1000
2018/07/15 12:21
爆サイ.com 北関東版

🕯️ 館林市雑談





NO.5878163

館林市雑談ってさぁ・・・
合計:
#5432018/01/02 00:12

[匿名さん]

#5442018/01/02 08:01
かねき&ざくろを爆砕内で勝手に操り人形する 九官鳥さんが館林の実家に帰省中との噂WWW

[匿名さん]

#5452018/01/02 10:22

[匿名さん]

#5462018/01/02 10:43

[匿名さん]

#5472018/01/02 10:47

[匿名さん]

#5482018/01/02 11:03
麺屋ざくろ店主の自作自演一人芝居で大暴れ

[匿名さん]

#5492018/01/02 19:48
こんなんばっか。

[匿名さん]

#5502018/01/02 20:32
書き込みが不自然すぎるよ。

[匿名さん]

#5512018/01/02 20:32
>>550
麺屋ざくろの自作自演一人芝居だよ

[匿名さん]

#5522018/01/02 20:34

[匿名さん]

#5532018/01/02 20:41
>>552
かき氷を食べてしまう病気・氷食症について
氷を食べるのがどうしてもやめられなくなってしまっている人はいませんか?
そのような状態が長く続いている人は、“氷食症”にかかっているかもしれません。
氷食症とは文字通り氷を常に食べてしまう病気のことで、紙や土など変わった物を食べてしまう異食症の一種といえます。
氷食症の症状は、氷を食べたくなる以外にも持久力や記憶力が低下したり、顔色が悪くなったりするなどが挙げられます。
原因は貧血によって引き起こされるという説があるものの、はっきりと医学的に解明されているわけではありません。
ただ氷を大量に食べる人には貧血気味の人が多いので、なにかしら関係があるのは間違いないと言われているようです。


氷食症の危険性

かき氷を食べ続けると頭痛が起きたりしますが、この原因は脳の錯覚によるものです。

(関連記事:かき氷を食べた時、頭が痛くなる人とならない人の違いは?)



氷自体に毒物が入っている訳ではないので、口に入れても今すぐどうにかなるわけではありません。



しかし氷を食べ続けてしまうと、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。



そこで、氷を食べ続けてしまうとどのような危険があるのか見ていきましょう。


体が冷える

氷を食べると結果的に体内に氷を取り込んでいることになるので、体が急激に冷えてしまいます。



体が冷えると血流が悪くなり、肩や首のコリ・イライラ・肌荒れなど、様々な症状が現れます。
また、内蔵も冷えてしまうため機能が低下し、下痢や便秘を引き起こす場合もあります。
代謝が悪くなる

人間は栄養を体内に取り組み、不必要になると老廃物として外に出して新陳代謝を行うことにより、健康を維持します。
しかし氷を食べ続けて体を冷やしてしまうと、新陳代謝が上手く働いてくれないので、老廃物がどんどん溜まってしまいます。
そうなると、夜、熟睡できなくなったり、疲れやすく、また疲れがとれにくい体質になりますし、新陳代謝が悪い状態が続くと、がんや動脈硬化など、命に係わる病気を引き起こす可能性もあります。

[匿名さん]

#5542018/01/02 20:47

[匿名さん]

#5552018/01/02 20:50
>>554
かき氷は免疫力を低下させる

[匿名さん]

#5562018/01/02 20:58
つまんない。

[匿名さん]

#5572018/01/03 06:36
>>0
九官鳥さんが自演独り芝居で勝手にラーメン店同士が喧嘩しているような書き込みを続けているからだZ (´^ω^)ちなみにスレ主も九官鳥さん(´^ω^)(´^ω^)(´^ω^)(´^ω^)(´^ω^)(´^ω^)(´^ω^)(´^ω^)

[匿名さん]

#5582018/01/03 06:39
>>542-557
暇だなかねき

[匿名さん]

#5592018/01/03 06:48
作詞家🐦九官鳥 店名も架空の店名使ったら問題ないかも かねきやざくろに食べに行けば真実がわかるね🙆

[匿名さん]

#5602018/01/03 06:55
爆粋民だよ。

[匿名さん]

#5622018/01/03 09:06
>>561
かねきの第三の仕事なんだ

[匿名さん]

#5632018/01/03 09:15
爆粋民だよ。

[匿名さん]

#5642018/01/03 09:41
>>562
九官鳥さんさぁ、何でもかねきのせいにすると貴方が九官鳥さんとわかってしまいますよ(^O^)かねきは1度も爆砕書き込みしてませんから‼

[匿名さん]

#5652018/01/03 10:26
爆粋民だよ。

[匿名さん]

#5662018/01/03 10:39
>>564
事実だろ

[匿名さん]

#5672018/01/03 10:43

[匿名さん]

#5682018/01/03 10:45

[匿名さん]

#5692018/01/03 12:30

[匿名さん]

#5702018/01/03 18:30
>>564
何で分かるの?あなたがかねきだからだろ

[匿名さん]

#5712018/01/03 18:59
>>570
あんたがかねきだよな

[匿名さん]

#5722018/01/04 00:29
異常にだよ。

[匿名さん]

#5732018/01/04 00:48
館爆に糞スレはいらない。

[匿名さん]

#5742018/01/04 01:17
かき氷を食べてしまう病気・氷食症について
氷を食べるのがどうしてもやめられなくなってしまっている人はいませんか?
そのような状態が長く続いている人は、“氷食症”にかかっているかもしれません。
氷食症とは文字通り氷を常に食べてしまう病気のことで、紙や土など変わった物を食べてしまう異食症の一種といえます。
氷食症の症状は、氷を食べたくなる以外にも持久力や記憶力が低下したり、顔色が悪くなったりするなどが挙げられます。
原因は貧血によって引き起こされるという説があるものの、はっきりと医学的に解明されているわけではありません。
ただ氷を大量に食べる人には貧血気味の人が多いので、なにかしら関係があるのは間違いないと言われているようです。


氷食症の危険性

かき氷を食べ続けると頭痛が起きたりしますが、この原因は脳の錯覚によるものです。

(関連記事:かき氷を食べた時、頭が痛くなる人とならない人の違いは?)



氷自体に毒物が入っている訳ではないので、口に入れても今すぐどうにかなるわけではありません。



しかし氷を食べ続けてしまうと、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。



そこで、氷を食べ続けてしまうとどのような危険があるのか見ていきましょう。


体が冷える

氷を食べると結果的に体内に氷を取り込んでいることになるので、体が急激に冷えてしまいます。



体が冷えると血流が悪くなり、肩や首のコリ・イライラ・肌荒れなど、様々な症状が現れます。
また、内蔵も冷えてしまうため機能が低下し、下痢や便秘を引き起こす場合もあります。
代謝が悪くなる

人間は栄養を体内に取り組み、不必要になると老廃物として外に出して新陳代謝を行うことにより、健康を維持します。
しかし氷を食べ続けて体を冷やしてしまうと、新陳代謝が上手く働いてくれないので、老廃物がどんどん溜まってしまいます。
そうなると、夜、熟睡できなくなったり、疲れやすく、また疲れがとれにくい体質になりますし、新陳代謝が悪い状態が続くと、がんや動脈硬化など、命に係わる病気を引き起こす可能性もあります。

[匿名さん]

#5752018/01/04 02:03
>>573
正解。

[匿名さん]

#5762018/01/04 06:57
>>572
ニダてあんた半島かよ

[匿名さん]

#5772018/01/04 11:54
かねきさん鮮人疑惑

[匿名さん]

#5782018/01/04 12:36
>>573
正解。

[匿名さん]

#5792018/01/04 13:03
>>574
常駐中の異常者だいね

[匿名さん]

#5802018/01/04 13:13
>>578
正解。

[匿名さん]

#5812018/01/04 15:52
かき氷を食べてしまう病気・氷食症について
氷を食べるのがどうしてもやめられなくなってしまっている人はいませんか?
そのような状態が長く続いている人は、“氷食症”にかかっているかもしれません。
氷食症とは文字通り氷を常に食べてしまう病気のことで、紙や土など変わった物を食べてしまう異食症の一種といえます。
氷食症の症状は、氷を食べたくなる以外にも持久力や記憶力が低下したり、顔色が悪くなったりするなどが挙げられます。
原因は貧血によって引き起こされるという説があるものの、はっきりと医学的に解明されているわけではありません。
ただ氷を大量に食べる人には貧血気味の人が多いので、なにかしら関係があるのは間違いないと言われているようです。


氷食症の危険性

かき氷を食べ続けると頭痛が起きたりしますが、この原因は脳の錯覚によるものです。

(関連記事:かき氷を食べた時、頭が痛くなる人とならない人の違いは?)



氷自体に毒物が入っている訳ではないので、口に入れても今すぐどうにかなるわけではありません。



しかし氷を食べ続けてしまうと、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。



そこで、氷を食べ続けてしまうとどのような危険があるのか見ていきましょう。


体が冷える

氷を食べると結果的に体内に氷を取り込んでいることになるので、体が急激に冷えてしまいます。



体が冷えると血流が悪くなり、肩や首のコリ・イライラ・肌荒れなど、様々な症状が現れます。
また、内蔵も冷えてしまうため機能が低下し、下痢や便秘を引き起こす場合もあります。
代謝が悪くなる

人間は栄養を体内に取り組み、不必要になると老廃物として外に出して新陳代謝を行うことにより、健康を維持します。
しかし氷を食べ続けて体を冷やしてしまうと、新陳代謝が上手く働いてくれないので、老廃物がどんどん溜まってしまいます。
そうなると、夜、熟睡できなくなったり、疲れやすく、また疲れがとれにくい体質になりますし、新陳代謝が悪い状態が続くと、がんや動脈硬化など、命に係わる病気を引き起こす可能性もあります。

[匿名さん]

#5822018/01/04 15:59
>>581
常駐中の異常者のかねきさん

[匿名さん]

#5832018/01/04 18:32
かき氷を食べてしまう病気・氷食症について
氷を食べるのがどうしてもやめられなくなってしまっている人はいませんか?
そのような状態が長く続いている人は、“氷食症”にかかっているかもしれません。
氷食症とは文字通り氷を常に食べてしまう病気のことで、紙や土など変わった物を食べてしまう異食症の一種といえます。
氷食症の症状は、氷を食べたくなる以外にも持久力や記憶力が低下したり、顔色が悪くなったりするなどが挙げられます。
原因は貧血によって引き起こされるという説があるものの、はっきりと医学的に解明されているわけではありません。
ただ氷を大量に食べる人には貧血気味の人が多いので、なにかしら関係があるのは間違いないと言われているようです。


氷食症の危険性

かき氷を食べ続けると頭痛が起きたりしますが、この原因は脳の錯覚によるものです。

(関連記事:かき氷を食べた時、頭が痛くなる人とならない人の違いは?)



氷自体に毒物が入っている訳ではないので、口に入れても今すぐどうにかなるわけではありません。



しかし氷を食べ続けてしまうと、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。



そこで、氷を食べ続けてしまうとどのような危険があるのか見ていきましょう。


体が冷える

氷を食べると結果的に体内に氷を取り込んでいることになるので、体が急激に冷えてしまいます。



体が冷えると血流が悪くなり、肩や首のコリ・イライラ・肌荒れなど、様々な症状が現れます。
また、内蔵も冷えてしまうため機能が低下し、下痢や便秘を引き起こす場合もあります。
代謝が悪くなる

人間は栄養を体内に取り組み、不必要になると老廃物として外に出して新陳代謝を行うことにより、健康を維持します。
しかし氷を食べ続けて体を冷やしてしまうと、新陳代謝が上手く働いてくれないので、老廃物がどんどん溜まってしまいます。
そうなると、夜、熟睡できなくなったり、疲れやすく、また疲れがとれにくい体質になりますし、新陳代謝が悪い状態が続くと、がんや動脈硬化など、命に係わる病気を引き起こす可能性もあります。

[匿名さん]

#5842018/01/04 18:39
>>578
正解。

[匿名さん]

#5852018/01/04 19:50
>>584
何が?

[匿名さん]

#5862018/01/04 22:03
かき氷を食べてしまう病気・氷食症について
氷を食べるのがどうしてもやめられなくなってしまっている人はいませんか?
そのような状態が長く続いている人は、“氷食症”にかかっているかもしれません。
氷食症とは文字通り氷を常に食べてしまう病気のことで、紙や土など変わった物を食べてしまう異食症の一種といえます。
氷食症の症状は、氷を食べたくなる以外にも持久力や記憶力が低下したり、顔色が悪くなったりするなどが挙げられます。
原因は貧血によって引き起こされるという説があるものの、はっきりと医学的に解明されているわけではありません。
ただ氷を大量に食べる人には貧血気味の人が多いので、なにかしら関係があるのは間違いないと言われているようです。


氷食症の危険性

かき氷を食べ続けると頭痛が起きたりしますが、この原因は脳の錯覚によるものです。

(関連記事:かき氷を食べた時、頭が痛くなる人とならない人の違いは?)



氷自体に毒物が入っている訳ではないので、口に入れても今すぐどうにかなるわけではありません。



しかし氷を食べ続けてしまうと、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。



そこで、氷を食べ続けてしまうとどのような危険があるのか見ていきましょう。


体が冷える

氷を食べると結果的に体内に氷を取り込んでいることになるので、体が急激に冷えてしまいます。



体が冷えると血流が悪くなり、肩や首のコリ・イライラ・肌荒れなど、様々な症状が現れます。
また、内蔵も冷えてしまうため機能が低下し、下痢や便秘を引き起こす場合もあります。
代謝が悪くなる

人間は栄養を体内に取り組み、不必要になると老廃物として外に出して新陳代謝を行うことにより、健康を維持します。
しかし氷を食べ続けて体を冷やしてしまうと、新陳代謝が上手く働いてくれないので、老廃物がどんどん溜まってしまいます。
そうなると、夜、熟睡できなくなったり、疲れやすく、また疲れがとれにくい体質になりますし、新陳代謝が悪い状態が続くと、がんや動脈硬化など、命に係わる病気を引き起こす可能性もあります。

[匿名さん]

#5872018/01/05 09:22
>>573
正解。

[匿名さん]

#5882018/01/05 10:45
>>587
正解

[匿名さん]

#5892018/01/05 19:54
>>588
正解。

[匿名さん]

#5902018/01/05 19:55
>>588
正解。

[匿名さん]

#5922018/01/05 20:29
氷を食べてしまう病気・氷食症について
氷を食べるのがどうしてもやめられなくなってしまっている人はいませんか?
そのような状態が長く続いている人は、“氷食症”にかかっているかもしれません。
氷食症とは文字通り氷を常に食べてしまう病気のことで、紙や土など変わった物を食べてしまう異食症の一種といえます。
氷食症の症状は、氷を食べたくなる以外にも持久力や記憶力が低下したり、顔色が悪くなったりするなどが挙げられます。
原因は貧血によって引き起こされるという説があるものの、はっきりと医学的に解明されているわけではありません。
ただ氷を大量に食べる人には貧血気味の人が多いので、なにかしら関係があるのは間違いないと言われているようです。


氷食症の危険性

かき氷を食べ続けると頭痛が起きたりしますが、この原因は脳の錯覚によるものです。

(関連記事:かき氷を食べた時、頭が痛くなる人とならない人の違いは?)



氷自体に毒物が入っている訳ではないので、口に入れても今すぐどうにかなるわけではありません。



しかし氷を食べ続けてしまうと、身体に様々な悪影響を及ぼすことになります。



そこで、氷を食べ続けてしまうとどのような危険があるのか見ていきましょう。


体が冷える

氷を食べると結果的に体内に氷を取り込んでいることになるので、体が急激に冷えてしまいます。



体が冷えると血流が悪くなり、肩や首のコリ・イライラ・肌荒れなど、様々な症状が現れます。
また、内蔵も冷えてしまうため機能が低下し、下痢や便秘を引き起こす場合もあります。
代謝が悪くなる

人間は栄養を体内に取り組み、不必要になると老廃物として外に出して新陳代謝を行うことにより、健康を維持します。
しかし氷を食べ続けて体を冷やしてしまうと、新陳代謝が上手く働いてくれないので、老廃物がどんどん溜まってしまいます。
そうなると、夜、熟睡できなくなったり、疲れやすく、また疲れがとれにくい体質になりますし、新陳代謝が悪い状態が続くと、がんや動脈硬化など、命に係わる病気を引き起こす可能性もあります

[匿名さん]

#5932018/01/05 20:32
>>590
正解。

[匿名さん]

#5942018/01/05 21:12
>>593
正解。
変態の集まり。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL