公務員の給与は青森県の身の丈にあった物にし
公務員の給料減らしてください
[匿名さん]
小野寺が知事になってたら総務省出身だから言いなりになってただろうな。
[匿名さん]
青森と佐賀の知事はまともですね!
ほかにまともな知事の県はどこかなぁ
[匿名さん]
防衛費から補填すれば?もしくは、子供家庭庁を解体したら?
[匿名さん]
人と違うことを言って、注目をあびるいつものやり方。
[匿名さん]
青森県の県民のみなさん、良い知事さんを選ばれましたね。これからも県民のために良い県政を行ってください。
とりあえず減税に反対している知事は、馬鹿であることを自ら表明してくれているので、次の選挙で落としましょう。
減税に反対している政治家も同じく落としましょう。みんなで一致団結して、宗 教と間違った貨幣観に染まった政治家どもを一掃しよう。
[匿名さん]
有能な知事だ
青森県はこのような知事が県民の生活を考え国と議論してくれて、非常に羨ましい限りです
反対する無能な知事が多い中、極めて注目したい知事です
[匿名さん]
宮下知事に投票して本当に良かったと思いました。
時代に合わせた制度改正は絶対に必要で、それにかかる費用は疲弊している地方に負担させる事はせず国が負担すればよいだけ。
総合的に考えて、国が投資した額以上の様々な価値がこの政策には期待できる。
[匿名さん]
なんか気持ちわるい投稿が続いてますね、これは個人でしょうか?県外人を装ったり大変ですね
[匿名さん]
去年知事になったばかりなのにもう評価してるバカがいるのか
[匿名さん]
去年知事になったばかりなのにもう政策が遅いと批判されている方がいらっしゃる
[匿名さん]
本当に支援しなければいけないのは子どもや子育て世帯ではない。
未婚独身者や低所得者だ
[匿名さん]
全国初!再生可能エネルギー 課税・ゾーニング一体の条例案 宮下知事「自然環境を次の世代にしっかりと残す」 青森県
ATV青森テレビ12/19(木) 20:32配信
宮下県政、再生可能エネルギーに関する独自の取り組みが動き出します。全国で初となる再エネの事業者に課税する税制と施設の立地を制限するゾーニングが一体になった条例案の骨子が明らかになりました。
19日に開かれた第6回有識者会議では、再生可能エネルギーに関する共生条例と税条例、2つの骨子案が示されました。
対象となるのは、陸上に設置する太陽光と風力発電で、地域の自然や景観を守るために、県は施設の立地を制限する地域を示したゾーニング案を公表しました。
ゾーニング案のマップでは、赤色の保護地域は事業を行うことができません。ただ、黄色の保全地域と白色の調整地域は緑色の導入を促進する共生区域に入ることできます。
どの地域に分類されるかで税率は異なり、赤色の保護、黄色の保全地域が最も高くなります。白色の調整地域はその3分の1以下、緑色の共生区域は非課税です。この税率は条例が施行した時にすでに設置されている施設は対象外となっています。
再エネのゾーニングと税制が一体になった条例案は全国初です。
※宮下宗一郎知事
「事実上保全地域と保護地域はこの税率であれば事業の実施はほとんど困難。青森の美しい自然環境を次の世代にしっかりと残すことが大きな役割だと考えている」
宮下知事は再エネに関する条例案を2025年2月の定例県議会へ提出する考えです。
[匿名さん]
海外では再生エネルギーの方が 安い というのが常識。日本でも「原発の方が値段が高い」と、ついこないだも日経新聞が報道していたが、経産省とか原発関係とかに怒られたんだろう。すぐに「原発推進の提灯記事」をぶら下げてた。
[匿名さん]
再エネにもいろいろあるけど、太陽光はまじで「環境破壊」が酷いので規制すべき。
緑の山を伐採したり、畑を潰してパネルを設置したりしてる。
環境破壊して景観を真っ黒にして、再生可能もクソもないよ。
[匿名さん]
ほぼ全域じゃん。
青森県は本州の中でもかなりの風力発電の適地だったりするけど民意ならしょうがない。
[匿名さん]
全域赤でいいだろ
すでに建ってしまってるやつも撤去するんだよな?
[匿名さん]
合意とか関係なしに再エネ業者が負担しろよそんなの。
再エネ賦課金もおかしいだろ。勝手に事業始めてるやつらのために何で消費者が負担するんだよ。考えたやつ天災かよ。
[匿名さん]
洋上風力発電なら大丈夫だろ
秋田県では洋上風力発電設備が完成していて、もう稼働している。電力規模は秋田市の全使用電力をまかない上回っている。さらに建設計画がまだまだあり規模を拡大し、経済効果は4000億規模に達する
[匿名さん]
宮城県では再エネ推進派を破って反対派の候補者が町長選で当選したとか。
以前にテレビでも地域住民をねじ伏せて太陽光パネルを設置してトラブルになった会社があり、高齢の社長が説明会で暴力に及ぶ事案もあった。
[匿名さん]
実家のある集落近くにも風力発電が出来るらしく集落には100万円入ったと聞いた。結局お金につられてしまったのかと残念でならない。六ヶ所の風力は動いていない方が多いような気がするし、風力も太陽光も将来はただのゴミになると思う。
[匿名さん]
青森は惨憺る状況ですね。日本海側や下北半島は風車と太陽光パネルが溢れいる。まさに生態系を無視した乱開発だ
[匿名さん]
日本海側の大規模
洋上風力発電は始まって居る
太平側は元の岩手に帰れ
足を引っ張る悪巧で邪魔しないようになw
[匿名さん]
地方税だから名目が有ればすぐ作れると思いますね!
現在稼働しとる施設も対象にできると思う、揉めるでしょうけどね?
[匿名さん]
どこぞの県みたいに古墳廻りを太陽光パネルで埋め尽くされたりしたら大変だしね
[匿名さん]
バカじゃないの?原発関連とか押し付けられてそれでいて県民に負担しいるの?取ってくれる相手は国だよ。
[匿名さん]
地方公務員の給料は地域の平均にするべき 地方が大企業のエリートサラリーマン並みの仕事してるのかよ
[匿名さん]
地域県民局が今年度末で廃止 本庁直轄の「地域連携事務所」を新設へ
12/26(木) 16:32配信 RAB青森放送
宮下知事は今年度末で廃止する地域県民局について見直し後の組織を発表しました。
本庁の交通・地域社会部の出先機関として6つの圏域に「地域連携事務所」を新しく設置します。
地域づくりや地域交通のほか、別の部局が所管する産業や観光の振興、災害対応も行います。
来年4月1日には「県税事務所」や「環境管理事務所」など合わせて7つの事務所が本庁直轄の出先機関となります。
それぞれの事務所の区割りは現在の組織と同じということです。
県は各事務所の内部組織や業務などを整理した上で、条例の改正案を2月県議会に提出する方針です。
[匿名さん]
うまい汁吸えるから看板付け替えだけの仕事シテマス感 臭すぎだろ 利権にまさる悪はない
[匿名さん]
地域県民局という中間組織があまり機能していない、あっても無くても一緒と宮下知事は判断したんでしょうね。
本来なら県民局にある程度の決裁権限を与えることで知事や本庁の業務負担を減らすことができたはずなのですが、ただ管理職のポストを増やしただけだったのでしょうか?
[匿名さん]
地方自治体は財源が限られているので、組織改編は所詮、一長一短。何かを得れば何かを捨てている。
何を重視するかで形が決まる。そこら辺の説明責任がある。
[匿名さん]
別にいいけど、知事のインバウンド誘致のせいでめちゃ混み1時間半待ちの八甲田ロープウェイを何とかして欲しい。呼んだからには対策するのも仕事でしょうに。
[匿名さん]
県道の除雪が全然ダメ
必要なことはしっかりとやってもらいたい
[匿名さん]
地方だからこそ、情報伝達スピードは大事です。
良いものをどんどん取り入れ改革を期待します。
[匿名さん]
県民局長が役に立っていなかったのであれば、逆説的に、変えた効果はほとんどない?
[匿名さん]
優秀な人が県民局に行かされて、そうでない人が得をしている。
[匿名さん]
除排雪の苦情があまりにも多くて「頑張ってる感」をアピールするだけの対策にすぎないでしょw
所詮その程度でしかないなw
[匿名さん]
県庁のルームプレートと職員の服装しか変わってないな。いつになったら酒と祭りを違法化した教育特区が実現するのか。このまま進展しないなら2期目はないしあってはならない。
[匿名さん]
役職を単純にしてください。副知事、部長、次長、課長、課長補佐、係長、係員で良いと思います。部の数、課の数、係の数を細分化すれば対応できます。
[匿名さん]