73
2018/01/19 21:08
爆サイ.com 南部九州版

🍠 鹿児島グルメ・飲食総合




HOT!オススメ! ⇒ 鹿児島ラーメン/ グルメ・飲食全国

NO.5564090

サツマイモ?
唐芋のことだろ!てめーら馬鹿か?
報告閲覧数8レス数73
合計:

#242017/06/09 00:44
今は干し芋が人気

[匿名さん]

#252017/06/09 05:36
からいもはかごんま弁やろ

[匿名さん]

#262017/06/09 11:20
>>23
中華料理も素揚げですよ!基本はwww
物事知らなすぎるのは可哀想です!

[匿名さん]

#272017/06/09 11:29
もしかして油通しの事を言ってない?あれは食感を出すための、いわば下拵えだから。

[匿名さん]

#282017/06/09 11:52
それは泡油だってば

[匿名さん]

#292017/06/09 12:27
>>26
唐揚げとか酢豚とか思いつくけど
素揚げだけの料理って何?
基本とかならどこの国でも素揚げが基本なんだけど。

[匿名さん]

#302017/06/09 12:32
魚とか海老とか茄子とかいろいろあるじゃん

[匿名さん]

#312017/06/09 12:43
サツマイモも素揚げは美味しいよね

[匿名さん]

#322017/06/09 13:45
がねん天ぷらが一番だよ

[匿名さん]

#332017/06/09 14:52
中国料理では素揚げが普通!
あんかけの方がが多いよ
昔からの中華料理知らないみたいだね
下ごしらえは湯通しか油通しが主流!
知ったか乙!

だけど下味つけて揚げる唐揚げとかは中国から伝わったんだよ。知らなかったの?

[匿名さん]

#342017/06/09 15:27
なんでそんな嘘付くの

[匿名さん]

#352017/06/09 16:29
唐揚げ発祥で検索すればそんな事すぐわかるのに

[匿名さん]

#362017/06/09 17:38
カラ揚げはカラッと揚げるからカラ揚げなんだよ。
起源は韓国。

[匿名さん]

#372017/06/09 18:31
唐揚げの唐は中国のことね。
唐芋とか唐辛子とかもそう。

[匿名さん]

#382017/06/09 19:02
唐は外国って意味だよ。

[匿名さん]

#392017/06/09 21:35
唐揚げ発祥で検索した結果
    ↓
≪唐揚げのはじまり≫
「からあげ」は「唐揚げ」または「空揚げ」と書きます。江戸時代初期に中国から伝来した普茶料理では「唐揚げ」と書いて「からあげ」または「とうあげ」と読みました。(※1)しかし、普茶料理でいう唐揚げは現在の唐揚げとは違うもので、「唐揚げ」とは、豆腐を小さく切り、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たものと紹介されています。(※2)現代の唐揚げに近い、魚介類や野菜類を素揚げにしたり、小麦粉をまぶして揚げたりする料理法を、「煎出(いりだし)」「衣かけ」と呼んでいました。(※3)

≪唐揚げの外食メニュー登場≫
現代の「唐揚げ」が外食メニューに登場したのは昭和7年ごろ、現在の(株)三笠会館(東京・銀座五丁目)の前身「食堂・三笠」でのことです。 三笠会館は大正14年創業。当時は、東京・京橋木挽町に「かき氷屋・三笠」を開店しました。その後、店はカレーやサンドイッチなども扱う「食堂・三笠」となり昭和2年には歌舞伎座の前の三原橋側に移転、昭和7年には銀座一丁目に鶏料理専門の支店を開業するまでとなりました。ところが支店は営業不振となりその赤字は本店にも打撃を与えるほど大きくなっていき、当時の料理長がこの営業不振をなんとかしようと知恵を絞り、打開策として考案したメニューが「若鶏の唐揚げ」でした。 唐揚げの外食メニューの登場です。

[匿名さん]

#402017/06/09 21:38

≪唐揚げの聖地、専門店発祥の地≫
唐揚げは日本独特のもので、戦後食料難に備え養鶏場を多く作るという国の政策の下、美味しい食べ方が色々な形で発展していき、唐揚げも多く食べられるようになりました。唐揚げが食卓に多く見られるようになったのは、ここ30〜40年のことです。その中でも多くの養鶏場があった大分県北部(中津市・宇佐市など)では、特に唐揚げを愛する文化が根付き、大分県中津市は市内に60店以上の唐揚げ専門店が並び、鶏の唐揚げの「聖地」として全国の唐揚げファンから支持されています。また、昭和30年代、宇佐市「来々軒」から唐揚げの作り方を受け継いだ唐揚げ専門店「庄助」は、日本で初めて唐揚げ専門店として店舗展開し、宇佐市は「唐揚げ専門店発祥の地」として中津市と同様に唐揚げファンから支持されています。

≪歴史300年?最も古い?せんざんき≫
愛媛県今治市では、郷土料理として「せんざんき」が食されています。これは呼び方こそ違えど「唐揚げ」です。「藩政時代、近見山のキジを捕まえて揚物にした」「藩政時代に、千さんという人が考案したので『せんざんき』という」ところが様々な文献史料にも「せんざんき」「キジ」に関する記述はなく、今治藩家老だった江島為信の婚礼料理の記録に「焼鳥」が記載されているため、歴史があると信じられたのではないかというのが通説です。(※4)

以上、もちろんコピペです。

[匿名さん]

#412017/06/09 21:40
>>33
なんでそんな嘘付くの

[匿名さん]

#422017/06/09 22:08
>>40
論文じゃ無いんだから短めにお願いします。

[匿名さん]

#432017/06/09 23:16
>>38
正確には、外国から伝わったやろね

[匿名さん]

#442017/06/09 23:46
>>43
ほんとは唐だけだと外国人って意味では使わないんだよ。
毛唐って言葉が中国以外の外国だったんだけど、ちょっと侮蔑の意味があるから唐でまとめて外国ってことになったの。
唐揚げに関しては中国だよ。

[匿名さん]

#452017/06/10 00:32
>>44
なんでそんな嘘付くの

[匿名さん]

#462017/06/11 15:30
>>44
じゃあトウモロコシは?

[匿名さん]

#472017/06/11 16:25
>>46
モロコシって何か知ってる?

[匿名さん]

#482017/06/11 17:35
>>47
昔の中国

[匿名さん]

#492017/06/11 18:30
と、いうことは、トウモロコシは唐の昔の中国ってこと?

[匿名さん]

#502017/06/12 02:25
>>49
唐の黍じゃ、ボケ!

[匿名さん]

#512017/06/12 03:54
とうもろこしは、ポルトガル人によって16世紀に日本に伝えられた。
それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ていたことから、「唐のモロコシ(「唐」は舶来)」という意味で「トウモロコシ」となった。
しかし、「モロコシ」の漢字は「蜀黍」か「唐黍」が用いられており、とうもろこしを漢字で書くと「唐蜀黍」や「唐唐黍」で意味が重複してしまうため、「唐」の代わりに「玉」を用いて「玉蜀黍」とした。

「玉」が用いられた由来は、とうもろこしの別名に「玉黍(たまきび)」があったためで、「玉黍」という名は、とうもろこしの実が黄金色に美しく並んでいることに由来する。
その他、とうもろこしの別名には、「舶来」の意味で「南蛮」や「唐」が冠された、「南蛮黍(なんばんきび)」「唐黍(とうきび)」がある。

[匿名さん]

#522017/06/12 10:16
とうもころし

[匿名さん]

#532017/06/12 11:42
>>51
じゃあ唐辛子は?

[匿名さん]

#542017/06/12 12:06
>>53
「唐辛子」という名前からは、中国から伝わったかのように考えがちですが、実は中国に唐辛子が伝わったのは日本より後で、明の時代の末期(17世紀半ば)になってからでした。

[匿名さん]

#552017/06/12 14:05
あら、そうなのw
ありがとうございます
それにしても、ここに来ている中国人、来なくなったねw

[匿名さん]

#562017/06/12 22:06
カライモ餅食べたい

[匿名さん]

#572017/06/12 23:17
唐芋の唐は中国から来たった意味だかんね!

[匿名さん]

#582017/06/13 03:16
>>57
唐の時代に甘薯は中国にはなかったはずですが!

[匿名さん]

#592017/06/13 03:47
>>58
唐が滅んだ後にも日本では中国のことを唐って呼び続けたんだよ。だからいろんなものに唐って言葉が使われてる。

[匿名さん]

#602017/06/13 10:21
>>59
俺のじいちゃんは清って言っていたぞ!

[匿名さん]

#612017/06/13 10:37
今では高級珍味のカラスミも、形が唐の高級な墨に似てるから
カラスミと呼ばれてるしね。

[匿名さん]

#622017/06/13 10:50
日本は唐の時代に、今のアメリカから真似てるように何でも唐の真似してたみたいだからね。

[匿名さん]

#632017/06/13 10:58
嘘をゆなっ!

[匿名さん]

#642017/06/13 11:59
カラオケも唐の桶町が由来だしね。

[匿名さん]

#652017/06/13 12:08
空のオーケストラ
カラオケじゃなかったの?

[匿名さん]

#662017/06/13 17:35
>>64
なんでそんな嘘付くの

[匿名さん]

#672017/06/28 13:27
カライモやろが➰〜❗

[匿名さん]

#682017/06/28 16:47
ふじやあめで〜す

[匿名さん]

#692017/07/13 17:21
大学いもみたいな物です。

[匿名さん]

#702018/01/16 15:52
唐芋って何?

[匿名さん]

#712018/01/16 17:20
支那の芋です。

[匿名さん]

#722018/01/18 12:09
焼酎の原料

[匿名さん]

#732018/01/19 21:08最新レス
>>72
米焼酎に芋のエキスを加えて作ったあれのことか?

[匿名さん]


『サツマイモ?』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


HOT!オススメ! ⇒ 鹿児島ラーメン/ グルメ・飲食全国

🌐このスレッドのURL