32
2021/08/14 20:17
爆サイ.com 山陰版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.9665449

中国、「旧ソ連崩壊」再来の足音…経済成長の源泉=膨大な労働力、減少フェーズ突入の兆候
中国、「旧ソ連崩壊」再来の足音…経済成長の源泉=膨大な労働力、減少フェーズ突入の兆候の画像1
中国・上海(「gettyimages」より)

 防衛省は7月13日、2021年版の防衛白書を公表した。「米中の競争激化がインド太平洋地域の平和と安定に影響を与えうる」と警鐘を鳴らした。異例な記述がなされた背景には、中国のことを「安定的で開かれた国際システムに対抗しうる唯一の競争相手」とみなすバイデン政権が誕生したことがある。

 中国が国際社会での影響力を増大してきた最大の武器は経済力である。ブルームバーグ・エコノミクスは「中国が成長を押し上げる改革を断行する一方で、バイデン米政権が自ら提案したインフラ更新や労働力拡大を実現できなかった場合、米国が100年あまりにわたって維持してきた世界一の経済大国の座を中国が31年に奪うことになる」と予測している。中国のGDPは購買力平価ベースではすでに首位の座にある。

 7月1日に中国共産党は創立100周年を迎えたが、習近平総書記(国家主席)は毛沢東をイメージさせるマオカラー(立襟)の人民服に身を包み60分あまりの演説を行った。「中華民族は偉大な復興に向けて止められないペースで前進している」と誇らしげに語り、米国に対して主役交代を迫るメッセージを送った。

 式典の模様は日本でも大々的に報道されたが、米国メディアの論調は「中国共産党100周年式典は習近平ただひとりを礼賛するイベントと化した」として否定的であった。中国共産党は6日、世界160カ国の政治家1万人を招待し、世界政党指導者サミットを遠隔で実施したが、前例のない規模と共産党が進める国際政治という側面から「コミンテルン(国際共産主義運動の指導組織)の復活」と揶揄する声も出ている。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが6月30日に発表した先進17カ国を対象とする調査によれば、中国に対する見方は概して否定的であり、習氏に対する信頼度は過去最低水準になったという。

 米国で「中国脅威論」が高まる一方、「中国崩壊論」を唱える論調も出始めている。中国共産党の幹部を養成する中央党校の元教授は6月30日付ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで「中国共産党は見かけ上強大そうに見えるが、その実態は『張り子の虎』に過ぎない。米国政府は共産党の突然の崩壊に備えておくべきだ」と述べた。

停滞する構造改革

 祝賀式典は華やかだったが、中国の将来は党指導部が語るほど明るいものではない。経済成長率を決定づける3つの要因は(1)労働力、(2)資本ストック、(3)生産性である。中国の資本ストックの水準は高くなったが、肝心のリターンが小さくなっている。過剰生産能力や入居者不在の建物が集まるゴーストタウン、交通量が極端に少ない幹線道路などはいずれもこうした問題を浮き彫りにしている。

 生産性向上に必要な構造改革は停滞している。改革を断行すれば党中枢の利権に打撃が及ぶことになるから、現在の指導部は躊躇しているのだろう。加えて関税や他の貿易制限によって世界の市場や先端技術へのアクセスにも支障が生じており、コロナ対応の景気刺激策により民間債務は記録的な水準へと増加している。一党支配の揺らぎを警戒して「開放」から再び「統制」へと舵を切っているようでは、次の成長軸は見いだせない。

  もっとも懸念すべきは、中国の成長を長年牽引してきた労働力に赤信号が灯っていることである。一人っ子政策の余波で出生率は低水準にとどまっており、生産年齢人口はすでに頭打ちである。20年の人口は14億1178万人とされているが、米国ウィスコンシン大学の推計によれば、公式統計よりも実際の人口は1億1500万人少なく、すでにインドの人口よりも少なくなっているという。1992年時点で300万人の兵士を擁していた人民解放軍の規模は現在219万人にまで縮小しているとの分析がある。

「中国脅威論」喧伝の背景

 世界最大の人口と常備軍という中国人にとっての「国家の誇り」が消失しつつある。このことから現在の中国は「張り子の虎」にすぎないことがわかるが、なぜ米国で「中国脅威論」が喧伝されているのだろうか。

 国内が分断状況にある米国の政治状況が強大な敵を求めているからである。7月6日付ニューヨーク・タイムズは「習近平は毛沢東以降でもっとも好戦的で抑圧的な指導者である」とした上で、現在の中国を過去のドイツやソ連と比較した。

 過去の歴史を振り返れば、他国との対決が米国を国家として結束させるきっかけを提供してきたことがわかる。1930年代は党派対立が絶えなかったが、第2次世界大戦に参戦すると国は一致団結した。その後、旧ソ連との冷戦となったが、旧ソ連が崩壊すると再び国内は分裂状態となった。21世紀初頭からのテロとの戦いでは冷戦のように国をまとめることはできなかったが、そこに米国にとって国内を団結させることができる「望ましい敵(中国)」が登場したというわけである(6月30日付フィナンシャル・タイムズ)。

 筆者はこれまで本コラムで「現在の中国は30年前の日本と同じ状態にある」と指摘してきたが、中国の今後ははるかに厳しいものになると思い始めている。鄧小平の経済改革以降、権力維持の必要なイデオロギーをかなぐり捨てた中国共産党にとっての正統性は「経済の順調な発展」に尽きるが、今後労働力の縮小で経済成長が大幅に鈍化するのは必至である。祝賀式典では過去40年の成功がことさら強調されたが、それ以前の毛沢東時代の経済は低迷し、国内も大混乱していた。国家主席の任期を撤廃し3期目を目指す習氏の姿が毛沢東時代を彷彿とさせると懸念する向きもある。

 20世紀末の旧ソ連崩壊のような事態が今後中国で発生する可能性は排除できない。このように「脅威」とともに「脆弱性」を内包する中国に対しては、複線的なアプローチで臨むことが必要なのではないだろうか。

(文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー)

●藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

1984年 通商産業省入省

1991年 ドイツ留学(JETRO研修生)

1996年 警察庁へ出向(岩手県警警務部長)

1998年 石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)

2003年 内閣官房へ出向(内閣情報調査室内閣参事官、内閣情報分析官)

2011年 公益財団法人世界平和研究所へ出向(主任研究員)

2016年 経済産業研究所上席研究員

2021年 現職


【日時】2021年07月15日(木) 05:50
【提供】Business Journal
【関連掲示板】


#12021/07/16 08:01
承認待ち画像
中国の大企業の一族のトップが裁判にかけられる。
当局批判を続けていたが、これが報じられたらどうなるか。
終わりの始まりになれ。

[匿名さん]

#22021/07/16 08:05
中国=ハリボテという主張か!

[匿名さん]

#32021/07/16 08:09
大中華思想万歳🙌

[匿名さん]

#42021/07/16 08:27
中国のGDPはデタラメ、それを信じるやつは誰もいない、いるとしたら相当知恵遅れで馬鹿な奴ら🤣🤣😏😏

[匿名さん]

#52021/07/16 08:37
世界の工場としての役割終わるけど国民を食わせるための膨大なエネルギーと食料は輸入し続けないといけない
世界中で違法乱獲しまくるわけだよな

[匿名さん]

#62021/07/16 08:58
太平洋でペレストロいかの乱獲

[匿名さん]

#72021/07/16 09:23
>>0こちらは油断せずに着々と健全に生きまさが



おのずと支那は崩れるね

[匿名さん]

#82021/07/16 09:34
ずっとそう言われ続けてるけど成長しちゃってるよね

[匿名さん]

#92021/07/17 14:50
盛者必衰の理

[匿名さん]

#102021/07/17 14:51
中国バブル弾けたら
次はロシアがバブル景気そして弾ける

[匿名さん]

#112021/07/17 15:06
中国共産党が崩壊したら二階はどうするんだろ
どこに逃げるんだ

[匿名さん]

#122021/07/17 15:07
35年前の人民服と自転車に戻るのか

[匿名さん]

#132021/07/17 15:08
ソ連が何故崩壊したかと言う理由は色々とあるんだけれども、一部で囁かれているのが
宗教で多少不謹慎な事があったからではないか?と言われていたりね

正教会とかね。極左が出てきちゃったりして、色々とあったでしょう

中国も仏教がね・・

[匿名さん]

#142021/07/17 15:11
まああくまでも一部でまことしやかに囁かれている事ではあるのだけれどもね
あれがソ連の崩壊の原因だったんだろうとかね

[匿名さん]

#152021/07/17 15:13
承認待ち画像
>>0
支那人は、貴重な資源を食いつくす、
寄生虫、ウジである

[匿名さん]

#162021/07/17 15:14
一時はね、アメリカと張り合うようでね

そうしたらマルクスと言う方がちょっとそういう歪んだものもあったのだろうけれども
極左が出てくるというかね・・

確かに一神教も思う事もあるのだけれども、あの南部の方たちをキチガイ扱いというのも
私はまた罰当たりではないか?などと思ったりするのね

むしろ極左の存在のほうが不吉極まりないものだろうとかね

[匿名さん]

#172021/07/17 15:16
中国もかつては大変な仏教大国であったわけでしょう・・
それが罰当たりなのがゴロゴロ出てきちゃって、このままソ連が通過したような道にならなければ良いだろうけれどもね

[匿名さん]

#182021/07/17 18:16
自分の国のアホ政府の心配してな

[匿名さん]

#192021/07/17 21:55
バイデンは中国とズブズブ

[匿名さん]

#202021/07/21 12:28
中国の経済が良かったのは世界の工場だったから。
世界からの投資がなくなったら莫大な負債だけが残る。

[匿名さん]

#212021/07/21 12:35
産業改革の遅れと天変地異は意外に深みへの穴へ~?

[匿名さん]

#222021/07/21 12:41
穴埋めは埋まらないだろうねだから近代化でかなり焦っている        片落ちも遠くないあれこれツケが廻ってくるよ

[匿名さん]

#232021/07/21 13:52
戦争を起こされるとしたらここ数年内かな

[匿名さん]

#242021/07/21 14:08
#144 2021/07/21 08:20
>>132
基本的な事から話した方がよさそうだけど、2012年の衆院選以降の自民党は、自党の支持層を手堅く纏めてるだけだよ
投票率とかあんま関係なくて、利権関係で投票してる層や、候補が自分の地縁者・血縁者をガッチリ固めてるだけ
だから投票数がずっと低位で維持されていて、あまり上下してないでしょ?
比例得票なんが顕著で、1600万~1800万くらいでずっと固定されてる

で、今度の衆院選では何が起きると予測されてるかというと、こうした自民支持層の溶解現象だよ
都議選で見られた傾向で、上記のような2012年以降、ずっと自民党に投票してきた層が、急激に消え始めてる
2017年の都議選は都議会自民の政治腐敗が非難されて、それで得票が激減してるんだが
2021年では、その2017年よりも更に得票を減らしてる

ただ2017年と2021年は投票率が10%近く違うので、投票率が2021年とほぼ同じで
学会票の加算という条件が同じ2013年と比較すると、自民の得票は、なんと30%くらい減ってる
実際、都議選の得票を分析すると、自民は酷い負け方をしてる事がわかる
(2人区で都民と立民に議席を取られた上、自民候補が都民の二人目と得票率で1%程度しか違わないとか)

このまま行くと小選挙区で、特に県庁所在地の1区と、都市化がある程度進んでる区では
自民候補の得票が30%以上減る可能性も想定され、その他の選挙区ですら
ここまで支持層が溶解していると、得票が15%~20%くらい減る事も想定されて
小選挙区で自公候補がどの程度勝てるのか、予測がつかない状況に陥ってる

この調子だと自民単独での獲得議席が200以下程度で済んだら御の字かも知れない

立憲民主党側が2017年の水準と同等か、それに近い程度の得票を維持出来たら、政権交代まで一気に行くよ
[匿名さん]

[匿名さん]

#252021/07/22 23:33
ソ連が崩壊したのは自由主義を導入してそれまで押さえつけられていた
民族主義や宗教主義が台頭して国がバラバラになったからだろ。中国は
それを見てるから徹底した共産党による強権支配しかないと考えている。

[匿名さん]

#262021/07/24 18:37
強烈な規制で若者のチャイナ・ドリームは萎むだろう。
そうなるとあとは、4千年の歴史を持つ中国が欧米そして島国日本にまでも侵略された屈辱に対する復讐で漢民族がまとまるかどうか。

[匿名さん]

#272021/08/14 17:58
共産党ひっくり返せるか?
今のテクノロジーなら10億人と言えど管理できてしまいそう

[匿名さん]

#282021/08/14 20:12
承認待ち画像
急速高齢化

[匿名さん]

#292021/08/14 20:13
早く中国バブル崩壊しろ

[匿名さん]

#302021/08/14 20:14
SDGsに反するゴミばかり作っている
世界がそっぽを向く

[匿名さん]

#312021/08/14 20:15
中国はいろんな物を爆発させる
次は巨大ダムか原発か

[匿名さん]

#322021/08/14 20:17最新レス
中国は北朝鮮化している
テロ国家

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ



HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。