前木村沙織がバカ丸出しでAキャッチとか言ってたけど残念でした(今まだ間違って言ってるかは分からない)

[匿名さん]

#4112016/06/07 19:04
>>410
別にどうでもいいかな

[匿名さん]

#4122016/06/08 07:06
>>410
日本全国のバレー関係者が使ってます。

時間差も海外ではジカンザ。

あんた未経験者だね。

[匿名さん]

#4132016/06/08 07:10
>>409
リベロの無かった時代はサイドの守備は重要だったね。

蘇武や岩島も比較的安定してたね。

[匿名さん]

#4142016/06/08 10:50
>>412
それが間違いです
日本と海外の違いでは無いんです
解説で使っている人は居ません
元代表監督の植田氏がサーブカットって言葉無いと解説で力説してた
使っている人は勉強不足なんです
調べてみてください(参考資料バレーペディア)

[匿名さん]

#4152016/06/08 12:37
>>414
悪いけどどうでもいい。
プレー中は使ってたし、
それによって正確なレシーブが出来なかったわけでもない。

[匿名さん]

#4162016/06/08 14:30
>>414
中野監督は、タイムアウトで「サーブカットをしっかりな」って指示していたぞ。
全日本の監督がな。

一般的に浸透してるのでどうでもいい。

じゃあ聞くが、「アタック」と「スパイク」の違いは何だ?

[匿名さん]

#4172016/06/08 14:41
ついでに、我が母校のバレー部顧問はかつて都城工業を春高準優勝には導いた方だったが、サーブカットと呼んでいた。
略して「カット」で通じていた。

言葉尻捕まえて悦に入るのは止めなさい!

[匿名さん]

#4182016/06/08 20:05
残念です

[匿名さん]

#4192016/06/09 00:25
代表になる人は相当凄い。
って言うか、う〜ん、本当にめちゃくちゃ上手いんよ。
バレーボール経験者しか分からないけど、持って産まれた身長もあるかもしれんけど尋常ではない努力を積み重ねて来た人達だ。勿論、才能もあるけど。
今回のオリンピックも駄目だったけど日本人の誰も責める事は出来ない。

[匿名さん]

#4202016/06/09 07:44
今の選手より80年代の選手がテクニックがあった。

三橋、蘇武、岩島、幹保、花輪、山田…

今のバレーはルールも変わり、センターとサイド、バックアタック程度。
完全に高さとパワー勝負。
三橋のAからCへの移動一人時間差なんて誰も出来ない。

当時の方がコンビが複雑だったね。

[匿名さん]

#4212016/06/09 08:08
日本バレー史上最高の逸材は、三橋だと思う。

[匿名さん]

#4222016/06/09 08:28
昔は、AからC、BからセミAなんかの一人時間差なんて練習したもんだwww

[匿名さん]

#4232016/06/09 08:51
三橋はA⇒Cでなくて、日本リーグ時代に対新日鉄戦でA⇒Dでもちろんブロックを置き去りにしてノーマークで相手コートのライト側のアタックラインにぶち込んだ。一瞬のことで歓声ではなく場内驚愕の声だった。実像で観るマイケルジョーダンかスラムダンクの流川か今の新体操の白井を見る感覚で今も頭から離れられない。
確か186㎝でセンターやっていたし、今はなきジャパンカップの時はレフトもやっていた。
しかし悲しいかな現在の世界バレーは前衛3人が手をつなぐとコートの長さになるし手む上げたら白帯からひじまで出ているからワンタッチ取れるから悲しいですね。
レシーブも巧くて天才やった。

[匿名さん]

#4242016/06/09 08:57
監督はアタッカーよりもセッター出身者の方が良いと思う

[匿名さん]

#4252016/06/09 09:26
ライト側のアタックラインには打てるよ

[匿名さん]

#4262016/06/09 09:31
もっとBクイック主体の攻撃なんて無理かな?

[匿名さん]

#4272016/06/09 10:37
有望な奴を発掘し成長させて、東京五輪で頑張ってもらいたい。

[匿名さん]

#4282016/06/09 11:51
日ソ対抗で練習の手伝いをした事が有ったが、178の自分が三橋の横に並んだが186も無いはず。
精々182〜183。
あのサイズでよく世界と渡り合ったもんだ。

余りに三橋のクイックが止まらないので、最後は3枚ブロックでソ連は対応していたが、どこを抜けたかわからないクイックを叩きつけていた。

重婚のケチがつかなかったら監督候補だっただろうね。

[匿名さん]

#4292016/06/09 12:03
日ソ対抗。懐かしい。
サビン・シュクリーヒン・パンチェンコ・ザイチェフ
驚異やった。サビンのブロックとクイックの高さはハンパやなかった。
その当時のキューバのマルチネスは178㎝でレフト打って最高到達点が360㎝やったからなぁ。
後のデスパイネどころやなかった。セッターシリイエが200㎝ぐらいあったし。

[匿名さん]

#4302016/06/09 15:03
>>429
シリイエ、逆足やったね。
ツーセッター流行ってたからポーランドもツーセッターやったね。

日本も、藤田と古川で試してみたけど、大失敗やったね。

まぁ、世界中ソ連を倒すために試行錯誤で楽しい時代だった。

[匿名さん]

#4312016/06/09 15:14
爺の思い出話はツマラナイね♪

[匿名さん]

#4322016/06/09 15:41
アメリカ
カーチ・キライ、スティーブ・ティモンズ、パワーズ
こんなのに日本人は勝てない。

[匿名さん]

#4332016/06/09 16:45
ロスに共産圏が参加していたら、決勝はソ連とアメリカだっただろう。
実力は拮抗していた。

またあの時代のバレーが見たい。

韓国の姜 萬守や、金 浩哲も良かった。

ブラジルのダルゾットやダ シルバも懐かしい。

[匿名さん]

#4342016/06/10 08:40
昔を思っても田中幹保や花輪、大古で今の世界バレーには太刀打ちできないのが現状。
日本人の子供の食管理からしないと中国・韓国のデカさには追い付けない。
技術はそれから。
山内⑥のキャリアは浅いもののナショナルチームに入るのは凄いことだが所詮あの体格。アジアの他チームで同等の選手はみんなゴツイ。
山内⑥がオポジットとかサイドはできない。

[匿名さん]

#4352016/06/10 08:43
ケムナーとルイスがいいな

[匿名さん]

#4362016/06/10 09:27
>>434
分かりきった事コメして恥ずかしくない?

昔はサーブカットは腰を落として正面で受けなさいと教わった。
しかし、今は下半身はリラックスさせて体の左で拾いなさい、が世界の潮流。
それさえもごく最近までできていなかった。

イタリアを含めヨーロッパの指導者を招聘しなければ、ますます世界との差が広がる。

因みにアルゼンチンは日本と同程度の身長。

[匿名さん]

#4372016/06/10 10:04
知識自慢するなら監督になってからして

[匿名さん]

#4382016/06/10 11:17
>>437
高校生教えてる。
顧問が他に用がある時のみだが。

[匿名さん]

#4392016/06/10 11:52
ホームで試合してんのに何故負けてんの?

[匿名さん]

#4402016/06/10 12:20
>>438
ぢゃ高校生に教えてあげてて下さいね

[匿名さん]

#4412016/06/10 12:33
その高校生に同情する…

[匿名さん]

#4422016/06/10 13:34
>>439
弱いから。

[匿名さん]

#4432016/06/10 13:37
>>437
無知より便利。

[匿名さん]

#4442016/06/10 14:21
>>443
無用の長物

[匿名さん]

#4452016/06/10 15:17
>>444
未経験のヲタは静かにしなさい。

[匿名さん]

#4462016/06/10 15:23
>>445
あーい
でも全国出たんだけどな

[匿名さん]

#4472016/06/10 16:21
ブロックも全部コミットにして、一か八かの勝負するしかないでしょ?日本人はギリギリまで追い詰められないと攻撃的になれない。

[匿名さん]

#4482016/06/10 16:21
>>447
サッカーの代表と被る

[匿名さん]

#4492016/06/10 18:10
>>436
レシーブについて、30年以上前月バレかバレマガの野村選手(日本鋼管)のインタビューに同じ様な事書いてあった(それを心がけて今でもプレーしている)
昔から技術なら今でも通用する上手い人は居た

外人監督が教えれば日本代表が強くなるならそうなる事を強く願う

[匿名さん]

#4502016/06/11 07:46
>>449
昔の雑誌は辛口だったよね。
高校時代に、擦切れるほどビデオで全日本の試合を観たけど、ほとんどの選手が体の中央で捌いてた。

キライは体の左側に腕を出していた。

高校の顧問が県の理事長で、松平さんとツーカーの仲で全日本がウチの高校の体育館で練習してたり、地元で男子の合宿もやっていた。
レベルが違いすぎて参考にならなかったけど。

自分はセッターで、米山や真鍋を参考にしようと頑張ったのだけど、サイドの平行の精度がまるでお話にならない。
やっぱり三橋は別格でしたね。

[匿名さん]

#4512016/06/11 07:51
>>446
口では何とでも言える。
証拠が無いもの。
何処の高校で、春高?総体?何年?対戦相手は?その時の成績は?

舛添回答では納得できかねますが?

[匿名さん]

#4522016/06/11 10:49
三橋って、いま何してるん?

[匿名さん]

#4532016/06/11 10:54
言いたいことは理解できる。身体の正面で手を組んでセットしてしまうと、いざという時に一歩足を出せないんですよ。結果的に守備範囲が狭くなるんです。

[匿名さん]

#4542016/06/11 10:56
ジュニア世代も含めて基礎から考え直した方がいい。サッカーの指導者みたいにライセンス制度を取り入れて立て直しを図ることを望みます。

[匿名さん]

#4552016/06/11 13:03
>>452
富士フイルムで働いてる。

[匿名さん]

#4562016/06/11 13:07
>>454
身長の伸びが予測できない。
故に、高校程度のデカイ奴を仕方なく育ててる。

サッカーであれば幼稚園から育成できるが。

[匿名さん]

#4572016/06/12 06:40
あれ?
全国大会に出たとかコメしてた輩、1日経っても現れないんだけど?
舛添か?
第三者の厳しい目に調べてもらってんのか?
記憶にないのか?

[匿名さん]

#4582016/06/12 14:06
>>457
アホか?

[匿名さん]


『全日本男子』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板