283
2018/08/27 20:12
爆サイ.com 山陰版

👩‍🏫 教育・教師





NO.4724112

小学校の教師に質問
合計:
#342016/05/30 20:52
↑それがADHDだよ
もっと勉強しなさいよ
集中力や落ち着きが無いけどIQが高い子供はいくらでもいるでしょ。
専門知識は異常にあるが学校の授業は分からないあるでしょ。

[匿名さん]

#352016/05/30 21:09
>>33
それはアスペちゃん

[匿名さん]

#362016/05/31 05:58
>>34
話理解出来ないの?(笑)日本語わかる?
うちの子だなんて言ってないし、そこの親は、IQ高いから大丈夫と思ってるって話だよ?子供、どう考えても発達障害の子なんだけどね。

話 理解出来ないって・・自分のこと心配した方がいいかもよ

[匿名さん]

#372016/05/31 18:37
教員のほとんどが発達障害
これ本当!

[匿名さん]

#382016/05/31 20:18
>>37
メガトン級のバカやん 

[匿名さん]

#392016/05/31 21:05
>>37
お前は自閉症か?
アスペか?
ADHDか?

[匿名さん]

#402016/05/31 21:29
閉鎖的な環境の中、社会と接点が、ほとんど無い連中だからな 

[匿名さん]

#412016/05/31 22:04
>>40
発達障害は先天的な病気だ
オマエは何も知らんのか

[匿名さん]

#422016/05/31 22:15
 小学校通知表での3段階評価は「よくできる」「できる」「もう少し」等の欄のいずれかに「〇」が付されるものや、「◎」「〇」「△」で同様の意味を表すものが主流。今では少なくなりましたが、学期ごとや年間を通した「評定」として「3」「2」「1」が教化ごとに記される場合もあります。通知表ではなく学校の公簿である「指導要録」には、各教科の観点別評価として「A」「B」「C」が使用されますが、通知表に「A」「B」「C」が使用されることは、ほとんどないと思われます。
 いずれにせよ、三段階評価の評価基準ですが、最近ではパソコンの成績処理ソフトによって成績処理を行う教師が大半です。「成績処理ソフト」で検索すると、評価基準の設定方法についても知ることが可能です。テストの点数だけでなく、補助簿(小テストや、作品等の評価)も加味して、できるだけ客観的な評価がなされるような工夫が施されています。
 なお、小学校の通知表は「絶対評価」で行われます。偏差値を導入した「相対評価」は行われません。これは、指導要録も同じです。クラス全員が「A]の項目もあり得ます。逆にクラス全員が「C」という項目も、理屈の上ではあり得ます。(実際にはないことですが。)

[匿名さん]

#432016/05/31 22:16
 ここに書き込まれている発言中に「居眠りはC」みたいなものがありますが、これは、明らかに間違った評価をなさっています。関心・意欲と、授業態度は別物です。(授業意欲という評価項目は通知表には存在しません) どんなに国語が好きで関心が高くても、つまらない国語の授業で居眠りしたり、嫌いな先生に反抗的な態度をとることはあるでしょう。引っ込み思案で挙手しない児童なんてたくさんいます。児童の態度で関心や意欲を評価しようとするのは、教師の傲慢といっても過言ではありません。態度=意欲ではないことは、学習指導要領にも明記されており、関心・意欲の評価方法には注意や工夫が必要であることが説明されています。多くの先生が、関心や意欲を、児童の態度によって評価している現状は否めませんが・・・
 お子さんが、大好きな教科の関心や意欲を低く評価されていたら、先生に「うちの子は、この教科は大変好きで、家では進んで勉強しているんですけど・・・」と相談してみてください。そして、態度を持ちだすような先生であれば、態度と意欲は別物ではないですか?とやんわり問いかけてみてください。決して先生と敵対してはいけません。先生は子育ての仲間ですから、仲間として話してみてください。ちなみに、学校は子供に行った評価について、説明責任を負います。納得のいかない説明であった場合は、管理職に相談して、評価の根拠をお尋ねすることも可能です。ただし、ここまでやってしまうと、先生との良好な関係は難しくなると思われるのでお勧めできません。
 これを読んで不快に感じる先生がいたら、申し訳ありません。私はあなたと仲間である先生の1人です。敵対しようとは思いませんので、真摯に御批正を賜りたいと存じます。

[匿名さん]

#442016/05/31 22:20
>>41
 先天的といってしまうと、遺伝が疑われ、親の自責の念を駆り立ててしまいますよ。親の自責の念を駆り立てると、発達障害を認めようとしない親が増えてしまいます。今のところ、遺伝が原因であるという学術的な根拠は発表されていません。先天的と遺伝は別物ですが、言い回しに留意しないと語弊が生じるかと思われます。「発達障害は何らかの原因による脳の機能障害」と説明されるの一般的で、「先天的」というのはどうかと思われます。確かに、実際に現場に長くいると、先天的なものは感じますが・・・

[匿名さん]

#452016/05/31 22:33
>>44
普通だった子がある日突然何らかの原因で発達障害になることあるの?ないでしょ。
だから生まれつきの先天的な病気だって言ってんの。

[匿名さん]

#462016/05/31 23:06
>>45
厚生労働省のHPの中に以下の説明があります。

「発達障害」とは生まれつきの特性で、「病気」とは異なります。
発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害などが含まれます。 これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。

あなたがおっしゃるように、先天的=生まれつきであることが明記されています。しかし、病気とは異なるものであることも明記されています。
あなたがおっしゃる「先天的な病気だ」という発言は間違ってますよ。

私は>>44に書いている通り、先天的であることを否定はしていません。言い回しに留意した方がいいですよと御忠告したまでです。食って掛かられましても・・・^^;

[匿名さん]

#472016/05/31 23:56
>>46
病気じゃなかったら通院したり服薬する必要ないでしょう。
カウンセリングだけで治る?
教師や親の接し方を変えたら治る?
多少の改善はみられても、脳の一部に障害があるんだから根本的な解決にはならんでしょ。
そりゃ厚労省は保護者に配慮して病気という言葉なんてつかわないけど明らかな病気。
実際に教室で些細なことにぶち切れて暴れ回る子や
3秒と同じ姿勢が維持できず動き回るしゃべりまくるような子には
病気の症状が出ている患者として接しないと。
症状に応じた治療(服薬)をするのが何より本人のため。

[匿名さん]

#482016/06/01 10:41
>>42
絶対評価だから、通知表でAでも安心出来ないです。
塾にも行ってないし、普通の公立です。何で判断すればいいですか?
CRTや、NRTテストは、95〜99点です。
平均点も学校で出してないので、良いのか、普通なのか判断出来ません。

[匿名さん]

#492016/06/01 20:27
>>48
安心?

何の安心がしたいの?

[匿名さん]

#502016/06/01 22:25
先天的がいつ、どのような障害で現れるかわからないだろ

[匿名さん]

#512016/06/01 23:07
>>48
アドラー読んでみたら? 安心できるよ。

[匿名さん]

#522016/06/03 01:40
発達障害を病気と言い切る人がいて残念です・・・薬で治ると思ってるんでしょうか・・・

発達障害の特徴を表している子どもを、病気の症状が出ている患者だと思ってるんですね・・・

違うことを祈りますが、もし先生なら、間違ってもそのようなことを同僚や保護者に向かって口にしないでいただけたらと思います。

[匿名さん]

#532016/06/03 06:06
>>52

治りはしないけど、薬の服用で集中力が出て、落ち着いて集中して勉強したり、行動出来るようになったりするよ。病気じゃなくても、薬で抑えられる
病気とレスしてる人も、病気じゃないことはわかってると思うけど。
病気のようなものでと、何も知らない親に説明するのもアリだと私は思うわ。

[匿名さん]

#542016/06/03 06:48
>>53
同感

[匿名さん]

#552016/06/03 11:09
俺は少6の修学旅行でみんな席に座っているのに担任に立ってろ‼って言われた事が一番の思い出‼
横須賀の上遠野先生‼
今じゃ信じられないけど六年生の毎日がイジメられた。

[匿名さん]

#562016/06/04 14:07
薬漬けにされてるADHDの子はいつも眠そうでどろ〜んとしてる・・・
落ち着いて集中なんてできないよ。暴れないだけ。動いて回らなくなるだけ。世話する人が楽になるだけ。本人のためというより、周りの為だよね、薬は・・・まぁ、それが一番大事なんだろうよ。ひいては、それが本人のためになるって話かな・・・何か悲しい現実だな。

[匿名さん]

#572016/06/04 14:54
>>56
放置する…本人も疲れるし周りにも多大な迷惑がかかる
薬服用…本人もまわりも楽
病気なんだからちゃんと薬飲まなきゃね

[匿名さん]

#582016/06/05 03:04
薬の副作用はつらいよ・・・頭痛、吐き気・・・楽なのは周囲だけだよ

[匿名さん]

#592016/06/05 05:03
落ち着きがなく、学校では注意され、家では何度も叱られるよりも、本人も楽になると思う

[匿名さん]

#602016/06/05 15:51
>>58
副作用?
薬は正常に作用しているんだよ。
あなた教師でしょ。
薬飲んで副作用?とやら自ら経験したことあるの?
推測で語っちゃダメよ。
薬飲んでる本人は楽になったし勉強に集中できるようになったと言ってるし
それまでは問題児扱いだったのが今じゃクラスのリーダーだ。
本人も保護者も大喜び、もっと早く病院に行っておけばよかったと言ってる。

[匿名さん]

#612016/06/05 21:12
>>60
人によっては副作用が出る人も居るんてすよ
貴女、攻撃的な言い方をするのはやめたら?教師なら、病気をもって薬を服用している子供達を其なりに見てきたり対応してきてると思うし、その中で副作用が出た子供もいたから 吐き気や頭痛もと言ったんじゃないかと思いますよ

[匿名さん]

#622016/06/05 23:48
>>61
副作用出るんだったら
薬の量を調整するか
薬の種類変えたらすむことでしょ

[匿名さん]

#632016/06/06 05:46
計算は出来るけど、文章題が出来ない子は
学習障害ですかね?

[匿名さん]

#642016/06/06 07:38
>>62
随分と 偉そうに
お前は何様のつもりだよ!

[匿名さん]

#652016/06/06 17:57
>>63
違うよ、たんに国語と言うか文章問題が苦手教科なだけだよ😅

[匿名さん]

#662016/06/06 20:39
>>64
正論だろ

くやしかったら反論してみろ

[匿名さん]

#672016/06/06 20:45
>>66
そうかもしれないけど最後は親のサポートだよ
先生は所詮他人
ほとんどの時間は親と一緒
土日祭日夏休み冬休み春休み1年の内半分は休み
正論だけど正道ではないよ

[匿名さん]

#682016/06/06 21:17
>>67
先天的な病気なんだから
保護者が面倒見るのが筋だろ

大きくなって人に迷惑かけないように
ちゃんとした社会生活が送れるように

[匿名さん]

#692016/06/07 01:53
そんな事トコロテン式の気楽な職業の公務員に言われなくてもわかってますよ

[匿名さん]

#702016/06/07 02:50
>>26
無知

[匿名さん]

#712016/06/07 02:51
>>68
親に
同じ傾向あり
多数

[匿名さん]

#722016/06/07 09:24
子供に対して解決方法を見いだせないから今度は親のせいにする
卑怯極まりない公務員の良い分だな
責任は取らない言い訳ばかり最後には嘘をついて言い逃れする
使いたくないけど糞だな
そうだよ糞公務員だよ

[匿名さん]

#732016/06/08 06:17
学習障害ならば、学校に入るまで親が気づかないこともあるだろうけど、発達障害で気づかないのは親の責任だと思うわ。
学校は勉強を習うところ。何でもかんでも教師のせいにするのは違うと思う。

[匿名さん]

#742016/06/08 06:19
>>70
無能

[匿名さん]

#752016/06/08 09:05
>>74
無脳

[匿名さん]

#762016/06/08 22:19
>>75
能力が無いから無能だよ
先生

[匿名さん]

#772016/06/09 17:03
みんな
がんばれ\(^o^)/

[匿名さん]

#782016/06/09 21:15
>>73
先生のせいにはしてないし第一あてにしてませんよ
どうせ今の教育はナニュアルどおりでしょ
熱血教師は今は昔ですな

[匿名さん]

#792016/06/10 07:24
ナニュアルを馬鹿にすんな!

[匿名さん]

#802016/06/10 09:35
モンペが多いからなのか、厳しい先生は少ないかも。
1つ注意点を話すなら、他の良いところを3つ褒めるみたいな。親に媚びてる感じの先生が増えたと思う。
親が、教師より年上だと、先生も気を使うのかな?

[匿名さん]

#812016/06/10 17:42
メンたの先生ばかりで威厳が無い

[匿名さん]

#822016/06/11 11:59
>>79
現実を見ろ
馬鹿たれ

[匿名さん]

#832016/06/11 20:37
ナニュアルって何ですか?

[匿名さん]


『小学校の教師に質問』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL