何にしろ掛けすぎは良くないね、醤油にしろ、マヨネーズにしろ、エフェクターにしろ、笑
[匿名さん]
モーリスのクロスで出来た座布団あげたろか。色も丁度ええやろ。
[匿名さん]
ディストーションもいいが昔の蜂の巣のような音のファズも良かったんだぞw
[匿名さん]
未だにワウペダルは昭和に買ったCryBabyを使ってるw
[匿名さん]
大昔高校生の頃に買った2番目のエフェクターはエレハモのプラックフィンガー、当時はコンプレッサーの意味が今一解らず期待外れな感じだった、コンプレッサーは掛けすぎ注意だね、まあ安かった昔から使っている車のタイヤの空気入れ用のの小さなコンプレッサーにはいまだに助かっています(^_^)
[匿名さん]
最近のはアナログ感がなくてな
昔のアナログディレイが良かった
[匿名さん]
安い○華製のエフェクターもギター単体で音出す分には結構いいね
[匿名さん]
だよね、昔はオーバードライブ、ディレイ、コンプレッサーの3つ位を袋にガチャガチャ入れて運んでいたなぁ、そしたら楽器店のマスターが今時はエフェクターボックスに入れて運ぶんだよと言われて初めてエフェクターボックスを購入しましたね、わたし的には画期的な事でしたね、笑
[匿名さん]
30年以上前からエフェクターケースの存在を知り使用してきたが今のはエフェクターがケース内で固定出来て便利だな
[匿名さん]
そうだね、ボス専用のかぱっとハマるボックスがあったよね、規則正しくきれいで悪くはないんだけどエフェクターの位地が決められてしまうのが難点でやはりマジックテープで自由な位地に出来るタイプのには助かった オーバードライブとディレイを同時に踏める様に位置のセッティングが出来たからね🔲
[匿名さん]
以前は鞄代わりにエフェクターケースで会社に通ってたなw
あれ、結構便利なんよ丈夫だしいろいろ入るしw
[匿名さん]
エフェクターケースは色々なメーカーのエフェクター類を使用しているからBOSSのケースは使えない
エフェクターの使用数も決められるのは嫌い
やはり個々の機能が貧弱なマルチエフェクターよりもコンパクトエフェクターの方が良い
ラック式は持ち運びが不便だしハードケースが無駄に増えるだけ
[匿名さん]
心配無用
ジミーペイジなんてワウペダル一台しか地べたに設置してないかったw
[匿名さん]
エフェクターボックスが年々重くなるのは何か嬉しかったね、基本の3つにオクターバーやコーラスあとポスのパワーサプライどケース本体と結構な重さになるんだけど買い足すワクワク感は有りましたね🎵
[匿名さん]
オーバードライブはBOSSのOD-1
ディストーションは使用していない
[匿名さん]
だったらエフェクターケースにロックスターのシール全体に貼りまくるとか麻の袋に入れるとかペイントするとか色々お試し下さい?
[匿名さん]
コンパクトエフェクターを乾電池で使用するのはやめましょう
[匿名さん]
大昔OD1をアダプターを使うのがめんどうでよく009を使っていたね、昔の本物のOD1は踏んだ時しかランプが点かなかったね、電池使用の時ランプはバッテリーチェックの役目しかなかったんだね🎵
[匿名さん]
その方はライヴハウスにジムホールを観に行ったらしくライヴが終った時にとてもきれいにギターを磨いてギターケースに直していたと聞きました。まあ音楽にむちゅうになるとギターとかエフェクターとか整備するの忘れてしまうよね楽器類のリペアは年齢とか個人差はあるだろうね🎵
[匿名さん]
やっぱ気になるのはエフェクターのジャックのガリかな、まめに接点復活剤を使用して防ごう、復活剤無ければクレ556で十分です!
[匿名さん]
単体でエフェクター使ってた頃ショートコードでエフェクターとエフェクター連結してたけど名前は知らないけどコードのないやつが出た時はスペース的にとても助かった
まあ小さな事ですが?
[匿名さん]
10代のころ某メーカーのデジタルディレイを昔買ったけど思った音じゃなくて金無駄した記憶ある。
アナログがいいんだよやっぱり
[匿名さん]
私はボスのアナログディレイが出た時はとても満足で画期的だと思ってました、何年間か使ったかな、そしたら青いピッチシフターやオクターバーがついた二万位のデジタルディレイが出たので購入した、ピッチシフターまだ三度が出なかったからまだ発展途上だったけどデジタルディレイはとてもクリアーで画期的だった、アナログは音の抜けが悪いから余り好きでは無かったかな?
[匿名さん]
ディレイ効果だけが欲しい私はアナログよりデジタルだな
新しいデジタルディレイは使えない微妙な位置
[匿名さん]
アナログディレイはリヴァーブみたいな残響効果が強い誤魔化し山びこ効果
デジタルディレイは完全な山びこ効果
使用する人の好み次第
[匿名さん]