68
2024/06/15 22:39
爆サイ.com 韓国版ロゴ

神道・仏教





NO.11601308

僧侶は煩悩のかたまり
心におごりがある
腹黒い
報告閲覧数1104レス数68
合計:

#192024/01/16 23:37
寺院とのトラブル…

一周忌法要でお布施が少ないと言われ、追加請求された檀家は、離檀することを伝えた。
それに対し、寺院側では、改葬許可申請書の収蔵(納骨)証明欄には署名しない。ことを檀家に伝えた。
檀家側では、「遺骨を他の寺院に移せない。どうしたら良いか…」と言う相談を受けたことがあります。

新たに檀家になる時は、「墓地使用規定」などに基づき、葬儀(戒名料等)、法要、管理費、納骨期間など納得いくまで事前協議をすることをお薦めします。

[匿名さん]

#202024/01/17 15:25
しかし仏絡みのトラブルは気持ちの良いものではありませんね
ただでさえ家族を亡くして悲しいのに

これからの時代は遺族に負担のないしまい方が主流になって行くといいですね

[匿名さん]

#212024/01/17 21:02
>>20
コロナが流行し、家族葬が普及したことは、葬儀のあり方を見直すには良いタイミングだったかもしれません。
ただ、セレモニー会社への経費軽減に繋がっても、寺院に支払う葬儀料は変わらない。
これから墓所を探す予定のある方は、墓所の価格でだけでなく、葬儀(戒名料等)、法要、管理費、納骨期間など納得いくまで事前協議をすることをお薦めします。

[匿名さん]

#222024/01/17 21:22
私の知り合いで親が亡くなり、遺骨を永代供養のお寺に預けている人がいます(預けているだけで墓は建てていません)
永代供養というのはその住職の代までは供養してくれるそうですが、住職の代が変わったら遺骨は無縁仏として処理されてしまうのでしょうか?

[匿名さん]

#232024/01/18 16:44
言っている事ではなく
やっている事が
その人の正体

[匿名さん]

#242024/01/18 22:02
>>22
>住職の代が変わったら遺骨は無縁仏として処理されてしまうのでしょうか?
あくまでも契約内容により、遺骨の取り扱いが違って来るとは思いますが、「散骨」の有無に注意する必要があります。

1 散骨がない契約…遺骨を骨壺のままで永久的に保管し、永代供養する。
  遺骨を取り出すことは可能であり、他の墓所などに移す事も可能。

2 散骨がある契約…年忌法要後は骨壺から遺骨を取り出し、散骨保管する。
  散骨後は遺骨は取り出せない。

どちらにしても、遺骨を永大供養にて保管することには違いはありませんので、契約経費などを含めて検討することお薦めします。

行旅死亡人のような無縁仏(弔う縁者がいない)は、自治体の取り扱いにもより違いはありますが、年忌法要後は散骨するケースが多いようです。

[匿名さん]

#252024/02/06 10:44
流行りものを何でも買う
ゴミ以下

[匿名さん]

#262024/02/06 13:04
剃頭の俗人

[匿名さん]

#272024/02/07 06:05
たとえ僧侶自身が聖人君子みたいな性格でも、妻帯する場合には、信仰心の
カケラもないのに僧侶の妻の座を狙う腹黒い女に騙されて結婚する確率も高く、
遺伝の法則から逃れることはできないので、代を重ねるうちに、煩悩だらけで
人間未満の下等生物みたいになってしまう。

[匿名さん]

#282024/02/07 10:58
>>27
僧侶の中には毎晩飲み歩いたり女性の接待を伴う店に出入りしたりする者もいますよね

[匿名さん]

#292024/02/07 11:23
無宗教は無信仰では無い。人間が都合よく解釈して作った宗派を信じられない 無宗派である。己の判断力に強く寄り添う信仰心を信じてる。生まれながら所持してる善悪判断力を信じる信仰心は大いにある。

[匿名さん]

#302024/02/07 11:25
他人の言うことに頼るな。自分自身を信じなさい。迷ったら考えるな。寝ろ。

[匿名さん]

#312024/02/07 11:26
寝て脳の迷いをリセットしろ。

[匿名さん]

#322024/02/08 21:32
兼業坊主を叩き出せ~

[匿名さん]

#332024/02/09 10:31
専業マイス

[匿名さん]

#342024/02/09 23:17
小坊主のケツ穴さいこうー

[匿名さん]

#352024/02/22 02:47
そもそも蓮如上人も一生涯5人の奥さんもらって27人も子供いたという

中興の祖とやらで真宗を大きくするきっかけを作った人物だけど、あちらの方もお盛んだったようで

[匿名さん]

#362024/02/26 21:25
社会不適合者

[匿名さん]

#372024/03/13 20:39
>>35
僧侶の世界も、「英雄色を好む」の道理は存在するってかw

[匿名さん]

#382024/03/19 21:07
縁起悪い

[匿名さん]

#392024/04/04 20:21
坊主丸儲け
コレ絶対!

[匿名さん]

#402024/04/04 22:36
儲かっている寺院あるけど、今は檀家離れも多く寺の収入だけでは生活できない寺院も多いようだね

[匿名さん]

#412024/04/29 20:03
生臭坊主

[匿名さん]

#422024/05/04 20:58
山陽新聞の「まいられぇ岡山」に参加して、寺社を回っています。

参加寺社にまつわるクイズが現地にのみ掲示されるのですが、
神社系はほぼ普通に入れる範囲に掲示してあります。
しかし、お寺は見える範囲に掲示していないケースが多く、
中には浄財&拝観料を納めないと見れない寺院もあって、
益々お寺が嫌いになりました。

[匿名さん]

#432024/05/05 21:21
お気持ちでいいという脅迫

[匿名さん]

#442024/05/06 07:13
いっそ料金表とか貼ってあるといいのに
一周忌費用 金○円也とか

[匿名さん]

#452024/05/10 21:16
これだから、仏教嫌いになるんだよ。。。

[匿名さん]

#462024/05/11 23:27
>>44
同意ですね

そうすれば、収入とみなされ課税対象になるかも?

[匿名さん]

#47
この投稿は削除されました

#48
この投稿は削除されました

#49
この投稿は削除されました

#50
この投稿は削除されました

#51
この投稿は削除されました

#52
この投稿は削除されました

#53
この投稿は削除されました

#54
この投稿は削除されました

#55
この投稿は削除されました

#56
この投稿は削除されました

#57
この投稿は削除されました

#58
この投稿は削除されました

#59
この投稿は削除されました

#60
この投稿は削除されました

#612024/05/13 22:08
釈迦も妄想のかたまり

[匿名さん]

#622024/05/19 17:07
親鸞は性欲のかたまり

[匿名さん]

#632024/05/19 21:07
中臣鎌足

[匿名さん]

#642024/05/29 14:28
>>62
だからこそ、煩悩あるがまま阿弥陀如来に救っていただけ!
と、教えられた。
自力で煩悩を克服できる人間など皆無だと知れ。と

[匿名さん]

#652024/06/13 21:19
会社辞めてくれ
若者に仕事譲って
坊主で食えばいいじゃん

[匿名さん]

#662024/06/14 10:09
永代供養10万だってさ

[匿名さん]

#672024/06/14 21:12
>>66
で?
どうすんの?

[匿名さん]

#682024/06/15 22:39最新レス
地域、寺院格、宗派などに相違はあるけど、10万円は相場?

[匿名さん]


『僧侶は煩悩のかたまり』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


HOT!オススメ! ⇒ 宗教総合/ 創価学会/ キリスト教/ 幸福の科学/

🌐このスレッドのURL