504
2019/06/03 15:22
爆サイ.com 山陰版

🕌 宗教総合





NO.5579517

三大秘法鈔は本物か
合計:
#3552018/04/24 16:20
>>354
真筆に非ず
曾存に非ず
時代書写無し
上古引用なし
他遺文との整合性がとれない
室町注記の表現を含む

およそ遺偈相伝なんどは偽りの事に候
今は拙僧が生涯を語って瞑目するのみ

喝!

[匿名さん]

#3562018/04/24 19:13
>>354
ならば、本尊三度相伝曰くの
「釈迦とは天照大神の垂迹で、インドに釈迦として現れ」を
正宗では認めてるのかい?(笑)

[匿名さん]

#3572018/04/26 07:19
>>356

そんな邪義を認めてる? まさか〜?

[匿名さん]

#3582018/05/09 14:01
唯授一人血脈相承なんて神話を信じろと言う方が無理よ

[匿名さん]

#3592018/05/09 18:38
>>358
それ言うと

天台、伝教は、唯授一人に血脈相承したではないか

と反論するのだよね。

[匿名さん]

#3602018/05/10 06:07
>>359
天台は章安に 伝教は義真に唯授一人に血脈相承した

[匿名さん]

#3612018/05/10 12:11
そんなのしてないって。
天台は章安に後を託したわけじゃないし、最澄の跡目が義真なのも、政治的な背景ありきで必ずしも最澄の意図するものじゃなかったみたい。

[匿名さん]

#3622018/05/10 12:17
そんなのしてないって。
天台が章安に後を託したのは最も教えを深く理解していたからで、余人の伺い知れぬ秘法を伝授したわけじゃない。
最澄の跡目が義真なのも、政治的な背景ありきで必ずしも最澄の意図するものじゃなかったみたい。
こういう話は教団の神秘性を高めるための常套手段。

[匿名さん]

#3632018/05/10 19:12
>>362
唐に留学したり、天台宗的に活躍したのは義真よりも
日蓮が罵る、円仁、円珍でしょう?

[匿名さん]

#3642018/05/10 22:27
そうですよね。
この二人が天台を真言宗化させたと日蓮は批判してますから。

[匿名さん]

#3652018/05/11 07:33
>>364
本当はこの二人が天台宗を衰退から守った功労者なのだけどね。

[匿名さん]

#3662018/05/15 12:03
>>364
日蓮は、円仁、円珍の功績を
山を密教で汚した悪僧扱いだよね?

[匿名さん]

#3672018/05/18 05:53
>>362
日興だって、日蓮から唯授一人に血脈相承などされていないだろ?
身延だって、日興の地縁が、甲斐や富士辺りなので、担当になっただけで
おそらく、もし地縁があったら、身延は日昭が担当していたと思う。

[匿名さん]

#3682018/05/19 07:08
>>367
なるほど。

[匿名さん]

#3692018/06/12 06:38
>>367
日興って
日蓮亡き後、みんなを引っ張っていく力量は、そんなに無かったと思う。
やはり、力量は、日昭或いは日郎だったと思う。

[匿名さん]

#3702018/06/22 10:13
日興が後継者だと思ってるのは日蓮正宗とその系統くらい。

[匿名さん]

#3712018/06/22 19:43
>>366
そう批判する日蓮だって、相当に台密の影響を受けてますよ。
保田妙本寺に現存する『不動愛染感見記』なんかね。
台密僧日蓮が専修念仏を批判する初期の遺文を見ても解ります。

[匿名さん]

#3722018/06/23 06:20
>>371
日蓮が清澄寺で、少年期に信仰、修行した虚空蔵菩薩自体が密教でしょう?

[匿名さん]

#3732018/07/01 18:25
虚空蔵菩薩の前で100日間のマントラを唱える修行をした
日蓮

現した曼荼羅の本尊に
不動明王
愛染明王が書かれている
真言の梵字で書かれている

[匿名さん]

#3742018/07/02 05:37
>>373
日蓮花押の花押が弘安期にはボロン字になるので
あれも梵字ではないの?

[匿名さん]

#3752018/12/18 16:19
>>371
愛染不動感見記って真筆?

[匿名さん]

#3762018/12/25 19:32
>>375
御真筆であろうとは言われている

詳しくは昭和定本に収録されているかを見てください

ただ書いてる内容が矛盾になるので
保田が秘蔵しているのが現在

[匿名さん]

#3772018/12/29 08:11
御真筆であろうって・・・鑑定されてないの??

[匿名さん]

#3782019/01/03 00:01
>>377
千葉県の吉濱の妙本寺にあるのですが鎌倉日桜住職の時に吉濱文書は本尊や古文書・遺文類まですべて学術鑑定されています。
件の愛染不動感見記は日蓮の真蹟です
日蓮の図顕した妙法曼陀羅の左右には梵字で現されていますが、日蓮の法華経思想の確立の経緯をしる上からも貴重な資料とされています。
日蓮は明らかに台密の影響の元に法華経中心のコスモロジーを確立したのです。
ここに書かれている大日如来とは東密すなわち真言宗の大日如来ではなく、台密の大日如来のことだそうです。
あの日蓮正宗の血脈相承にも、独特のマントラを唱え合わせると言われており、その中には愛染不動感見記に記されているマントラもあると聞いたことがあります。

[匿名さん]

#3792019/01/03 22:34
 結局❗日蓮も真言なんか?

[匿名さん]

#3802019/01/04 07:25
>>378
学術鑑定って、
筆跡鑑定や素材鑑定や赤外線鑑定などの事?

[匿名さん]

#3812019/01/04 22:08
>>380
遺文の鑑定は真蹟とされるものが現存する場合には筆跡を鑑定するのは当然ですが、紙や墨などの素材や赤外線鑑定なども当然行われました。
たしか、京都大学などの国立大学系の研究機関がチームを組んで鑑定したみたいです。
当時の最新の科学的なメスが入ったことになります。
対象が万年救護の大本尊などのように信仰の対象にまで及んでいるのは、当時は保田妙本寺が日蓮正宗に属していた本山格の寺院だったことを思えば驚きを禁じえませんが。。

[匿名さん]

#3822019/01/05 00:15
愛染不動感見記は日蓮の真蹟です
宗祖日蓮の一代記を丸ごと盲信してる人にはショックだが、初期の日蓮は一宗の祖師というよりは台密僧として活躍していたのです

[匿名さん]

#3832019/01/06 08:41
なら真筆ですね。

で、お題の「三大秘法抄」は、真筆、本物ですか?

[匿名さん]

#3842019/01/06 22:29
>>383
現在。真書であるとする説と偽書である説とが二本のレールのように交わることなく対立しています。
嘗てのコンピューター解析では真書の可能性が高いとされたようですが、真書であると決定されたわけではありません。
現在と当時とでは解析技術の水準が異なるので今一度やり直すこともいいかも知れません。
真蹟が無いので物理的なアプローチは不可能ですね。
私は真偽未決とするのが今のところは妥当だと考えます。
しかしながら、私見を申し上げれば、三大秘法抄の対告衆である太田金吾は直接は日興門流とは無関係であることに違和感を覚えますし、富士戒壇説を示唆するような日興遺文が皆無であり、日興書写本がないのも不自然に思います。
太田金吾宛の日蓮遺文は真蹟が中山に複数現存しますし、太田金吾へ送られたのなら中山門流に本抄のなんらかの痕跡があって然るべきですが、それも皆無です。
最古の書写本は石山の日時書写ですが、他の日時筆の筆跡とは異なるとの疑いもあり、加えて中古天台思想の影響が色濃く見てとれるので、真書とは断定できないわけです。
本抄は弘安五年四月の執筆とされていますが、その頃の日蓮の容態はかなり悪かったようで、日興に代筆をさせた書簡もあるようです。
内容が日蓮の教学思想の根幹に関わるものだけに、日興書写がないのは不自然だと思うのですが。。。

[匿名さん]

#3852019/01/06 22:52
本物だろうが偽物だろうが大して変わらない。
宗教という汚物の象徴であることに変わりはなく、またそれ自体が欲を誘発する危険物でもある。
焼いてしまえ。

[匿名さん]

#3862019/01/08 16:57
>>385
そういう考えの人が、このスレに書き込みをすること自体が不要かと

[匿名さん]

#3872019/01/08 20:41
>>385
私も同感です。

[匿名さん]

#3882019/01/09 05:05
>>383
「真筆」って日蓮が書いたものは現存してないよ
だから、その点で言えば「本物」はないのよ
唯一の書写本とされるものは大石寺日時本があるけど、大石寺が日時筆かどうかの鑑定を頑なに拒んでいるので確かめようがないわね
同じ日興門流の諸山からも疑われてるから
それを晴らす気が日蓮正宗にはないわね

[匿名さん]

#3892019/01/09 18:16
日蓮正宗は閉鎖的だからな
今時 秘すべし秘すべしは時代錯誤よ!

[匿名さん]

#3902019/01/12 08:11
>>389
秘すべし秘すべし伝うべし の文書は
真偽未定文献では?

[匿名さん]

#3912019/01/13 16:34
>>390
本因妙抄

「此の血脈並びに本尊の大事は日蓮嫡々座主伝法の書、塔中相承の稟承唯授一人の血脈なり。相構へ相構へ、秘すべし伝うべし」

[匿名さん]

#3922019/01/17 16:37
>>391
本因妙抄は、偽書でしょう?

[匿名さん]

#3932019/01/18 20:31
百六箇(笑)本因妙(笑)ってか?

辛い話だ!

[匿名さん]

#3942019/01/20 15:47
>>392
三位日順は本因妙口決で本因妙抄を講義されました。
ですので本因妙抄を偽書と言うのは早計ではないでしょうか?

[匿名さん]

#3952019/01/20 17:15
>>394
その講義されたという記録で当時の文献はありません。
日蓮聖人昭和定本の編纂の際に日蓮正宗から掘日享さんが参加してますが、前提遺文から除外しています。
すなわち、真偽判定のまな板にすらのらなかったのです

[匿名さん]

#3962019/01/23 07:51
>>394
三位日順に仮託された、後世の書でしょうね。

[匿名さん]

#3972019/01/23 12:12
>>395
京都要法寺の日辰が疑議を呈していますからね

[匿名さん]

#3982019/01/23 22:19
三度のめしか ぼうず 腹減った めしくれ

[匿名さん]

#3992019/01/24 07:20
>>398
孤独のグルメの井之頭かよ? 笑

[匿名さん]

#4002019/01/24 07:26
>>395
大体が、原殿書始めとする、所謂日興文献が、
実は日興自筆はおろか、直弟子の写本すらも存在せずに
遥か後世の写本のみの存在だろ?

[匿名さん]

#4012019/01/24 22:38
日興上人全集の確かな文献にも三大秘宝抄の影は皆無なんですよ
室町中期以降の偽作でしょうね
本抄に限った事じゃないです
富士戒壇説だって京都の日興門流の創作神話ですからね

[匿名さん]

#4022019/01/25 08:46
>>401
富士一跡門徒存知の事もそうですよね?

[匿名さん]

#4032019/01/25 18:25
三位日順作?五人所破抄 も。

[匿名さん]

#4042019/01/26 08:29
>>403
五人所破抄って、西山の日代の書だっけ?

[匿名さん]


『三大秘法鈔は本物か』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 三大秘法鈔は本物か


🌐このスレッドのURL