1000
2024/12/09 09:19
爆サイ.com 北東北版

🐑 遠野市雑談





NO.11432127

遠野市議会⑧
報告閲覧数43488レス数1000
合計:

#9512024/10/13 16:03
>>950
法人って?
遠野市でしょ

[匿名さん]

#9522024/10/14 11:41
>>>951
937あたりから読んだら?

[匿名さん]

#9532024/10/16 09:58
>>>951
今朝の岩手日報に載ってる

[匿名さん]

#9542024/10/16 16:35
議会だより届いた

[匿名さん]

#9552024/10/17 04:57
風の丘赤字にパワハラか

[匿名さん]

#9562024/10/17 04:57
>>949
早瀬12区?

[匿名さん]

#9572024/10/17 10:11
S議員 市長公約の達成度 
現状どのあたりか?

[匿名さん]

#9582024/10/17 10:17
市長 着手は 100%
    かなりの進捗


はぁ???
介護専門学校は?
全日本お米選手権は?
各家庭に配布約束の灯油券は?

[匿名さん]

#9592024/10/17 15:57
>>955
あえりあの幹部を懲戒解雇

[匿名さん]

#9602024/10/17 15:59
>>958
介護専門学校は失敗しないように数年~10年先になると。まずは海外へ職業訓練学校を作るそうです。

[匿名さん]

#9612024/10/17 17:35
>>>960
「海外へ職業訓練学校」なんて、公約に一切ない
まごごろにやらせとけよ

公私混同

[匿名さん]

#9622024/10/18 07:51
敦緒議員の産婦人科と小児科医の招致についての質疑、小児科医が市外から5歳児健診を週一回来てると答弁あったけど、どんな先生ですか?遠野病院小児科医にも頼って行かねばならないと言ってましたが…

[匿名さん]

#9632024/10/18 07:54
>>961
アルバイトとして遠野で働けるように介護や技術の職業訓練学校を作るそうです。専門学校は付随して失敗しないように(学生が来ない学校や学校閉鎖も多い)進めて行くと言ってました。

[匿名さん]

#9642024/10/18 10:06
100%着手って言っときながら、介護専門学校の件なんて何もやってないだろ?
ほんとに言うだけ番長

[匿名さん]

#9652024/10/18 20:06
>>963
ネパール🇳🇵に職業訓練所を作る

遠野でインターシップ、アルバイト 毎年20人位

タイミングを見ながら遠野に専門学校を作る
安定して若い🇳🇵外国人労働者を受け入れる

[匿名さん]

#9662024/10/19 07:37
>>965
市長のsns、今視察団来てるみたい

[匿名さん]

#9672024/10/19 07:37
>>962
招致進んでるのですね

[匿名さん]

#9682024/10/19 11:54
さあ、海外労働者の窓口は誰でしょう?

仲介手数料は?

みなさん、考えましょう

[匿名さん]

#9692024/10/19 17:06
>>968
どう言うことですか

[匿名さん]

#9702024/10/20 06:33
>>967
招致?進んでないよ、前から手伝う釜石へ行った小児科の先生だよ。診療所貸してあげてたら良かったのに。

[匿名さん]

#9712024/10/21 10:46
>>>965
「ネパール🇳🇵に職業訓練所を作る」って、これ遠野市がやるべき事業なのか?

[匿名さん]

#9722024/10/22 21:42
>>971
友好関係からの~

[匿名さん]

#9732024/10/29 10:46
>>>972
からの~?
忖度事業?

[匿名さん]

#9742024/10/29 21:54
>>971
人手不足が深刻な農業や介護などの5分野を対象に、就労のための新たな在留資格を創設する方針を国が決めてる。法改正を通じ、新資格で2025年までに50万人以上の受け入れ。そのためには 現地で~そして遠野へ迎える というお考えかと。受け入れの為なら補助金も出るのでは。

[匿名さん]

#9752024/10/30 09:31
>>>974
海外に学校作るに、国が補助金出すって???

[匿名さん]

#9762024/10/31 07:57
>>974
運営、維持管箱物を作っても、それを運営する持続力や計画がなく、ただやったという形が多く見受けられます
安易に、建設しようというだけでは続きません。
運営する人もボランティアでは長続きしないので現実的には現地の人や遠野から給与で雇うことを考える必要があります。

[匿名さん]

#9772024/10/31 07:59
>>975
日本政府は他国間で特定技能に係る協力覚書を締結しています。技能実習生、特定技能ビザでの日本での就業希望者は増えてくると思われます。そして、それを支援するための日本語学校、送り出し機関を作ることは、建設費用も安く、運営の持続出来る資金も得ることが出来て、日本人として発展途上国で貢献出来る道では無いかと思います。

[匿名さん]

#9782024/10/31 18:18
>>974
活動する団体が多いからこそ、同時に建設の支援は無駄だ、使われていないなどという情報もよくあったりなので、継続支援が大切です。

[匿名さん]

#9792024/10/31 18:18
>>975
相当な努力と資金力がないと継続できない。
まごごろネットならやれると思います。

[匿名さん]

#9802024/11/07 20:48
>>363
広報にご尊顔

[匿名さん]

#9812024/11/07 20:54
広報 市長コラム「情報リテラシー」
~皆さん~宜しくお願いします。

[匿名さん]

#9822024/11/18 14:54
約束した、灯油券まだ~

[匿名さん]

#9832024/11/23 11:03
約束した、全日本お米選手権まだ~

[匿名さん]

#9842024/11/28 21:56
市道等管理費に1億59万8000円
保育所等運営事業費に8788万2000円
農業用施設災害復旧事業費に2700万円

[匿名さん]

#9852024/11/30 15:09
今日チラシ入ってたけど、デンぱら
この事業費っていくらだっけ?

大3は反対しないのか?

[匿名さん]

#9862024/12/01 09:45
>>985
補助金は国から。大抵三年だから、三年後どうなるかだろうと見てる

[匿名さん]

#9872024/12/02 18:57
宮守総合支所で市民と議会の懇談会が開かれ、宮守町や小友町などに住む市民と議会からは多田勉議長、佐々木大三郎議員、佐々木敦緒議員、宮田勝美議員が出席。テーマは「議会改革と議員報酬に関する市民との意見交換会」。
佐々木大三郎議員と佐々木敦緒議員がそれぞれ議会改革のこれまでの取り組みや活動状況、遠野市議会の議員定数と報酬の状況についてほかの自治体との比較も交えながら説明した後意見交換に入りました。

出席した市民からは議員定数・報酬について
「財政規模・基盤が遠野市と同じ自治体との比較や現在だけでなく過去の状況も見ながら考える必要がある」といった意見。

また9月議会で可決された不信任動議について「他の大きな課題があるなかで議論をする必要があったのか」「議会としてどのように対応するのか」などと質問も。

このほか、8月の大雨災害で甚大な被害を受けた農地に対する補助に関して市に働きかけを要望する声も出されていました

[匿名さん]

#9882024/12/07 22:27
>>985
土淵町農村活性化計画将来ビジョン「でんでらパラダイス構想」

[匿名さん]

#9892024/12/07 22:32
>>988
農村RMO事業を活用し、課題解決を図ることを目的に「土淵町農村活性化協議会」が設立

株式会社遠野郷(そばの活用、特産品の開発)、認定NPO法人「遠野山・里・暮らしネットワーク」(事務局、事業の連携、新規農産物導入、農泊事業推進)、土淵町環境保全活動協議会(農地保全、農地活用)、土淵町まちづくり協議会(空き校舎の活用、事業の連携)、農事組合法人遠野こがらせ農産(特産品開発、農地保全活動)、土淵町米通り自治会(過疎地域の活性化、農福連携)、飯豊そば研究会(飯豊そばの生産拡大と活用)ーの7団体で構成

[匿名さん]

#9902024/12/08 10:33
>>989
土淵はすごいな

[匿名さん]

#9912024/12/08 10:35
>>989
小さな拠点と遠野市、国の補助活用

[匿名さん]

#9922024/12/08 21:49
小さな拠点(地区センター)が活発なところは栄える

[匿名さん]

#9932024/12/08 21:59
>>991
補助金の項目は沢山

[匿名さん]

#9942024/12/08 22:16
全国には1,741の市区町村があるが、少子高齢化や都市部への人口流出によって、2040年には全国の自治体の半数が消滅の危機

[匿名さん]

#9952024/12/08 22:17
>>994
国交省の資料からは、大半のサービス施設が存続可能なラインは、人口10万人の規模

インフラの衰退

[匿名さん]

#9962024/12/08 22:23
>>995
雇用面や生活面で東京や仙台などの都市と比べて、遠野市に留まる、あるいは移住するメリットを見出せない人が多いからだと思います。直接的に雇用を生み出す企業誘致や子育て支援・教育の充実はもちろん基本。

それに加えて、地域特性を活かして新しい価値を創造することと、地域課題を逆手に取ってビジネスチャンスに変えるという発想が重要ではないかと考えます。

[匿名さん]

#9972024/12/08 22:25
>>996
現状のようにみんなが思い思いの土地に分散して暮らし続けたら、生活コストが高くつき一人当たりの可処分所得は相当少なくなるでしょう。水道も医療も、何もかも少ない利用者数で増大する維持コストを負担しないといけなくなる。

[匿名さん]

#9982024/12/08 22:26
>>997
問題は民間事業者のサービス。消費者が減って採算が取れなくなったら撤退するか、廃業をするしか。。。すでに民間の医療機関や路線バス、スーパーマーケットの撤退・縮小が相次いでいます。こうした民間サービスが消えていくと不便になるだけでなく、暮らせなくなってしまう

[匿名さん]

#9992024/12/09 09:18
>>998
そうだね。きついだろうね

[匿名さん]

#10002024/12/09 09:19最終レス
>>994
これが結構問題だと思う

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。






🌐このスレッドのURL