789
2025/07/03 18:23
爆サイ.com 山陰版

🚗 自動車メーカー・車種




HOT!オススメ! ⇒ 🛞自動車総合/ 🏁モータースポーツ/

NO.11804619

【HONDA】ホンダ総合 ④
報告閲覧数11512レス数789
合計:

#7402025/06/25 18:16
>>739
10年後は自動車業界全体で見てもこれと似たような順位
20年後は自動車業界全体で見てももっと中国系が増えるって感じでは?

ようするに自動車のスマホ化
スマホ業界ではすでに実現している事だから何の不思議もない
今の自動車業界は20年前に中国企業を小馬鹿にしてた電機業界みたいなもんだろう

ていう危機感があったら日本メーカーも
もうちょっと何とかしようとするんだろうけどなあ

[匿名さん]

#7412025/06/25 23:46
新型フィットいつ出るんすか?
今のフィット嫌すぎる

[匿名さん]

#7422025/06/26 00:12
>>735
そんな期限なんか守るメーカーあんの?
そもそもパリ協定を世界で一番車を所有するアメリカは既に離脱してるよ
CO2削減を謳うなら車だけでなく日本も原発をもっと増やさないと化石燃料を使い続けることになるよ
ましてや未だ大量に石炭燃やしてる中国なんか信用出来るはずもない

[匿名さん]

#7432025/06/26 01:16
>>736
タイ市場は中国メーカーが入ってきてわずか数年で
トヨタ、ホンダ以外はほとんど壊滅したらしいね

[匿名さん]

#7442025/06/26 02:06
中国EVの価格低下が激しすぎてFCVも従来型ではもう普及の見通しが立たなくなった
燃料電池はPEFCからより高効率のPCFCへ
燃料は水素からより可搬性が高く低価格を実現するアンモニアへ移行しないと無理だろう
合成燃料なんてももう価格が高すぎて論外
ホンダも全く商業化の見通しの立たない藻類燃料なんていつまでやってるのかという話

[匿名さん]

#7452025/06/26 03:59
CATLの量産ナトリウムイオン電池は1万回充放電でエネルギー密度は175Wh/kg
これはEVというよりPHEVに最適な充電特性
1万回充放電なら1充電50㎞走行分しか積まなくても耐用50万km
プラグイン前提のPCFC型燃料電池車にも最適だね
バッテリー価格が低下しすぎてFCVもプラグイン化しないと生き残れないでしょ

[匿名さん]

#7462025/06/26 07:04
BYDが26年に出す軽EVはN-BOXみたいなスーパーハイトワゴンで
航続250キロ、価格も250万円を目指しているとか
実現すると圧倒的なコスパと国内に競合のいない車種分野で
かなりの高確率でバカ売れしちゃうのでは?
そもそも何で今の今まで日本メーカーは圧倒的に安い
リン酸鉄バッテリーも使わないで軽自動車なんて作ってたの

[匿名さん]

#7472025/06/26 07:41
日本のメディアは大嘘のイメージ論で中国EVは危険とか煽ってるけど
火災発生率も実際はガソリン車より三元系よりもリン酸鉄バッテリーの方が遥かに少ない
リン酸鉄バッテリーだと日本メーカーの使ってる三元系より充放電回数も3~4倍はある
BYDは10年30万㎞の保障まで付けてるからその実力が知れ渡ると
リセールバリューも日本製EVの比ではなくなるだろう
チンタラやってたら全部中国メーカーに持っていかれるよ
スマホの二の舞

[匿名さん]

#7482025/06/26 09:55
らいぷほんたくらちあると足疲れる

[匿名さん]

#7492025/06/26 14:06
軽EVは150万ぐらいになったら買ってあげても良い
高いEVと外車EVには興味ないわ

[匿名さん]

#7502025/06/26 14:07
>>747
燃えるよりマシだろw

[匿名さん]

#7512025/06/26 16:28
燃えない、壊れないのイメージ作ってからだな

[匿名さん]

#7522025/06/26 16:31
あちらのスマホってよく壊れているって聞くぞ
電源入らない壊れ方でデーター移行もできんらしいやん

[匿名さん]

#7532025/06/26 17:21
>>749
BYDとか中国じゃもう軽クラスのEVなら150万円ぐらいで売ってるらしいけどね
日本だと新たに流通網作ったり知名度上げる為に宣伝したり
少ない販売量の割に経費が掛かってるから日本のEVと大差ない
価格になってるけどそれでもまだ日本製EVより安くする余裕はあるようだ

[匿名さん]

#7542025/06/26 19:30
またNSR250売って欲しい

[匿名さん]

#7552025/06/26 21:23
国内販売は無理
輸出して逆輸入なら‥‥

[匿名さん]

#7562025/06/26 21:31
NC35とCBXを発売してくれ

[匿名さん]

#7572025/06/26 22:50
車の製造をやめて
バイク作りに専念しろと

[匿名さん]

#7582025/06/27 04:26
>>746
日本で売れ筋の車を参考にガチンコ勝負を仕掛けるBYD
アメリカで売れてない低車高車をメカミニマムとかイミフの社内理論でごり押しするホンダ
あっという間に販売台数で抜かれたのも納得だな


BYD、日本法人東福寺社長「ホンダN-BOX参考」 軽EV投入、日本勢より低価格
中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は、2026年後半に軽自動車を日本で発売する。日本法人の東福寺厚樹社長は日本経済新聞の取材に応じ、軽EVの車体について、「ホンダの『N-BOX』などを参考に開発をしている」と明かした。売れ筋の軽のEV版を日本勢より先に投入して販売を拡大する。東福寺社長は軽自動車市場に参入する理由について、「国民車としての軽自動車に大きなポテンシャルがあると感じ開発…

[匿名さん]

#7592025/06/27 06:21
いまだに隙間産業のベンチャー企業の気分なんだろう
宗一郎真理教で凝り固まって状況に応じて変わる事が出来ない
生き残るのは強い者でも賢い者でもなく状況の変化に適応出来る者
なんだといつになったら学習できるのやら

[匿名さん]

#7602025/06/28 10:37
NS250

[匿名さん]

#7612025/06/28 11:49
売れてるメーカーがやってるのは、どこも似たような手口だろう。
売れ筋の商品を徹底的に研究して、競合他社よりちょっとだけいい製品をちょっとだけ安く出す。
そして競合他社が耐えきれず撤退したら、値上げして元を取る。とにかく市場ニーズを
徹底研究して売れる車、儲かる車しか出さないし、金になる研究しかしない。何よりコスパが最優先。

ホンダはむしろその逆。一番や独創性や独自の宗教染みた理念にやたらこだわって、
研究費をかけてやっと発売した製品も、市場ニーズやコスパを無視しているので売れない。
たまに売れた車は他社に即、真似されて研究費回収する前に淘汰されてしまう。
挙句の果てに、多額の研究費かけて開発した技術を、安売りの軽自動車やコンパクトカーに
惜しみなく投入する事で辛うじて販売台数を維持しているが、そんな事やってれば当然、利益がついて
来ないので研究費もねん出できなくなりじり貧。未だに生き残れているのは、単に日本政府の円暴落、
日本人総貧困化政策の結果に過ぎないだろう。ホント、馬鹿じゃないかと思うわ。

[匿名さん]

#7622025/06/28 13:35
赤く染まってます

[匿名さん]

#7632025/06/28 18:09
ホンダの技術者のレベルは高い。
この前成功した打ち上げたロケットがまた元の場所に戻るシステム。これが実用化出来れば今まで廃棄されていた人工衛星打ち上げ用に使ったロケットを再利用できコストが大幅に削減できる。
JAXAもできたんか?な、スペースXは成功しているみたいだが。
俺はこのニュースを聞いてホンダの株を買ったよ。
自動車は関税のおかげでこの先伸び無いだろうからいずれホンダが総合的に台頭してくるのは間違いない。

[匿名さん]

#7642025/06/28 18:22
>>758
だから何?って感じw
いまEV車乗ってるやつは承認欲求の塊やなw
新しもの好きに理念はない

[匿名さん]

#7652025/06/28 19:17
Lead S

[匿名さん]

#7662025/06/28 23:07
>>759
バーカ

[匿名さん]

#7672025/06/29 00:18
けっきょぐアンパマだ

[匿名さん]

#7682025/06/29 02:41
>>758
どーせテスラの100万台予約が入ったというサイバートラックでも見て、
ゼロサルーンでも行けるだろうとか思ったんでしょ?
でも実際蓋を開けてみたら、サイバートラックは悲惨な売り上げで、
ホンダもマスクの大法螺にまんまと騙されたと…

[匿名さん]

#7692025/06/29 08:04
>>761
結局、ホンダは顧客に夢を見せる為ではなく、
技術者が自己マンの夢を見る為に製品開発しているって事だろうな
顧客の要望や市場ニーズより、自分らの勝手な理想論を
優先する開発姿勢から、顧客軽視の態度は明らか
俺らが理想を示してやるから、愚鈍な大衆は有難く頂戴しろよ
とか思ってるんだろう

[匿名さん]

#7702025/06/29 08:42
>>769
同意

[匿名さん]

#7712025/06/29 10:58
>>764
加速がたまらんワープじゃん
ホンダもこんな刺激的なEV作れよ

[匿名さん]

#7722025/06/29 13:39
>>768
テスラ車のデザインなんて万人受けしそうな可もなく不可もなくで
間口を広げる為にやってるようなデザインだろうに
よりにもよって唯一の例外で大コケしたサイバートラックを手本にするとはね
ホンダの商売下手も筋金入りだ

[匿名さん]

#7732025/06/29 17:44
>>769
それは20年前までだバカ。
いまは日産と変わらない社内政治家ばかり。
技術者なんかとっくにいない。
みんな買い物技術と外注丸投げ。

[匿名さん]

#7742025/06/30 10:10
ホンダAWVかぁ?

[匿名さん]

#7752025/06/30 15:31
結局、プロローグは牽引1500ポンドモデルしか出なかったな
牽引1500ポンドとかなんちゃってSUVだろ
プロローグより安いアリアですら牽引3300ポンドもあるっていうのに

こんなんでよく売れてるなと思ったらリース価格を激安にして売ってるだけか
リース販売率が9割とか記事になってた
>【リース90%超の衝撃】ホンダ「プロローグ」躍進!リース攻勢で

数年後にはリースバック在庫を大量に抱えてアップアップ言う事になるんだろう
どーせGMのOEMで利益もほとんど出ないだろうに
そんな猫騙しみたいな方法で数だけ稼いで何の意味あるんですかねえ?
株価対策って奴ですか?

[匿名さん]

#7762025/06/30 16:51
はよ全固体電池を実用化して大量生産せよ!言いたいことはそれだけだ!

[匿名さん]

#7772025/07/01 01:42
プレリュード販売促進プロ

センスなさ過ぎ

[匿名さん]

#7782025/07/01 03:48
こんな軽自動車(N-BOX)しか買えないなんて恥ずかしくないのか!?
若い女の子ですらヴェゼルとか乗ってますよ。
恥という概念はどこに消えた?
所得を増やす努力をして下さい。
怠け者に未来はありません。
こんな車しか買えないなんて哀れで恥ずかしいと思うべきです。
恥を知るべき。

[匿名さん]

#7792025/07/01 05:58
>>778
は?

[匿名さん]

#7802025/07/01 06:47
>>778
私はパトカーに疑問を感じます
よくクラウンのパトカーとか有ります
一体いくらなんでしょうか?
パトロールするのにクラウンで有る必要性を
感じません
贅沢です
血税ですよ
軽自動車で良いのでは?
どうせこんな小さな島国
カーチェイスする必要も無く捕まえられますしー

[匿名さん]

#7812025/07/01 07:04
>>744
>>745
>ホンダ、自社開発の「次世代燃料電池システム新工場」の稼働計画を変更 生産能力下方修正と稼働タイミング後倒し

ホンダにしては状況の変化に適応する賢明な判断だな
しかし水素事業はすでに根本的な見直しが必要な段階に入った
後倒しにしても状況が改善する話ではない
EVの低価格化の動きが早すぎて現状の燃料電池システムでは対応不可
プラグインのPCFC車とアンモニア燃料システムへの移行が必要だ
各社、業界団体、各国政府との調整も必要になる
これで燃料電池車は少なくとも10年はお蔵入りだな

[匿名さん]

#7822025/07/01 07:21
300~600℃の中温域で優れた性能を持つPCFC材料が開発されており、
これにより自動車用途にも適した耐久性・効率・コスト低減が期待されている
近年、ニッケルや鉄などの非貴金属・非レアアース触媒で、アンモニアを
300~400℃程度の低温で高効率に分解できる技術が登場している
PCFCやSOFCは燃焼工程を経ずに直接電気を発生させるため、
NOxやSOxなどの有害排ガスの発生が大幅に抑制される
低温分解技術の進歩により、未分解アンモニアの排出も最小限に抑えられる見込み
レアアースや貴金属を使わない触媒は、材料コストを大幅に下げ、量産にも適している
PCFC自体の市場規模も拡大傾向にあり、コスト低減技術開発が加速している
価格の安いナトリウムイオンバッテリーで充放電1万回を達成する製品が登場しており
熱衝撃に弱くそれを補うために大型バッテリーを必要とするPCFCに有利な状況

つまり技術要素はすでに揃いつつあり、今後数年で実用化レベルに到達する可能性が高い
低温動作PCFCとレアアースフリーのアンモニア分解触媒の組み合わせは、安価かつ
排気ガスのきれいな燃料電池車の実現を強く後押しするだろう
すでに普及しつつある水素ステーションをアンモニアステーションに回収する必要があるので
まずは高効率なプラグインのPCFC車の実物を作成し各階層に根回しを進める必要がある
実現は最短で10年と言った所だが、現状の水素燃料電池システムのまま開発を進める
よりは、遥かにコスパの高い普及可能性のある燃料電池車が実現するだろう

[匿名さん]

#7832025/07/01 11:40
>>778
N-BOXそんな安くないよ

[匿名さん]

#7842025/07/02 02:43
俺も随分真面目にアホ相手に投げ掛けてやったが
無駄だった
それで分かった
ゴメンな
主は自分が主になれば優位に立てると思った
俺が主だ
俺が正しいんだ
そう思っている
ところが、そんな主がアホな事しか言わない
当然、アホ主と呼ばれバカにされる毎日
そして彼は答えやすい内容や
答えてやろうかな?と思ったレスにだけ
回答する
後はお決まりの一方的な文句で良し
そんなスレです
なんせ主がアホですから

[匿名さん]

#7852025/07/03 05:27
>>781
>>782
アンモニアはLPガスと物性が近似しているから、オートガススタンドと同程度でアンモニアステーションも建設出来るだろうね。毒性を加味して検知器や換気扇などの安全対策費を上乗せ計上しても、僅かに費用が増す程度。建設費1億円程度のガソリンスタンドと同等かやや高い程度で建設可能。これは4億円程度の水素ステーションと比べれば激安で、これだけでも燃料を水素からアンモニアに変える意味は十分あると言える。

[匿名さん]

#7862025/07/03 08:27
アンモニア関連の技術進歩で火力発電から船舶、飛行機、自動車まで
水素の代替燃料として活用する道が見えてきたね

[匿名さん]

#7872025/07/03 12:00
今水素1キロ2000円前後。PCFC車でアンモニア利用とすると効率50%としても
今のFCVの水素1㎏と同距離走るのに必要なアンモニアは熱量ベースで計算すると6.1㎏ぐらいかな?
アンモニアの小口販売価格1㎏120円として732円。水素1㎏価格のたった36%。
水素1㎏で100㎞走るとするとリッター20㎞のHVと比較すると水素1㎏でガソリン5L分。
732÷5で146円。水素だと2000÷5で400円。つまり水素車では全く普及する見込みがなく、
アンモニア車だとHVより燃費がいいので今後、CO2回収コストが追加されても
普及する見込みはかなりあるという事かな?

[匿名さん]

#7882025/07/03 17:53
はいはい

[匿名さん]

#7892025/07/03 18:23最新レス
>>787
グレーアンモニアを作ると、製造時に水素より多くのCO2を排出するので、
PCFCなどの最新の燃料電池で消費しても、総合的に見てガソリン車と
同等以上のCO2排出という事になる。ブルーアンモニアを使えばHVより
遥かに低いCO2排出を実現出来るけど、価格はグレーアンモニアより2~3割は
高くなるだろう。それでも現状の水素価格よりかなり安い価格が実現するのは
ほぼ確実だろう。HVと比べるとほぼ同等かやや高いぐらい。

[匿名さん]

『【HONDA】ホンダ総合 ④』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、「メーカー名_車種名」として下さい。
📌メーカーや車種以外の話題は自動車総合に書き込みして下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌売ります・買います等の書き込みは禁止となります。左記の書き込みを発見しましたら、削除依頼より通報して下さい。
⚠️投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 【HONDA】ホンダ総合

HOT!オススメ! ⇒ 🛞自動車総合/ 🏁モータースポーツ/

🌐このスレッドのURL