若い時は出雲で有名だったとかって昔話をされてもぶっちゃけどうでもいいし!
40代のオッサンが若い子に過去の自慢話しても誰も聞いてないからw
[匿名さん]
工場勤務は高卒以下のバカだと上越市長が発言したらしいわ
[匿名さん]
ダイハツ乗っとる奴はグラセフみたいな運転するよな
さすがミサイル作っとる会社と同系統だけあって乗り手も同系統
[匿名さん]
お前みたいな外面いい化け物顔男に指図されたくないわ!
[匿名さん]
南海トラフ地震関連製品を開発したい。
1つ目
耐震電柱
提案目標
南海トラフ地震で電柱が破損して長期の停電を防ぐ目的、
販売先
東京都
対象地域住人数
1300万人
予測電柱数
3万基
全国電柱本数
30万基
価格
50万円
販売計画案
東京都をはじめに東京都付近の電柱を全て耐震電柱にする。
売上目標
1兆5000億円
10年間掛けて30万基を設置する。
年間に3万基であり月に約2500基の電柱製造である。
50万円✕2400基=12億5000万円
50万円✕10基=500万円
50万円✕100基=5000万円
50万円✕1000基=5億円
50万円✕2000基=10億円
50万円✕2500基=12億5000万円
12億5000万円✕12ヶ月=150億円
150億円✕10年間=1500億円
震度8強の揺れに耐えれる耐震電柱が30万基で1500億円なら格安の製品である。
2つ目
地下水組み上げ装置
対象地域
東京都
東海三県
高知県
宮崎県
目的
南海トラフ地震で水道管が破裂して長期水道を使えない事を防ぐ目的
対象者
東京都約1300万人
東海地域1000万人
などに飲水を提供したい。
設置場所
警察署
消防署
市役所
自衛隊
病院
などに太陽光発電を電力源として地下から飲水を地上に組み上げるシステムを開発したい。
[匿名さん]
南海トラフ地震関連商品
提案3つ目
空飛ぶ医療機関
提案目的
南海トラフ地震での死亡者数は約32万人以上だと言われている。
軽負傷者や負傷者を含めると約100万人は負傷者がいないか、これらの負傷者を迅速に救助する為に空飛ぶ医療機関を提案したい。
陸上自衛隊の輸送ヘリコプター(積載量20トン)4機にて空飛ぶ医療機関を被災地から遠く離れた県に搬送したい。
負傷者を40人〜60人収容する。
被災地→北海道
被災地→熊本
被災地→鹿児島
日本47都道府県にある医療機関に負傷者を搬送したい。
岐阜県なら大小の市が20〜30施設あります。
30の医療機関なら60人の負傷者を治療することができないか。
1つの県に30の死があり1つの市で3人治療可能
47都道府県✕40人=1880人の負傷者が受入可能。
1日24時間体制で医療機関は負傷者を受入すると 日3回受入可能になる。
1880人✕日3回=5600人負傷者を受入可能になる。
命のタイムリミットは72時間であるなら3万人以上の負傷者が助かる。
このように尊い命を救う空飛ぶ医療機関が提案したい。
100施設は提案することができないか。
100施設✕40人の負傷者なら4000人の命が救える。
医療機関は戦場になるだろう。
[匿名さん]
南海トラフ地震
非常食の備蓄
政府に1000万人分の非常食を30日確保するように提案したい。
南海トラフ地震が発生すると飲水も食べ物もないだろう。
南海トラフ地震が発生したら政府は非常食を被災地に向けて届けるべきだとおもいます。
1000万人が餓死する事を避ける目的になる。
南海トラフ地震本当に発生するか。
[匿名さん]
自衛隊に硬質プラスチックで出来た盾を提案したいな。
価格は40万〜60万円
自衛隊25万人分の盾を製品提案したい。
60万円✕10人=600万円
60万円✕100人=6000万円
60万円✕1000人=6億円
60万円✕1万人=60億円
60万円✕10万人=600億円
60万円✕20万人=1200億円
60万円✕25万人=1500億円
また鎧や甲冑も提案したい。
価格
200万円〜300万円
25万人✕300万円の売上金=7500億円の売上である。
軍用車両も開発したい。
戦闘車両(9億円)✕1000両=9000億円
戦車みたいな装甲でタイヤ式車両である。
ダイハツ工業さんなら9億円の戦車車両を開発する事はできないか。
例えば
ニッケルクロムモリブデン鋼に窒化○ウ素をまぜて熱処理時に鋼から窒化○ウ素を取出します。
ヨーロッパではボロナ○イジングと言われる熱処理であるを戦闘車両装甲に採用したい。
硬さは1700HV〜2000HVでありその上からダイヤモンドカーボン(3500HV)を行う。
国の許しがあれば軍事施設を提案したい。
難攻不落の城
大阪城や広島城、月山富田城のような軍事施設である。
総構えで外堀りと内掘りからなる軍事施設である。
軍事施設大きさは4キロ✕4キロの砦である。
また矢倉も備わる施設である。
機関銃の射程距離は約300mであるから1キロ事に3施設の矢倉を標準配置する。
4キロでは500m事に矢倉を配置すから計40の矢倉を保有する。
機関銃の有効射程距離は約300m(半径)である直径は600mであるから4キロの四角では最低40の矢倉を必要と、する。
外堀りを硬質コンクリート
内掘りを鋼にしたい。
中国軍300万人から国を守るために難攻不落の城のような軍事を提案したい。
[匿名さん]
ここに連投してるやつは何が言いたいのか分からないですね。
わかる人にはわかる感じですか?
[匿名さん]
ダ○ハツ工場による食料品販売参入計画案
計画
①
年商4000億円
②
店舗数
初年度 1店舗
第2目標 100店舗
第3目標 300店舗
最終形態 1000店舗以上
1店舗の年間売上目標
40億円
月の売上高
3億3000万円
1日の売上目標
1100万円
1100万円✕30日=3億3000万円
1人当たりの販売目標
5000円
1日の目標来店客数
2200人
1時間当たりの来店客数
183人
1時間当たりの売上金目標
183人✕5000=91万6000円
必要レジ数
20台
1人のレジ時間が10分ならば
10分✕6人=1時間
6人✕10分=1時間
60人✕10分=10時間
180人✕10分=30時間
200人✕10分=約33時間
33時間÷1時間=15〜16台のレジが必要。
セルフレジ10台
レジ 10台
合計20台のレジが必要
レジ人件費最低時給1500円✕12時給18000円
18000円✕10レジ分=18万円
レジの人件費だけでも月に540万円の人件費
レジ必要人員数20人
6時間勤務者20人
社會保険料、厚生年金料、健康保険料含み約に月に1000万円の必要経費発生
[匿名さん]
コストの削減
①
店舗はパチンコ屋、本屋、家電量販店、薬局が破たんさた比較的広い店舗と駐車場を備えるダイナムやマルハンの廃墟をダイハツ工業が買取り食品をとり扱う会社にする。
②
商品はメーカから直接買取りする。
店舗数が100店舗以上になると食品の製造元と直接取引する事はできないか。
1店舗でA商品を100個欲しいと思って購入すると中間卸会社を通じて購入するために購入価格が高くなる。
ダイハツ系列の店舗が
A商品価格200円✕100
B商品価格150円✕100
C商品価格250円✕100
などと数種類購入したい場合に100店舗の店が同じ商品を購入する事で
A商品注文10000
B商品注文10000
C商品注文10000
D商品注文10000などと製造元企業との取引ができないか。
通常
製造元(150円)
↓
中間会社(160円)
↓
中間会社(177円)
↓
ロピア(180円)
から改善して
製造元(150円)
↓
ロピア(165円)
↓
お客様
の流れにすればー15円のコスト削減に繋がる。
牛、豚、鶏
なども1頭買いして自社で動物をさばけばお客様に販売する価格が低下するだろう。
列
牛の解体
牛皮
内蔵類(ホルモン)
もも肉、ほほ肉、
骨(出汁用)
牛を1頭買いして全て自社で解体すれば牛皮以外は店内販売可能だと考える。
牛皮をまとめて販売するか処分または譲渡
↓
消費者
[匿名さん]
国が目標とする最低時給は2035年では1600〜1900円てある。
最低時給が1600円ならば8H勤務者では1日の給料が12800円である。
12800円✕20日=256000円である。
産業の空洞化が発生しないか。
月の人件費が最低で256000円だと韓国やフィリピンに企業が逃げるだろう。
[匿名さん]