1000
2025/05/12 05:00
爆サイ.com 沖縄版

💹 政治・経済ニュース





NO.12602067

農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」
1 :お断り ★:2025/05/09(金) 18:30:43.45 ID:PehM644n9.net
「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」コメ17週連続値上がりに…農家困惑「うちは30キロ9000円とかで出している…」 複雑な思いの中、田植えへ

合同会社清水川 庄倉三保子さん
「楽しみな苗。いい苗ができていてうれしいです」

一方で、続くコメ価格の高騰には、複雑な思いを抱えています。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe31bce89f7392b355c1e2f76035dd654632dcef
3: 名無しどんぶらこ 2025/05/09(金) 18:31:38.60 ID:JSapOLtA0
中間業者や小売りも賃上げ原資作らないといけないんだから当然だろ

7: 名無しどんぶらこ 2025/05/09(金) 18:32:41.82 ID:CSXLYZ0N0
備蓄米必要なほど米っていったいどこへ消えたのだろうか

10: 名無しどんぶらこ 2025/05/09(金) 18:33:23.14 ID:NZ6E+KPa0
まーた中抜き

12: 名無しどんぶらこ 2025/05/09(金) 18:33:33.27 ID:oZJHzVUR0
JAと農水省が大儲けですよ

13: 名無しどんぶらこ 2025/05/09(金) 18:34:01.59 ID:GwPc2WiF0
文句あるなら店構えて小売りしろよカスが


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746783043/


【日時】2025年05月10日(土) 13:01
【提供】痛いニュース

#9512025/05/11 22:41
>>948
ただコメが高いってだけじゃないんか?

[匿名さん]

#9522025/05/11 22:42
>>951
そうとも言う

[匿名さん]

#9532025/05/11 22:43
JAしか 勝たん❗

[匿名さん]

#9542025/05/11 22:44
食料高いと、左翼はキレるよ
農家から奪い取れ!って、本気ギレする

[匿名さん]

#9552025/05/11 22:44
ワシ12kg食べますねん

[ていねい朴]

#9562025/05/11 22:46
>>954
土地ない家系あるある

[匿名さん]

#9572025/05/11 22:46
日韓通貨スワップ辞めないと、物価高は終わらないと思うけど?

[匿名さん]

#9582025/05/11 22:47
原価無視、
農業申告は経営者の人件費は入っていない
給与(報酬)部分で赤字

ボケてきた老人か頭よくないやつのを「記事」にした
売れる目的の ろくでもないマスコ記事

いわゆる マスゴミ

[匿名さん]

#9592025/05/11 22:50
>>954
常に人から奪い取ること考えて生きてんのが左翼だもんな

[匿名さん]

#9602025/05/11 22:53
>>954
階級敵だしな

[匿名さん]

#9612025/05/11 22:54
>>956
無産のくせにプライド高い、嫉妬深さは超一流の左翼

[匿名さん]

#9622025/05/11 22:54
まあ、今の小売価格がこれまでの物価高からすれば適正価格に落ち着いたところだろ

[匿名さん]

#9632025/05/11 22:55
>>961
左翼のリーダー岸田文雄!

[匿名さん]

#9642025/05/11 22:57
>>961
宏池会とその信者達

[匿名さん]

#9652025/05/11 22:59
じゃあ生産者が自分で売り歩いたらよい

[匿名さん]

#9662025/05/11 23:00
みんなJAから脱却すりゃ良いんだよ
そうすりゃ米の価格は自由やぞ

[匿名さん]

#9672025/05/11 23:07
1年後農水省が全部買い戻すんだろ 今回出した分
結局価格は下がらんよ そういうカラクリやねん
JAが損しないような

[匿名さん]

#9682025/05/11 23:20
>>966
せやなあ🥺

[匿名さん]

#9692025/05/11 23:20
コナン「あれれ~おかしいぞぉ🤪」

[匿名さん]

#9702025/05/11 23:22
生産者怒らせたらたちまち飢餓やぞ

[匿名さん]

#9712025/05/11 23:37
今の生産ベースを確実に維持していくことがポイントでこれ以上離農が続けば危ういことになる

[匿名さん]

#9722025/05/11 23:40
兵糧米として有事や災害に備えておくこと。最低でも国民が生活出来る一年分の米の蓄えは必要

[匿名さん]

#9732025/05/12 00:01
日本人の主食のコメを投資対象とするなんて落ちたもんだな~大和民族は

[匿名さん]

#9742025/05/12 00:04
>>966
爆上げですなー

[匿名さん]

#9752025/05/12 00:08
>>945
もともと出してるから負担ないよ

[匿名さん]

#9762025/05/12 00:10
>>972
また税金上がる

[匿名さん]

#9772025/05/12 00:56
日本の米で無くて外米を備蓄すれば安くて済むだろうに

[匿名さん]

#9782025/05/12 01:01
緊急用に外米を備蓄しておき、期限が過ぎたら飼料米として放出。
日本の美味しいコメは日本人に食べていただく。
ブランド米は外国に輸出で利益が出る
米と同時に日本酒も輸出対象

[匿名さん]

#9792025/05/12 01:17
日本人です米好きです米農家さん頑張って下さい
自分は米作れません買います

[匿名さん]

#9802025/05/12 01:35
米が買えない人はデモ活動したらいい

[匿名さん]

#9812025/05/12 01:40
大規模経営の社長ならいざ知らず、農家ガチャは人生損してるよな

[匿名さん]

#9822025/05/12 01:44
専業はリスクあるから兼業か複合経営しないと農業は続けられないよ

[匿名さん]

#9832025/05/12 01:47
>>980
デモする時間で働いて米買えばいいのに馬鹿だな

[匿名さん]

#9842025/05/12 01:49
農家も上手くやれば億稼げる
同級生がそれオレは社畜w

[匿名さん]

#9852025/05/12 01:52
農家はずっと赤字でした。バカバカしくて辞めた。

[匿名さん]

#9862025/05/12 01:53
>>984じゃお前やってみろ!低脳!

[匿名さん]

#9872025/05/12 01:56
>>986
え文盲?オレは社畜何やけどw

[匿名さん]

#9882025/05/12 02:55
JAが儲けているだけ

[匿名さん]

#9892025/05/12 03:20
JAは価格釣り上げ目的で米を回さない

[匿名さん]

#9902025/05/12 03:28
スーパーと直接取引したら中間業者カットできるので
米は安くなる
スーパーもスーパー契約のうなぎ養殖所で採れたウナギですと
宣伝してるだろ、あれと同じでスーパーも農家と契約して
米確保すべきだ

[匿名さん]

#9912025/05/12 04:31
転売ヤーが直接買い付けにいってるてニュースでやってた

[匿名さん]

#9922025/05/12 04:33
円安だから仕方ないのかな

[匿名さん]

#9932025/05/12 04:35
ヒステリックアンチJAの支離滅裂責任論とか、とっくに飽きてんだよ。

放出済みの備蓄米、7割余ってんじゃん。

市場は『欲しくない』んだよ。いい加減に『現実』を認めろって。

[匿名さん]

#9942025/05/12 04:47
せっかく田んぼがあって農地法で農業にしか使えないから、儲からなくてもおじいちゃん達が米作ってきた。農協はそういう人達を利用してきた。

[匿名さん]

#9952025/05/12 04:48
>>993

マジレスします

NHKの番組で言ってた話です

政府は備蓄米だしてます

ほんとです

でも、精米する業者の通常業務が邪魔して備蓄米まで精米できてないから、地方のスーパーとかまで回ってないらしいwwwwww

[匿名さん]

#9962025/05/12 04:50
>>994
パチンコ屋や大手ドラッグストアチェーン、郊外ディスカウントショップ等が建ってる場所はもともと田んぼだったりするんだが?笑

[匿名さん]

#9972025/05/12 04:51
>>995
だから要らねえんだよバカ

何が「マジレス」だボケ

[匿名さん]

#9982025/05/12 04:53
>>997
そんなにイヤなら農家なんてやめたら?wwwwwwwwwwwww

[匿名さん]

#9992025/05/12 04:59
物価高

[匿名さん]

#10002025/05/12 05:00最終レス
岸田文雄による日本国民総奴隷化計画

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。