1000
2020/10/24 09:24
爆サイ.com 山陰版

🚴🏻‍♀️自転車競技

ロードレース・トラックレース




NO.7442188

自転車(ロードバイク)買うならどこの店がおすすめ?4
合計:
#3012019/08/18 06:44
グラベルロードバイク、欲しいけど、そもそもこの辺でグラベルロードありますかね?

[匿名さん]

#3022019/08/18 22:57
フィンズに有る

[匿名さん]

#3032019/08/19 19:16
昨日あのブス居なくて楽しかったー

[匿名さん]

#304
投稿者により削除されました

#3052019/08/20 03:06
なんだよそのグラブルロードって。また必死な業界が馬鹿をだまそうとあがいてるのかw

[匿名さん]

#3062019/08/20 07:17
グラベルロードって、ダートも走れる、ドロップハンドルのやつ。
おいら欲しいな。
ちょっとしたダートも走れれば、車の往来の多いところかわせて、農道走って車にも邪魔にならないし。

[匿名さん]

#3072019/08/20 07:27
自転車は消費カロリー高いから、時々乗ってる。
2時間乗れば、相当カロリー消費する。
事故に気をつけて乗ればいい運動だよね。

[匿名さん]

#3082019/08/21 01:27
自転車っていうか、ロード乗るのって基本坂のぼりという考え方なんだが??
それ以外は下るか、坂へ移動する走行だけだろ

坂が身近にある環境で平地しか走ってない人は何がしたいのか皆目不明。

[匿名さん]

#3092019/08/26 21:45
サカモト

[匿名さん]

#3102019/08/26 23:07
マジにブスだな嫁さん

[匿名さん]

#3112019/08/27 16:54
どんだけ執着してるんだよ

[匿名さん]

#3122019/08/27 18:28
関係者登場

[匿名さん]

#3132019/08/30 06:37
>>310
誰の?

[匿名さん]

#3142019/08/30 18:46
おいおい聞くな

[匿名さん]

#3152019/08/30 19:06
安達社長に相談してください

[匿名さん]

#3162019/08/31 04:15
あさひ

[匿名さん]

#3172019/08/31 05:24
明美ちゃんのほうに書き込みしてる仙台のだが
自分も1台残して家に飾ってあり、長い時間が経つ
フレームはナンバーワンのクロモリのWバデイットを
カットラグ接合、フルカンパで組みあげてるが、細かいネジにも
カンパ刻印が打たれている。スポークは競輪36本に対しロードなので
34本をサチェッテイの段付きで組む、チェーンがレジナ使用も精度に
難があり、当時、弓月光さんがデローザ乗っててねと話すショップの
好意で、中野浩一も使用の、今は無きサンツアーに無償交換。
カンパは難物だ、癖を知り調整するところに巡り合えば、正確に
カンッという金属音を奏でながら走行出来る。そして正に絶品!サンツアー
・・しかし色々思い出すと、アマンダのディスクホイールも面白い
ハニカムの共振音に感心したり・・
なんか懐かしいですね。
もうすこししたら新潟スレからは離れるとおもいます。

[匿名さん]

#3182019/08/31 06:38
三条のサカモトと長岡のフィンズだとどっちがいいですかね?
ロードバイク買いたいと思ってるんだけど。
あんまり詳しくないので、どっちが親切にフォローしてくれるかなって、悩んでます。

[匿名さん]

#3192019/08/31 08:00
県外の人なんでわかりません。最初買ったのがビアンキでウグイス色のやつでした。
ショップに頼らなくてもいいが部品やらは自転車は好みでくむ。込み10万円台のはやめよう
自転車の形をしてるだけで差が大きい。
ですから20万円くらいのフレームではじめるといい。
部品はステップアップするにしても、ここのグレードが低いと発展性に問題がでる。
自転車は部品の集合体ですから、外車でも同一フレームで価格差はカンパがシマノ105
だったりでかわる。
フレームの場合、銘があるわけですが、選ぶのは、そこのエピソードやヒストリーに対する
ものも加味されると理解されたい。メーカーにとってもどこそこのレース、ツールドフランスや
ジロデイタリアなりの優勝は大きなセールスポイントです。
くちプロレスネタにはいいかも。吊るしで何万がいいというのではなく、組んだものが何万という
結果なんです。乗って答えだ(何万)というよりも式があっての答えは、貴方にとっても有益で
す。色々やってそう思う。
やりはじめれば、部品たちは貴方に多くを教えてくれるでしょう。
高い部品を無理して買ったとする。いつかそれを熟知し理解した時、あなたがそのレベルに
達したということですよ。
それと自転車漕ぎ始めると、きつく苦しいわけですが、続けて行くと体も酸素を取り入れる為
血管が増えてゆく,やがて体の苦しみはらくになる
ただ何万何十万としかみない素人でも、やがてリアルさが分かった気がした(体験談)
ショップは判りませんが、自分の好きな方向がなんなのか来店したほうがいいです。
結局は人間と人間、肌に合わなければ疎遠となります。
by仙台

[匿名さん]

#3202019/08/31 18:14
フレームをオーダーで買う場合、体格に合わせて作るわけですが、価格は職人を
1人雇うつもりでの工賃だと思えと言われた。
中古の話もよく来たが、ある意味他人の穿いたパンツだから売り買いが難しい
気に入るか入らないかで商談が成立しないよね。
自転車もランドナー、キャンパー、ロードレーサー、トライアスロン等色々だが
軽くて疲れないという理由からロードレーサーに泥除けつけたスポルティーフ
を買う人も居る。みんながみんなレーサーで括っているわけではない
車のほうだけど、F1にナンバープレートつけた人も居た
ショップのサークルで盛り上がれるとこるがよろしいかと・・

[匿名さん]

#3212019/09/01 21:21
>>318
両方行って決めるといいよ

[匿名さん]

#3222019/09/01 22:50
迷ってないで行動したらいいよ。情報がゼロ。情報とは見て触っての事
意見は参考くらいにして、モノがなきゃね。
乗ったものでなくてはわからないってのはあるよ
あと安いのは残んないね、高いという納得させるのは残るようだ
高くて興味あったのが、セリーヌのママチャリ、金メッキあしらい50万
18万くらいの廉価盤もあったが、なんかこっぱずかしい
どこのスーパーなら似合うかな

[匿名さん]

#3232019/09/01 22:51
久々にまともなレス

[匿名さん]

#3242019/09/02 18:00
速さなら、リカンベントバイク。仰向けで漕ぐ訳だが、自転車の最高速記録は
リカンベントによって達成されている。
車からの視認性が良くないようで、ポールに吹き流し付けるのをよく目にする
これも予算やローンでの枠内にはいるのではないかな

[匿名さん]

#3252019/09/03 06:34
ファニーバイクも無くなった。前輪が小径で、これでドロップハンドルやらの装着は
前傾がきつくなり、ドロップハンドルを逆さまにしてハンドル上端を切断し装着する
いわゆるブルホーンハンドルだ。これが上体を支えるのに腹筋にきく。
いまは規定がかわりファニーバイクは競技にはエントリー出来ない。
フレームもアルミが流行り、ブリジストンのレイダックがでたりしたが、マウンテン
バイクにも波及したが強度を稼ぐべく太くなった。のちにカーボンがでてきた
ビアンキのカーボンが最初のようでプロト買ったひとがいた、重く、割れると評された
流行りすたりはみてると色々思い出す

[匿名さん]

#3262019/09/03 06:52
チャリ如きコメリへ行け

[匿名さん]

#3272019/09/03 11:00
ごとき。。。

[匿名さん]

#3282019/09/03 11:08
俺はムサシやな

[匿名さん]

#3292019/09/03 16:12
イオンバイク

[匿名さん]

#3302019/09/03 19:13
マニア向けのは買った方がいい。有形無形の財産となる。
安いのは消耗品。残らない。物の運命は人間の情熱が左右する。
古くても、語り合える場がある。イベントでは貴方の名刺となる。
誰にでも勧められるものではないが、一つはあったほうがいい
後でものれるが、その時、その年齢も季節も、今と後では全く別
車でも、ミニで走るのも、ジャガーで走るのも同じ走ることだ
ただ、その内容はまるで違う。
ママチャリでもなんら否定はしない。
こういうのに10年早いとかもないし、言う人は、俺を追い越さない
でくれというのに似てる。
もう・・自分は遠い昔だが、悪い思い出はないな・・

[匿名さん]

#3312019/09/03 20:18
ランズのリカンベント、エクストリーム700
かっこええ

[匿名さん]

#3322019/09/04 04:02
丸石イチ押し

[匿名さん]

#3332019/09/04 06:35
ナショナル自転車

[匿名さん]

#3342019/09/04 17:59
買う楽しみというか、くちプロレスのようなもんだが、そこには現物がある
金の応酬だ。
しかしながら、それなりにの価格の自転車は、神宮外苑の紅葉銀杏並木
を押し歩くときは最高でした。心に曇りがない。なんちゃってではない
それを知る人間がいるし、それは自分自身である。
だれに写真撮られようと噓が無い
みせかけで、人を欺くのか必死で思い込むのか・・つらい話だ
スッキリは買うしかないんじゃないか。
自分がほしかったのに、パーシュレイSWXがある
英国の運搬車で16万ほどでしたが、もう熱が無いな・・
買うか買わないの人間が二とうりあるだけの話

[匿名さん]

#3352019/09/04 19:41
サンレンショウ

[匿名さん]

#3362019/09/05 12:55
あさひだな

[匿名さん]

#3372019/09/05 12:56
ろーど万か裕らしあ

[匿名さん]

#3382019/09/05 21:43
アレックスモールトン

[匿名さん]

#3392019/09/06 21:18
あんまし、興味がないとか、触らない人にはどうでもいい話だが
少し寂しい話を一つ。ただ見てないで握るハンドルにはグリップ
用のテープが付いている。粘着テープで貼るわけだが、だいぶ
以前、もう大昔のこと、バンテージテープは切ったりせず一本布で
巻き、返し、巻きでピシッとまくのだが当時まともに巻ける自転車屋
が見なくなりつつありました。
時代といえばそれまでだが、私はカラフルなハンドル見てるとなんか
さびしいですよね

[匿名さん]

#3402019/09/07 12:42
歌と同じで誰でも歌っていい。ただ上手いとか音痴はある。
これに対して、何故違うのかをくどくど説明は要らないだろう
同じ歩くにもaさんとbさんが歩いて違うのは当たり前
他人の人生は生きられない。歩く行為が同じなだけだ
全く別の由縁たるところです。

[匿名さん]

#3412019/09/07 19:10
にしても、あまたある自転車でイタ車のビアンキはもう買わないかな
その流通過程が問題だ。彼らの流儀によるところだが・・
説明すると、オーダーが入りフレームが作られる、空調管理された
特別室で接合作業が行われる。
次に無塗装で部品を組みテストコースで試走し不具合を調べる
問題無ければばらし、入念な塗装作業に入る。
部品を取り付け完成。
さて、船などで輸送となるが、分解し箱に入れる。
分担が各々違う。美しい仕事は職人。運ぶのは運送
箱詰め時にばらした部品も同梱するが、クッションやマットが
一切ない。ショップでもよくあれで無事届くものだというので
あるが、当然投げたりの間に傷だらけで出てくるのがある。
なぜ改善しない?
今は知らないが・・

[匿名さん]

#3422019/09/08 17:16
コルナゴ

[匿名さん]

#3432019/09/08 17:17
チネリ

[匿名さん]

#3442019/09/08 17:17
スカピン

[匿名さん]

#3452019/09/08 17:18
デローザ

[匿名さん]

#3462019/09/09 10:04
ミヤタ

[匿名さん]

#3472019/09/09 18:35
ゥ〜ン、ニシキ。

[匿名さん]

#3482019/09/09 21:10
なんかさ、昔の映画みたいな話思い出した。
メイドが食器の洗い物するのだが、乱暴な
扱いをする。観客から驚きや唸りが出る
そんな風に、もう知った事じゃないのだ
何が驚きかというと、マイセンだという
自転車にしろ何にしろ敬意を持ってほしい
誰も傷は喜ぶまい・・

[匿名さん]

#3492019/09/10 14:25
よくまあ自撮りアップできるなーって感じ

[匿名さん]

#3502019/09/11 22:59
自転車でロードレーサーは泥除けがあったほうがいい
昔、自転車で水たまりに突っ込んだ話を聞いた、後ろから前から
一文字に飛沫を喰らう、それだけではなかった
バキュームカーのバルブ不良で漏出した糞尿だったという

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板