127
2022/01/16 23:50
爆サイ.com 北東北版

🌊 岩手災害





NO.1517023

古着は嫌だと言う被災者…
贅沢ですね
報告閲覧数169レス数127
合計:

#782011/12/12 06:16
76サンなにかほしいものないですか 

[匿名さん]

#792011/12/12 17:45
貧乏人どもは物より金が欲しいそうです。

[匿名さん]

#802011/12/12 19:43
同じ県人とは思えない内容にがっかりします
他の県でも心ない人達の言葉が…。どこの県にもいるんですね!

[匿名さん]

#812011/12/12 21:28
悲しかです…
同じ人間の言葉とは思えません

[匿名さん]

#822011/12/13 00:55
古着なんて普通に嫌だろw

[匿名さん]

#832012/03/28 21:42
もらった古着のポケットから2千円出てきた。ありがとうございました。

[匿名さん]

#842012/03/30 05:36
俺は古着慣れしてるからそれほどは気にならないけどね。
まあ中にはそういう人も居るわなくらいにしか思ってなかった。

でも送りたいと思うその善意が本物ならばそれは新品であるべきだとは思う。
ここぞとばかりにゴミ処理をするような人達の愚行を止める為にもそうするべきなんだと。

それと古着であっても程度も良く、まだ着れるというのであればそれは個人的に現地に赴いて持ち込みをして選んでもらい、残ったモノは持ち帰る。そうするのが本当の善意なんだと思う。

[匿名さん]

#85
この投稿は削除されました

#862012/05/06 15:46
そう思うのも無理ないよ実際避難所に届いた衣類の中には脇が黄ばんだシャツとか異臭の放つ衣類が混ざって入って他のきれいな古着を汚してだからね
中には綺麗に折り畳んでメッセージカード入れてくれた人もいて本当にありがたかった

[匿名さん]

#872012/05/23 18:28
古着屋スタッフの俺は心痛々しい話題だ

[匿名さん]

#882012/05/23 23:14
贅沢言うな!だから被災者は甘えすぎと言われる
生まれた時から貧乏金無しの人ら大勢いるのお忘れなく

[匿名さん]

#892013/02/10 20:14
>>88
被災者は、なんか贅沢しすぎだよな。それでも仕事探して懸命に働いている人はべつにいいけどさ・・・ 

[匿名さん]

#902013/02/10 20:19
おたくら、逆の立場になったら
同じ事言えるの?

[匿名さん]

#912013/02/10 20:35
ほんとだよな。
沿岸北部の避難所では、食い物がまずいとかなんとかって文句いってるやつとかいたな。
ちなみに、そこでは避難所運営がわの教育行政のトップが避難所の毎食食べて、飽きたなとか言っていたから。地域性かもな。さぶろう!

[匿名さん]

#922013/02/11 13:05
>>88
そう言う話ではないでしょ

[匿名さん]

#932013/02/11 13:06
>>89
苦労して手に入れた家が流されても贅沢だと思うの?

[匿名さん]

#942013/02/11 15:05
>>93
地域にもよる。
津波が来るってわかってて、家建てて流された人は贅沢言わないで欲しい。
地域によっては、明治や昭和の津波浸水区域だとわかってて、自分達の利便性を追求して大変だ大変だ、支援しろはないでしょ。

[匿名さん]

#952013/02/11 15:13
過去に何回も大きな津波来て昔から経験済みなんで、それでも住んでるのは覚悟しておかないとね、俺だったら住んでないけどね

[匿名さん]

#962013/02/11 16:03
>>94
簡単に言わないで!

[匿名さん]

#972013/02/11 16:06
>>96
簡単には言ってません。深く考えての意見です。

[匿名さん]

#982013/02/11 16:21
あれこれ贅沢ばっか言いやがって…
支援してもらわなきゃ生活できない奴らは、偉そうな事言わないで黙って言うこと聞いてりゃいいんだよ。
ニュースで見る度にイライラするぜ。

[匿名さん]

#992013/02/12 00:44
>>98
アホだな、言うことなし!

[匿名さん]

#1002013/02/13 00:22
>>94
居住禁止区域に家建てて、流されたなら
貴方の言い分は通るかもしれないが、何十年何百年間隔で来る地震の為に、別の場所に家建てるのは現実的では無いような気がするし、高齢化が進んでる地域では尚更無理だと思う

[匿名さん]

#1012013/02/13 03:23
>>100
素朴な質問です。

居住禁止区域に住居建てられるのですか?

[匿名さん]

#1022013/02/13 08:05
>>100
建てられていたところもありますし。国道にある津波浸水区域とされていた地域内に建てられていた流失家屋相当数ある。
実際、100と同じ言い分で威張って住んでいた人見たことあるし。
100の言い分で住んでもいいが、その場合はもう支援は要求しないこと。

[匿名さん]

#1032013/02/13 08:06
↑建てて流されたならって言ってるだろ!
そんな所に建てる馬鹿はいないだろって話し

[匿名さん]

#1042013/02/13 08:23
>>102
>>103だが、本当にそういう人がいたの?
いたなら、禁止区域に建てた人は何も言えないわな!

ただ、津波浸水区域に関してはどうなの?

[匿名さん]

#1052013/02/13 22:35
>>93は今回の津波以前の事を言ってるんでしょ?
明治、昭和の三陸大津波の時の被災区域に住んでいたのが悪いという理屈はおかしい。
その時には現在の6メーターの防潮堤もなかったし、それを上回る津波がくる可能性について少なくとも住民は一切知らされてはいなかった。

[匿名さん]

#1062013/02/13 22:47
>>102
それと一時期居住禁止にされた浸水地域でも2メートルまでしか浸水しなかった土地には自分で2メートルかさ上げすれば家を建ててもいいと山田町では現在言っている。
実際に建てる人がいるかどうかは別にして、山田町も無責任な話だと思う。

[匿名さん]

#1072013/02/13 22:57
国や県は発災から5年で復旧を行う計画なのに山田町は10年かけると言っている。
それが待てないやつは勝手にしろ!と言われているようなもん。震災直後の説明会から言われている通りのスケジュールなら復興計画はもう確定していなければならないのに、未だに決まっていない。すべてにおいて説明会だの相談会だので意見や要望を出しても住民の民意はほとんど反映されていないし町の計画案が気にいらないなら出ていけ的な雰囲気さえある。

[匿名さん]

#1082013/02/13 23:10
少なくとも今の計画案がそのまま実行されれば将来の発展どころか、以前にも増して寂れた町になる事は目に見えているから、最終決定がなされた時点で自分は町を出ようと思ってる。
ただ高台に移転場所つくるのでそこに移るだけでその後の山田町としての振興策なんか何も考えてないし町長も議員もなんのビジョンももっていない。
自分が年寄りになった時の事や家族のためには、将来性の無い町に住むよりもっと利便性がいいところや安全なところに住むほうがいいに決まってる。

[匿名さん]

#1092013/02/13 23:22
何かあったのか?

[広島県民]

#1102013/02/14 07:37
>>105
あなたなんにも知らないで自己弁護しないでね。
もちろん、今回の震災前に建てた人達について、歴史を軽視してきたんだから一定の責任を感じて欲しい。
また、岩手県では震災数年前から県がシュミレーションをグラフィックで周知していましたから。

残念。

[匿名さん]

#1112014/12/31 23:45
どうでもいいが山田町は被災者と非被災者、地元有力者、役場関係者、県、国、U○、議員達がそれぞれ歪な形で利権や権利、要望を履き違えてるようですね。そんなんじゃ復興なんて無理だよ。若い人が流出しているのに復興の名の元に牌の奪い合いと自分の目先の利益享受に走る事ばかりでビジョンがまるでないんだもの。仕事じゃなきゃこんな田舎なんか来ないが本当はみんな逃げたがってるんだよ。勿論、地元民は本当に協力的で労を労ってくれる方が大多数だけど「やってもらえるのが当たり前」ってコジキ住民には「なら自分でやれよ」って言いたくなる。○○○設、お前の事だよ

[匿名さん]

#1122019/02/04 01:19
明日は我が身み

[匿名さん]

#1132021/04/18 11:47
>>110
県立病院をわざわざ海の近くに移転してたの見て、津波の危機意識が無いんだなと思ってたけど案の定でしたね。一部のまともな人が危惧して声を上げても利権で動いてる連中に淘汰される。犠牲になるのは町民。

[匿名さん]

#1142021/04/18 11:59
政治に真剣に向き合わない
頭を使わないで付和雷同

選挙は隣近所と同じに投票するだけ

興味あるのは近所の夕飯と財布の中身

[匿名さん]

#1152021/04/18 19:42
>>113
どこの県立病院のこと?

[匿名さん]

#1162021/04/19 22:12
>>113
俺の知る限り海の近くに県立病院が移転したなんて事はないと思うけど どこの情報?
ただのデマ?

[匿名さん]

#1172021/04/21 10:48
県立山田病院 2006年完成 2011年被災 後移転

[匿名さん]

#1182021/04/21 13:05
>>117
なんだ 震災後の話じゃないのか それなら大槌病院だって 仙台空港だって 被災したんだから 後から文句言っても…

[匿名さん]

#1192021/04/27 20:16
>>117
もう起きたことはどうしょうもねーんだよ
多数の犠牲の上に学んだな。

[匿名さん]

#1202021/05/22 07:15
元々、復興なんて言葉は似合わないよね。
魅力のなさ、努力のなさで落ちぶれていた地域。
身の程を知ってほしい。

[匿名さん]

#1212021/06/25 16:24
去年出来た新築の復興アパートにも文句たらたら言ってました

[匿名さん]

#1222021/06/26 19:05
>>121
去年?どこに?

[匿名さん]

#1232021/10/06 10:37
>>116
山田のことでは?

[匿名さん]

#1242021/10/06 10:44
>>113
元の県立病院の場所は津波被害はないから先人の役人は頭が良かっということ。

[匿名さん]

#1252022/01/16 18:06
それらの古着は通常はアフリカ等に送られています。

と同時に
体育館にビニールシートだけというのもどうかと思います。

昨今、コンテナホテルなんてものも有るようですが
運搬手段、ガスボンベ、電力、給排水管が無ければ使えない代物です。

垂直離着陸+大容量キャリアの開発、運用を検討した方が
レールガンより有用では無いかと思います。

[匿名さん]

#1262022/01/16 22:06
へー馬鹿

[匿名さん]

#1272022/01/16 23:50最新レス
「思うことがあるのでございます…。弦之介様と私は、遠い昔、一つの魂だったのではないかと…。なればこそ、私はこんなにも弦之介様に…」

「…一つの魂ならば、また相寄るじゃろう…」

願わくば来世で…再び逢い見えんことを…。

[匿名さん]


『古着は嫌だと言う被災者…』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌災害に関する話題はこちらの掲示板をご利用下さい。
📌交通事故などの人災は、雑談掲示板に書き込みして下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL