2
2021/11/08 10:37
爆サイ.com アメリカ版ロゴ

🌎 国際ニュース





NO.9976021

中国本土、新型コロナ新規市中感染確認は11省市区で65人…遼寧省と河南省で大半=11/7

 中国本土では、比較的早い時期に新型コロナの封じ込めに成功したが、以降も局地的な市中感染確認例が度々出現している状況。

 最近では、雲南省のミャンマー国境付近での市中感染確認が続くほか、7月下旬には江蘇省南京市の南京空港で感染力の強いデルタ株のクラスターが発生して各地へ波及するなどの事案があり、9月上旬には福建省の一部でデルタ株の市中における伝播が出現、同月下旬には黒竜江省ハルビン市でもデルタ株の市中感染確認例が出現した。さらに、10月中旬以降は内陸部のシルクロード観光エリア一帯を訪れた国内団体旅行客の移動をきっかけとした伝播、黒竜江省黒河市を中心に新たな市中感染の広がりなどが出現している。

 中国の国家衛生健康委員会(NHC)が11月8日朝に公式サイト上で公表した情報によれば、同月7日の中国本土における新規市中感染確認は65人(前日から15人増)だったとのこと。内訳は、遼寧省20人(大連市)、河南省18人(鄭州市16人、周口市12)、河北省8人(辛集市)、黒竜江省6人(黒河市)、四川省4人(成都市)、雲南省3人(徳宏タイ族チンポー族自治州)、甘肅省2人(蘭州市)、北京市1人(昌平区)、内モンゴル自治区1人(シリンゴル盟)、江西省1人(上饒市)、重慶市1人(長寿区)。このうち河南省14人、遼寧省2人、四川省2人の計18人が無症状感染から感染確認に転じたもの。中国本土で市中感染確認例が出現するのは23日連続で、2日連続増となった。市中の無症状感染例については6日連続で出現し、遼寧省12人(大連市)、河南省7人(鄭州市)、江西省6人(上饒市)、雲南省3人(徳宏タイ族チンポー族自治州)、甘肅省3人(蘭州市)、四川省2人(成都市)、河北省1人(石家庄市)の計34人(前日から13人増)という。

 11月7日24時時点の中国全土で治療中を受けている感染確認者数は1202人(うち輸入性が388人)で、重症者は28人(輸入性3人)。無症状の患者456人(輸入性335人)が医学観察下にあるという。

 中国当局は域内における拡散防止と同時に、域外からの流入と院内感染を防止するための徹底した措置を講じるなどして「清零(ゼロ化)」を目指す徹底的な対処を進めてきた。具体的には、局地ロックダウン、全民PCR検査によるスクリーニング、区域を跨ぐ移動の制限、飲食店等の特定業種に対する営業制限等の措置が挙げられる。今年5月下旬に広東省で発生した大規模再流行、7月下旬に南京空港で発生したクラスターに端を発し10を超える省市とマカオへ波及した再流行、9月上旬に福建省のホ田市からアモイ市など省内の大都市に波及した約470人規模の再流行、9月下旬に黒竜江省ハルビン市を中心に出現した約90人規模の再流行についてもデルタ株によるものだが、それぞれ約1ヶ月で封じ込めに成功した実績がある。9月の福建省と黒竜江省のケースは、いずれも一部地域にとどまり、省外への拡散は確認されていない。

 しかしながら、10月中旬以降、中国本土の多くの地域で感染力の強いデルタ株の市中感染例が散発している状況。内モンゴル自治区及び甘肅省を中心としたシルクロード観光地関連では、感染者の多くが観光のためエリアを跨いで移動していたことから、省区を越えて波及した。このほか、疫学調査及びウイルスゲノム解析から時期を同じくして別の輸入性感染例から市中感染につながった異なる伝播チェーンが各所で出現していることが判明したとのこと。10月中旬以降、再流行は全国約20の省市区へ拡大し、年初来最大規模となっている。

 このほか、マカオ特別行政区では11月7日まで29日連続市中感染確認例ゼロ、香港特別行政区でも同30日連続ゼロを維持した。

マカオとの陸路の玄関口のとなる広東省珠海市の拱北出入境ゲート(資料)—本紙撮影

マカオとの陸路の玄関口のとなる広東省珠海市の拱北出入境ゲート(資料)—本紙撮影


【日時】2021年11月08日(月) 09:28
【提供】マカオ新聞

#12021/11/08 10:37
✕100ww

[匿名さん]

#2
この投稿は削除されました

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。