23
2019/01/02 02:11
爆サイ.com 沖縄版

🌍 ニュース総合





NO.7164912

山口二郎の「科研費6億円」騒動 10年前に京大教授予言してた?
山口二郎の「科研費6億円」騒動 10年前に京大教授予言してた?
法政大学教授で政治学者の山口二郎氏が、「人文社会系の研究者としては並はずれた額の科学研究費(科研費)を交付されていた」と、今春に話題になった。

16年間連続で科研費を交付され、総額は6億円近いというのだ。

ジャーナリストの櫻井よしこ氏、衆議院議員の杉田水脈氏らが山口氏に批判的な論調で問題提起を行った。

それに対して、山口氏も反論を展開した。

2018年4月29日付の東京新聞に掲載されたコラムには、以下のように記した。

「研究費の採択は、同じ分野の経験豊富な学者が申請書を審査して決定される。交付された補助金は大学の事務局が管理して、各種会計規則に従って」使用されるという。

「研究成果はすべて公開されているので、批判があれば書いたものを読んで具体的にしてほしい」。

産経新聞の記事に対しては、山口氏はTwitterで次のように反論した。

「不公平な審査だと言いたいなら、学術振興会に取材せよ。経理に不正があるというなら所属大学の事務局に取材せよ。コンプライアンスは強化されている」。

このような騒動が巻き起こることを予言していたかのような著作が10年前に刊行されていたとの情報が、当サイトに寄せられた。

京都大学名誉教授の加藤尚武氏が2008年に執筆した、『資源クライシス』(丸善)という書籍だ。

加藤氏は哲学及び倫理学の研究者で、日本哲学会の委員長も務めた人物だ。

同書で加藤氏は、「研究費を配分した後の不正防止」が日本社会では大きな課題であると指摘する。

「非常に多くの研究者は、私的に流用するのでない限り、研究費の他の研究目的への流用は不正だと思っていない。ほとんど私的な流用だと言えるようなすれすれな支出をする人も多い」。

「巨額の研究費が投下されているのに、それに見合った成果が上がっていない。これは日本における研究開発の中心的な問題である」と加藤氏は記す。

「私の実感では、研究費は巨額になればなるほど効率性が悪くなる」というのだ。

そして、同じことが人文社会系にも当てはまるという。

「私自身の経験のなかでも、100万円の予算で、外国語の資料を買って、仲間同士で内容の報告書を作って印刷配布した仕事の方が、500万円で全国の研究者を集めて研究会を開いたことよりも、成果として優れていたというようなことがある。内外の研究者を呼び集めて、年間で1億円ほど使った研究で、成果は実質的にゼロに近いという例もある」。

「学術会議などで雑談をすると『巨額の研究費を支給されているが使い切れないで困っている』という愚痴とも自慢話ともつかない話は、始終登場する。『研究費を使い切るためにへとへとになった』という大物教授の話もよく聞かされる」。

応募時の研究計画書に記された「期待される成果」は見事な内容でも、実際にはほとんど成功しない場合もあるという。

日本では「経費の不正使用や、不適切な使用を防止するという基礎的な作業がまだ軌道にのっていない」。

大学教員が同僚の研究の指導や監視に専念する「プログラム・オフィサー」という制度がアメリカでは開発されているという。

「不正防止のための措置にも、相当の予算を注がないと、毎年、巨額の無駄遣いがおこなわれてしまう」。

以上の加藤氏の主張では、「不正」や「無駄遣い」の具体例が挙げられていないのは残念だ。

この10年の間に、研究費の管理体制もより厳格になっていることだろう。

とはいえ、山口氏が自身の研究費の用途に「不正はない」と明言していることは、そのような不正が他の研究者に関しても絶対に起こり得ないという意味ではないことに注意したい。


【日時】2018年12月31日(月)
【提供】探偵Watch
【関連掲示板】

#12018/12/31 12:20
金の流れを徹底的に調べる必要があるな!

[匿名さん]

#22018/12/31 12:24
法政大学は左翼

[匿名さん]

#32018/12/31 12:25
承認待ち画像
MBSより、自身の科研費の発言についてインタビューを申し込まれた杉田水脈氏、科研費について詳しくないとインタビュー拒否(笑)(笑)(笑)

[匿名さん]

#42018/12/31 12:26
莫大な税金をネコババして反日のための研究に勤しむ科研費二郎

[匿名さん]

#52018/12/31 12:31
法政大学には丸山眞男学派の先生がいた

[匿名さん]

#62018/12/31 13:08
承認待ち画像
科研費二郎 詳細一覧出して欲しい。
杉田議員に指摘され 雑誌廃刊にまでさせたんだから 二郎も全て詳細を提出して どちらが正しいのか 白黒付けて欲しい。国民は許さないよ。韓国に対する腰抜け日本政府に対して 今回の韓国軍の対応で火が着いた。二郎も説明しろや

[匿名さん]

#72018/12/31 13:20
この左巻きの不正は今に始まった事じゃないだろ。なんだ、今更w

橋下に論破されて涙目になったテレビ番組では笑ったww

[匿名さん]

#82018/12/31 14:01
安倍をぶった斬るとかワメいてた人だっけ?

[匿名さん]

#92018/12/31 14:08
安倍は人間じゃねえ
叩っ斬ってやる!

[匿名さん]

#102018/12/31 15:04
>>9
 通報しました!!!

[匿名さん]

#112018/12/31 15:56
承認待ち画像
上、賢い上様♪

[匿名さん]

#122018/12/31 16:13
「研究費は巨額になればなるほど効率性が悪くなる」

まったくその通り。大きなブレイクスルーにつながった研究は、実はあまり大きな予算を貰ってなかった場合が多い。
研究予算はその時点でブームになっている研究に手厚く配分されるが、そういう研究の多くは単なる後追いで、真に革新的なものではない。

科学の歴史は逆転に次ぐ逆転だから、研究の成果予想ほど難しいものはない。2016年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典・東京工業大学栄誉教授も「『役に立つ』が社会をダメにする」とおっしゃった。慌てる乞食は貰いが少ない。一見役に立ちそうもない基礎研究にも一定の予算を割り当てておく必要がある。

[匿名さん]

#132018/12/31 16:14
批判してるのが櫻井・杉田・産経じゃ説得力ゼロ!

[匿名さん]

#142018/12/31 16:19
 このニュースはともあれ、6億円てどのくらいの⁉札束何だろう⁉見てみたいね‼

[匿名さん]

#152019/01/01 01:21
>>13
で、内容に関して具体的な反論は?

[匿名さん]

#162019/01/01 02:43
二郎は学者言うより学者に化けた詐欺師やろ💢❗️

[匿名さん]

#172019/01/01 06:53
研究費用は問題じゃない
いずれ役に立つかもしれないし役に立たないかもしれない基礎研究が大切だ

[匿名さん]

#182019/01/01 06:57
>>14
ちょっとした粗末なピラミッドが出来るぐらいの額
帯付き100万束が小指を横から見た程度の厚さしかない

[匿名さん]

#192019/01/01 12:06
>>18
ピラミッドってクフ王の?まさか。
ピラミッド型の何かなら、喩えとして意味をなさない。
百万円で約1cmだから、1億積み上げて1m、それが6本。

[匿名さん]

#202019/01/01 15:57
>>17
山口二郎が基礎研究やってるか?

[匿名さん]

#212019/01/01 21:52
で、結局、山口は6億を何に使って、どんな成果を出したのだ?

不正はあるのかないのか?

ちやんと取材しろ

[匿名さん]

#222019/01/01 23:34
批判した連中は安倍に近い奴ばかりだから山口先生今年から加計学園に籍を置けば静かに為るだけで無く10億位出るかも…1度相談してみれば⁉

[匿名さん]

#232019/01/02 02:11最新レス
>>20
山口二郎が基礎研究やってると書いたやついるか?

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ





🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。